クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
最近ポン太のこと、ここで書いていないのですが
飽きたワケでなく。。先週のことなんですが
眼の周りを怪我をしてしまったのです。
原因は不明。。
塩ビ管のつなぎ目(L字とT字のアレです。)
を遊び道具として入れておいたのですが、
それにぶつかったか?とにかくゲージからは
ボクが見ていないところでは出さないので
なにが起こったのか不明です。。。
毎日のエサやりの際に発覚し、最初の2,3日は
様子を見ようと思い。。。
あまり酷かったら医者にとも思ったのですが
GW前でゲージの大掃除もままならない。。。
とにかくまずはゲージを清潔にしないとな?
ということで、本日ゲージの大掃除。
ゲージの底部分を水洗い。上の画像は
ゲージを天日に干しているあいだ、
サークルで遊んでもらってる画像。
とにかく元気なんですけど。。。
右目はまだ試合後のボクサーのようです。。
同じく巣箱も水洗い。。。
木製の器具は念入りに乾かします。
半乾きだとかえって逆効果になりそうで・・・
ただポン太は気に入らなかったみたいです。
巣箱のあちこちを噛みまくり。。
あの唾液塗りって行為があるのですが
あれってたぶん、自分の匂いをつける。
もしくは自分の居場所に不快な匂い等があった場合
それを打ち消すために行っているのかな?
と、思えるような行動です。
以前はケースを掃除するときに生体を一時保管する
プラケってひとつだったのですが、今は各生体ごと
用意しています。レオパのあとのポン太の嫌がりようは
ハンパなかったんですね。。
今回もかなり自分なりにリニューアルされてる様子。。
ごめんね。。。でもキレイにしとかないと
悲惨な結果を招く想像が膨らんじゃって。。。
もう少し様子見て、経過が良好でなければ
動物病院デビューします。
飽きたワケでなく。。先週のことなんですが
眼の周りを怪我をしてしまったのです。
原因は不明。。
塩ビ管のつなぎ目(L字とT字のアレです。)
を遊び道具として入れておいたのですが、
それにぶつかったか?とにかくゲージからは
ボクが見ていないところでは出さないので
なにが起こったのか不明です。。。
毎日のエサやりの際に発覚し、最初の2,3日は
様子を見ようと思い。。。
あまり酷かったら医者にとも思ったのですが
GW前でゲージの大掃除もままならない。。。
とにかくまずはゲージを清潔にしないとな?
ということで、本日ゲージの大掃除。
ゲージの底部分を水洗い。上の画像は
ゲージを天日に干しているあいだ、
サークルで遊んでもらってる画像。
とにかく元気なんですけど。。。
右目はまだ試合後のボクサーのようです。。
同じく巣箱も水洗い。。。
木製の器具は念入りに乾かします。
半乾きだとかえって逆効果になりそうで・・・
ただポン太は気に入らなかったみたいです。
巣箱のあちこちを噛みまくり。。
あの唾液塗りって行為があるのですが
あれってたぶん、自分の匂いをつける。
もしくは自分の居場所に不快な匂い等があった場合
それを打ち消すために行っているのかな?
と、思えるような行動です。
以前はケースを掃除するときに生体を一時保管する
プラケってひとつだったのですが、今は各生体ごと
用意しています。レオパのあとのポン太の嫌がりようは
ハンパなかったんですね。。
今回もかなり自分なりにリニューアルされてる様子。。
ごめんね。。。でもキレイにしとかないと
悲惨な結果を招く想像が膨らんじゃって。。。
もう少し様子見て、経過が良好でなければ
動物病院デビューします。
ここのところ
こればっかのホウセキカナヘビくん❤
うちの子はまだ子供^^)
流木が25センチぐらいなので
日本のトカゲの大きいのぐらいです。
水玉なんですな。
ウチに来てから一回脱皮しています。
これが・・・
こぉなるんです^^)
水玉がミジンコペイズリーに♪
脇の水色も大きくなる。
実物はホントキレイ❤
(画像は購入したマニアックレプタイルズ様より
拝借しております。)
これで胴回りは大人の男性の腕ぐらいか?
この画像で興味を持ったんです。
なんかトカゲらしくない?
