クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247]
 もうとっくに採卵は終わって幼虫飼育に突入している

油井岳産のアマミノコ。画像の個体は種親でWF1。

幼虫たちはF2ということになります。

今回はほとんどが菌糸での飼育です。画像の個体はマットで飼育しました。

まだ入れたばかりなので交換は来年になると思いますが

どう化けてくれるか楽しみです。



 ハイ^^)今週のハスタートです♪

先週の終わりからペアリングを再開したハスタートですが

本日午後、無事交尾開始です。

これを書いているのは21時ぐらいなのですが、今現在も仲良くしております。

もう一晩仲良くしてもらって自然に離れたら♀だけにして、ちょっとゆっくりしてもらいます。

今週末、産卵セットを組む予定。

ボク自身も落ち着いた状態で産卵セットを組みたいので週末に組もうと思っています。

材やマット(今回は材を入れます。)は用意済みなので大丈夫。

実はあわゆきさんがフェスタのとき、幼虫を出品していたので

いろいろと教えてもらっときました^^)ありがとうございました♪

関係各位の皆様^^)なんとか産卵セットまでいけそぉですよ^^)



 9月前半割り出し分のアマミノコがそろそろ交換です。

多頭飼育分を単頭飼育に切り替えていきます。

だいたい♂で10~13gのあいだで交換です。

今日が11月14日だから約2ヶ月~2ヶ月半での交換となります。

♂は1400、♀800に。

棚の位置も高いところから低いところへ移動します。

だいたいボクが置いてある棚は2℃ぐらいの温度差があります。

多頭飼育分は11月~12月の前半で交換して

12月下旬~来年1月にかけて単頭飼育分を交換していきます。

これがアウトラインで、この中で食いの早い個体などは優先して交換していきます。

ず~っと居食いしていてボコっと穴を開けたようにビン壁面に見えてくる

幼虫は注意深く観察します。あと食痕が斑に出てくるヤツも・・・

このへんの食痕を残す個体はビン壁面に見えてきてからの食べ方が早いので

いつでも交換できるようにビンは何本か用意しておきます。

ここでの交換タイミングがうまくいくといい結果が出ることが多いので

ここはよく観察します^^)





 画像はヒデモ様より拝借しております。

ショベルスポーツのエンジンに全体的なイメージは英車ですが

ディテールはイタリアンの古いのがモチーフになっているのかな?

いや、ただいまボクのナックルのフレームに後18、前19が仮付けされています。

オーダーは前21なのですが、ボクさえよければ前19でもというハナシ。

エンジンもフレームも別物なのでイメージとしてはかけ離れているのですが

カンジとしてこんなカンジ(あくまでもタイヤサイズでのハナシ。)なのかな?と。。

運動性の解釈としては前21にした場合はオフロードな、前19だと古い日本車の

取り回しなんだろーなー。どちらにしても取り回しはタウンユースに向いていると

思います。と、なると後は見栄えと好みです^^)

タンクとフェンダーの位置決めのときに決めてもいいかなと思っています。







 唯一、残っている産卵セットが伊豆大島産ノコ。

TOTORO氏採集個体からの採卵です。

本日、ケース底面に幼虫が見え出したのを確認。

♀は取り出し済みです。

割り出しはもう少し先になりますが、11月での産卵は国産ノコでは初めてです。

来年の初夏あたりが3本目の交換ぐらいになるのでしょうか?







material by:=ポカポカ色=