クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]



サミィ❤ちゃんもゴールデンウイークを満喫??


いや違いますねぇ。。本来ここは水が入らないといけない。。


たまに水の補給を忘れてしまうのですね。。

(水入れは入っています。)

そぉするとここで寝ていることがあります。

これ・・・こっちはけっこービビるんですけどね。

一回脱走を経験しているので、またか?と、思っちゃう^^)




こちらもお休み中。

こちらは大きな音さえ立てなきゃいつまでもこぉしています。

最近はちょっとふてぶてしくなっています。

そんなところもカワイイ❤ですな。



サミィ❤ちゃんはこれでニオイには敏感みたいです。

キッチンペーパーを変えた直後はケース内を徘徊します。

この2匹のヤモリは同じ棚段で飼っているのですが

温度帯が若干違います。

サミィ❤ちゃんのほうが低い温度を好むので

保温球はなしです。



このお休み中に脱皮しましたが

もう最大体長に達しています。



 


が、ウチにいるヤモリです。



普段はのっそりと動いてる。



瞼があるのが特徴♪

これ・・・飼っていると非常に重要だったりします。



こちらは瞼はないが、こんなかんじで

和んでいます^^)

これいつも同じよーなんですが

毎回違う画像。



連れて帰ってきたときから比べると

随分大きくなりました。



トカゲ・ヤモリ併せても独特な顔してる。

美人さんです❤

スキンクヤモリも飼いやすいのですが

レオパに比べると若干温度高めです。

水分は2日に一回 ケース壁面にキリフキすると

それを舐めています。



こちらもくびれがセクシー?

黄色にヤラレテいます♪

 

このころから比べると大きくなったね^^)

レオパは、夜しか家にいない(いることができない)

方にはオススメ^^)

完全な夜行性ではないですが、シェルターから

出てくるのは夜が多い。

まぁこのところの気温のせいもあるんでしょうが。

温度耐性も強いし、エサも毎日でなくても大丈夫。

割と自分の体内時計に忠実なのかもな?

一貫して2日に一回だもんな。。

毎日あげるとエサのロギコーが散歩しています。

ウチの子はミルワームのほうが好きみたい。

ミルワームはサプリをまぶして与えます。

動きがあまりないけど、動くとユーモラス。

トカゲのほうがお世話する回数が多いので

ここで紹介することが多いのですが

この2匹もラブリー❤ですよ♪







決してこのシェルターは大きいワケではない。

でも、顔を覗かせる。



最近はロギコーよりヒカリタートルが

お好みのご様子♪

これで済むならラクチンですよ^^)



胸張ってます。

2回の脱皮で日本のトカゲよか大きくなっています。

つぶらな瞳がタマラン♬



クワガタ同様、色の珍しさとかで価格は変わります。

ホウセキカナヘビもメラスティック??

まぁ黒化型ですな。。(実際は紺というほーが??)

出てくる頻度も少ないらしく珍重されます。

クワガタと違うところは飼い込み個体や

アダルトのほうがお値段がよろしい。

まぁ寿命が長いのと飼育に手間がかからない

という利点から考えるとなるほどなんですが^^)



まぁパクついてるとこはカワイイの一言♪



コモドドラゴンのミニチュア版と言ったら

言い過ぎか?

それくらい溺愛しておりまする♪











なんだかんだで嵌っている

トカゲ飼育なんですが、機材というか

飼育するうえで環境を整えるあれこれが

随分買いやすくなったのが拍車をかけているんですね。



水槽も随分安くなってるし。。

保温球とUV照射用の蛍光管がちょっとするかな?

な印象ですが、ソケットは安くなりましたよ。

クワガタのブリードをしていると

夏場の暑さ対策って頭を悩ますことのひとつですが

爬虫類の場合は、どぉなんでしょう?

むしろ寒さ対策のほうが重要か?

そぉいえば温度も温めるほうに重きをおいておりますな。

 

上の黒い箱はUV照射用の蛍光管用。

これもいろいろなサイズがあるので

省スペース、大きなケースと使い分けが可能。

あとUV照射は必要だがそんなに強くなくていいみたいな

種類と強い照射が必要な種類とで使い分けてもいいし♪



こちらはウチでは大型。もっと大きいの・・・ありますよ。

こちらはライトのワット数も大きめ。

ドフィ♠くんに使っています。



ひっくり返すとこんなカンジ。

小さいほうも同じサイズのライトが付けられるのですが

照射できるスペースが違います。

小さいほうはクシトカゲに使っています。

クシトカゲは森林の樹上凄なんでUV照射は少なめ。

ライトのワット数も下げています。

でもすんごく近くまで行って浴びてること多々ですが。。



これはバスキング用。ドフィ♠くんは

バスキング大好きとのことなのでワット数も多め。

夜間は消します。ここまではお小遣の範囲で買える^^)



ちょっと考えるのはパネルヒーター。少々お高め^^)

これは面積広めです。2匹のヤモリのケースはこれで

ケース半分にパネルヒーターを敷いて温度差を付けています。

レオパは温度が低くても(と、言っても爬虫類の中での話。)

けっこー大丈夫なんですが、スキンクヤモリはワイルドなので

温度は高めにしてほしいと購入時、説明を受けたので

保温球と併用しています。



このパネルヒーターは温度調節ができます。

これは気休め程度にクシトカゲのケースの下に敷いていますが

連れて帰ってきたばっかりのときは、この上にいること。。

多かったかもしれません。

パネルヒーターは、クワガタを飼い始めたときの冬対策に買って

あったものを使っているので、

今回は新たに買ってきたものではないんですね。

パネルヒーターから揃えるとけっこー大変かもなー。。

ちなみにヤモリで夜行性の種類はUV照射は必要ないに近いので

とりあえず保温できればいい。

レオパなんかは国内CBだと、随分温度耐性も強いようなので

飼いやすいと思います。

ただね、こーゆーのって揃えだすと

キリがなくなっちゃうんですよね^^)










初めて画像で見たときは目を疑った。。

見た目がアルマジロではなくて

アルマジロのように丸まって

確か身を守る?ゴメン。。うる覚えです^^)

 

ボク的には大きさなんかも丁度いい。



ヨロイトカゲの仲間なんですね。

ボクはトカゲを選ぶときの基準って

実は顔なんです。目がカワイイ種類や

個体を選んでしまいます。




ペアで飼うなんていいですねぇ^^)

でもね。。。



お値段がとてつもないのですよ。。。

ハイ。。



material by:=ポカポカ色=