色はともかく、身近なトカゲやカナヘビが
そのまま大きくなって、キレイな色を身に纏った
ボクにとってはいいとこどりの爬虫類。
気が荒いらしいのですが、それも付き合いかた^^)
努力します。
しかし・・・この子がなぁ。。
2年ぐらいであんなになっちゃうなんて^^)
こればっかのホウセキカナヘビくん❤
うちの子はまだ子供^^)
流木が25センチぐらいなので
日本のトカゲの大きいのぐらいです。
水玉なんですな。
ウチに来てから一回脱皮しています。
これが・・・
こぉなるんです^^)
水玉がミジンコペイズリーに♪
脇の水色も大きくなる。
実物はホントキレイ❤
(画像は購入したマニアックレプタイルズ様より
拝借しております。)
これで胴回りは大人の男性の腕ぐらいか?
この画像で興味を持ったんです。
なんかトカゲらしくない?
色はともかく、身近なトカゲやカナヘビが
そのまま大きくなって、キレイな色を身に纏った
ボクにとってはいいとこどりの爬虫類。
気が荒いらしいのですが、それも付き合いかた^^)
努力します。
しかし・・・この子がなぁ。。
2年ぐらいであんなになっちゃうなんて^^)
爬虫類やクワガタを飼っていると
まるで動かない種類っていますよね?
ジッとしている。。。
これでもカメラ向ける前は腕をだらんと
だれていたんですが。。。
コヤツもジッとしているほーが多いか?
このへんは暴れられると不安になる。。。
いや・・・クワガタを買うときに言われないけど
爬虫類を買うときに必ずっていいほど言われるのが
『ハンドリングできますよ^^)』
『よく動きますよ^^)』
これ・・・理解いたしました。
あの・・・カメや小動物ではよくあるのですが
『飼い主に馴れる。。』
これ・・・トカゲでもあるんです。
エサやりのときにですね。
ピンセットを目で追いかける。
もしくはピンセットから直接、エサを捕獲する。
この2匹はそうなんですね^^)
そうすると抱っこしてみたい。
動きをよく見たい的な衝動に駆られます。
コヤツは完全にそれです^^)
ただ動かないときはまるっきりですが。。。
動きのカワイイのはこの2匹。
スキンクヤモリはだらけかたがカワイイ^^)
ホウセキカナヘビはとにかく隠れちゃ見ての繰り返し。
カワイイですよ❤
眼で語るのはこの2種。
面白いのヒトコト^^)
眼を閉じる 細めるといった行為は大事。
瞼の役割は大きい♪
しかし・・・
こーやって書いてるとバランスとれてんのかな?
ヨロイトカゲはかなりきてますが。。^^)
いや・・・
ちょっとドナドナなお話なんですが、
ミルワームっているでしょ?
ちょっと画像は割愛しときますが、
あれ・・・調べれば分かるのですが
甲虫の幼虫なんですね。
で、蛹になりいよいよ羽化。
クワガタをブリードされている方には
一番うれしい出来事のひとつだと思うのですが
羽化した途端・・・パクっ!
う~。。ちょいドナドナです><。。
とはいえ、ドフィ♠くん
なんでも食べます。
ヒカリタートルを食べた瞬間。
緑色のスティックが好みみたい。
ちなみにミルワーム 食べた直後なので
胃が張っていると思うのですが・・・
おっ!カメラ目線^^)
満足そぉですな。。
ミルワームは戻してしまう個体もいるそぉなんですが
ウチの子は大丈夫みたい。
確かに食いつきはハンパないです。
さすがにヒカリタートルは2個ぱくついて終了。
休憩ですな。
ちょっとメタボチックになったような?
これからこの下に潜ってお昼寝です。
けっこーしっかり寝るみたいです。
ただ朝は早いみたい。
だいたい昨晩の食べ残しのヒカリタートルは
なくなっています。
2年ぐらいでかなりデカクなるそうですので
やはり食べるんだろうな?
ホウセキカナヘビは、動きがあるので
けっこう楽しかったりしますよ^^)
見てて飽きない♪
ちょっとドナドナなお話なんですが、
ミルワームっているでしょ?
ちょっと画像は割愛しときますが、
あれ・・・調べれば分かるのですが
甲虫の幼虫なんですね。
で、蛹になりいよいよ羽化。
クワガタをブリードされている方には
一番うれしい出来事のひとつだと思うのですが
羽化した途端・・・パクっ!
