クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264]
 つけようかなと思っているパーツです。

この画像もauthentic market様より拝借しております^^)

ずーいぶん前の話ですけどこの手のパーツってなんとも思わなかったのですが

最近はこーゆーベーシックなパーツがいいな・・・と^^)

ピリオンペグに使う予定です。

リア周りは色的にはタイヤを主体とした黒なので

差し色的にはいいかな?と・・・


 まぁ、細かいパーツとかって

いろんなサイトを見て探したりするのですが、

この画像はauthentic market様より拝借しております^^)

WRのレプリカキックペダルだそーです。



かっちょいい♪


こーいったパーツは目立たないのですが何故か印象として残る。


例えば、同じようなスタイルのバイクが並んだとき、印象に残るバイクって

このような細かいパーツがバランスよくちりばめられているよーな気がする。



このパーツはかなり高い比率で装着予定です^^)



 この画像は一昨日の日ノコ研のオフの際、

TOTOROさんが用意してくださってた資料。アマミノコの地域変異と

トカラノコの地域変異、新亜種の記載。

ここで言ってしまいますが、ボクはノコの中でもトカラとアマミは大好きで

好きなクワのTOPなのね^^)

だからこの資料はとても嬉しく^^)楽しく読ませていただきました。

特にアマミノコの地域変異についてはここまでくわしく書いてあるのを

読んだのは初めてで、大変興味深く読ませていただきました。

♀の標本の写真がね、諸島産の♀は面白い。

上翅のスジが薄いんです。生体を見てみたいなぁと思った♀でした。

どこまでが原名亜種でどこからがトクノシマ亜種なの?という問いかけも

面白かった。

これ、見た目あんま変わんないぢゃんと思うでしょ?

ところが実物は全然違って見えますよ^^)

ボクも販売しているときにアマミノコとトクノシマノコ並べて売ったりしたのですが

見に来られたカタ一様に『へぇ~』ってカオされてました。


ただ、前にも書いたとーり、これいっぺんに飼育すると大変なのは事実。。。

毎年、今年はこれ、来年はあれと飼育できるといいのですが、南西諸島の

ノコは採集禁止になっているものが多いので見つけたときには購入!みたいな

部分もあって難しいところ。

諸島、与路島産は興味をそそるクワでした。


 という集まりに参加させていただいています^^)

昨日はそのオフ会に行ってきました。

今回の参加メンバーはTOTOROさん、AtoZさん、isakanaさんとボクの4名。

場所はTOTOROさん宅で鍋を囲んだなごやかムードで始まりました^^)

今回は呑む呑むモード全開で行ってしまいました♪

まずはご無礼があったかもしれませんのでお詫びから・・・^^;

日本産ノコギリクワガタというカテゴリで集まったおぢさま4人ですが

みなさん、ノコギリクワガタというクワガタをおのおの楽しんでおられます。

ボクはどぉしても飼育のほうに話がいってしまうのですが、地域変異のお話、

とくに九州産の変異は目を見張るものがあり!飼育でも変異の差が確認できる(!)

というのがとても面白かった^^)

飼育に関しても、おぼろげながら頭に浮かんでいたこと・・・・

それをAtoZさんがハッキリと言葉で示してくださって^^)

自分がやっている(考えている)ことがマチガイではない

とゆーことが認識できたりしてとても嬉しかったです^^)

TOTOROさんがアマミノコ、トカラノコの地域変異の文献を

コピーしといてくださったり、

いろいろと興味深いお土産をいただきました。ありがとうございました^^)

(あっ!CD忘れてきちゃいました。。スイマセン。。。)

どちらかというと自分から話を進めていくというタイプではないのですが

やはり好きなことへの探究心に終わりがありません。あっとゆーまに

時間が過ぎていきます。isakanaさんが随分話を聞いてくださいました。

ありがとうございました^^)

あと今回、非常に興味を持ったのが標本です。大きな標本箱に

キレイに並んだノコギリクワガタ。確かに生きて動いていたりすると

その特徴はわかりにくいのですが、標本箱に羅列していると個体差とか

地域変異の差がわかりやすい。あと部屋のオブジェという捉え方をしても

とても素晴らしいのではないでしょうか?

聞けば、そのほとんどがAtoZさんからのプレゼントなんだと笑っていた

TOTOROさんでしたが、そのほとんどが飼育品(!)で、あんなに地域変異の

特徴が出る・・・・・


う~ん・・・国産ノコ・・・やっぱり面白いぞっ!











 今日は産まないメスの話を書こうと

思っていたのです。なので画像も前のやつ引っ張り出したりとかしてさ。。。

あとクワタフェスタにはこんなの持ってくよぉ~とかね。。。



なんですが、捜索の続きをやってまいります。。


material by:=ポカポカ色=