う~。。ちょいドナドナです><。。
とはいえ、ドフィ♠くん
なんでも食べます。
ヒカリタートルを食べた瞬間。
緑色のスティックが好みみたい。
ちなみにミルワーム 食べた直後なので
胃が張っていると思うのですが・・・
おっ!カメラ目線^^)
満足そぉですな。。
ミルワームは戻してしまう個体もいるそぉなんですが
ウチの子は大丈夫みたい。
確かに食いつきはハンパないです。
さすがにヒカリタートルは2個ぱくついて終了。
休憩ですな。
ちょっとメタボチックになったような?
これからこの下に潜ってお昼寝です。
けっこーしっかり寝るみたいです。
ただ朝は早いみたい。
だいたい昨晩の食べ残しのヒカリタートルは
なくなっています。
2年ぐらいでかなりデカクなるそうですので
やはり食べるんだろうな?
ホウセキカナヘビは、動きがあるので
けっこう楽しかったりしますよ^^)
見てて飽きない♪
クワガタとカメを飼育していて
遭遇しない出来事。
カメは脱皮しますし、クワガタも幼虫の加令は
脱皮と言うのでしょうか?
非常に新鮮な出来事。
だってクワガタは、幼虫まででしょ?
大きくなるの^^)
キノリくんの脱皮を見るのは初めてです。
ヤモリは脱皮した皮は食べてしまい、
残ることが少ないのですが、
トカゲもそぉなんでしょうか?
コヤツの脱皮のときは大変でした。
脱皮不全を起こしてしまい、
(なんて今でこそ、したり顔ですが
当時は脱皮不全と言う言葉さえ知らなかった。。)
一時 足が動かなくなってしまい
移動も腹ばい。。
ぬるま湯に浸けて、竹のピンセットで
剥がしたんです。いくら乾燥地の地上凄と言っても
ある程度の湿度は必要なんだと痛感させられた。
ホントサイアクの状態にならなくてよかった。。
サミィ❤の脱皮前というのは分かっています。
黄色が灰色になってくるのですよ。
で、その灰色が頭部にまで及ぶといよいよ脱皮です。
この子の脱皮も経験済み。
ただけっこー頻繁にしますよね?
まぁウチに来た子たちってベビーもしくは
ヤングでもベビー寄りの子たちが多いからなんでしょうけど。
ミーサ☘は、アダルトだとばっか思っていましたが
連れてきたときより二回りほどデカクなっています。
(この画像 上の画像と違いますよ^^)
違いを探してみてください。)
お世話して大きくなるのって
けっこー楽しいですよ^^)
遭遇しない出来事。
カメは脱皮しますし、クワガタも幼虫の加令は
脱皮と言うのでしょうか?
非常に新鮮な出来事。
だってクワガタは、幼虫まででしょ?
大きくなるの^^)
キノリくんの脱皮を見るのは初めてです。
ヤモリは脱皮した皮は食べてしまい、
残ることが少ないのですが、
トカゲもそぉなんでしょうか?
コヤツの脱皮のときは大変でした。
脱皮不全を起こしてしまい、
(なんて今でこそ、したり顔ですが
当時は脱皮不全と言う言葉さえ知らなかった。。)
一時 足が動かなくなってしまい
移動も腹ばい。。
ぬるま湯に浸けて、竹のピンセットで
剥がしたんです。いくら乾燥地の地上凄と言っても
ある程度の湿度は必要なんだと痛感させられた。
ホントサイアクの状態にならなくてよかった。。
サミィ❤の脱皮前というのは分かっています。
黄色が灰色になってくるのですよ。
で、その灰色が頭部にまで及ぶといよいよ脱皮です。
この子の脱皮も経験済み。
ただけっこー頻繁にしますよね?
まぁウチに来た子たちってベビーもしくは
ヤングでもベビー寄りの子たちが多いからなんでしょうけど。
ミーサ☘は、アダルトだとばっか思っていましたが
連れてきたときより二回りほどデカクなっています。
(この画像 上の画像と違いますよ^^)
違いを探してみてください。)
お世話して大きくなるのって
けっこー楽しいですよ^^)