クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
7 8
12 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146]

菌糸が合ってるとゆーのではなくて・・・

ノコにとって栄養摂取が活発に出来る場所が多いのでは?

(伊豆大島がね。。。)

と考えてる。(TAMさんがヒントくれたんだけど・・・)

だから他の産地の本土ノコよりも菌糸の食いが早いんぢゃ?

今回、ワイルドからの採卵だしね^^)

まぁ河川敷のヒラタの逆パターン的な考え方です♪


について、どう思っているか?なんて考えたことありますか?

ボク自身はなんでこんなに突き詰めているんだろっ?

って思うことありますよ。だってねぇ。。。

飼育期間は長いし、羽化してから寝るし、

飼育品は成熟度がどーなのか?とか・・・ねぇ^^)

個体差もあるし・・・でもやめられない。。。

そんなノコの飼育を再検証する意味で各ステージごとの

注意点や楽しみをまとめてみました♪

まず、採卵。これは基本を抑えればカンタン^^)

温度とムレは気を使うと吉。使用するマットを微粒子にすると大吉^^)

初めはワイルドのほうがラクかもなぁ。。。

飼育品は起きる前にいぢりすぎたり、ペアリングするとヤバイかも。。。

で、幼虫飼育。

初令のときは若干弱いような気がするけど3令になったら強い。

ボクは菌糸もマットもそんなに代わんないと思ってる。

菌糸のほーが栄養過多かもね。ここで教えちゃうけど、

同じ親から生まれた子を同じような環境で菌糸とマットで飼いました。

サイズも同じようなサイズで羽化しました。どこが違うのか?

もちろん、ハラボテもしていません。

ボディの厚みに大きく差が出ます。。

ただ、環境がどっちに適合しているかとゆーのは大きく関係してくるけど。。。

菌糸に適合している環境だと菌糸のほーが大きくなるし、マットのほーだと

それまたしかり。。。よくどっちがいいの?と聞かれるけど

その人の得意なほー^^)と答えてる。あと、それなりの観察眼がある人は

そのムシの合う合わないを見ちゃうからその限りではないけれどね♪

その後の前蛹、蛹の部分はボクなりのことがあるから、今度別枠で・・・・

で、羽化。してからのその後。

これは散々書いたから前のを読んでいただくとして、

結局、羽化した瞬間が一番うれしいのがボクの場合

国産ノコなんだよね♪




伊豆大島産のノコですが、(画像は今度♪)

菌糸の食いがいいです。^^)

本土系ノコは今回、クチノエラブとこの伊豆大島産ノコを菌糸に入れています。

クチノエラブと比較すると明らかに食いが早い^^)

一般的に伊豆大島のノコは大型が採れるという評判です。

これに関係があるのかな?

ちなみに南西諸島系と本土系を比較すると南西諸島系のほうが

菌糸の食いはいいです。この伊豆大島産は南西諸島系に

似た食いの早さです。(食べる特徴は一緒です。)

さて、どうなるのでしょう^^)

伊豆大島、クチノエラブの交換は早くて年末か来年早々です。


 今年の8月上旬に2令初期で単頭飼育。。

800ccのRCADIA BLUEに入れて早、丸4ヶ月。

トカラッティ モモタロウ ナカノシマ Jr。の交換でございます^^)


まだねぇ、大丈夫だったかもしれない。。。

まっ、絶対に交換しなきゃ・・・

ってのもあったけど。。。

今回は4本交換しました。みんな1400ccに入替です。

体重は14~17ぐらい。。。イイカンジだと思います。

ここからが正念場。どのくらい伸びてくれるか、お楽しみ^^)

で、よく言ってる体長なんですが、ちょっと画像わかりにくいんで申し訳ないけど

このくらいならいいと思います。だいたい5センチ~ぐらいです。

(まぁ、腹の最後のとこは伸びないけど。。。)

ただ、問題は色。。。ちょっとクリーム色になるのが早いような気がします。

去年のトカラはもう少し、背中の青の面積が多かったような気がします。

やっぱりさぁ、親は越えてもらいたいもんね♪

このへんが諏訪瀬と中ノ島の思い入れの違いが出るかもなぁ^^)

ちなみにボクはトカラノコは産地で大きさに違いが出ると思っていたんだけど

諏訪瀬も中ノ島も今の時点ではそんなに変らない。

今年やった悪石は最後の部分で失敗してるから参考にならないし・・・

悪石はもう一度飼育したいな・・・キレイだしね^^)

ダビソンの後の交換だったので、全体的に小ぶりに感じちゃったけど、

まぁ良しっ!       としましょう^^)


  9月12日単頭飼育に移した諏訪瀬トカラ。

2回目の交換です。約70日での交換。。実質は3本目になるんだな。。

いーんぢゃないですか^^)

この11月の後半に差し掛かろうとゆーのに・・・

体重的にもヨシなんぢゃないでしょーか^^)

でもやっぱり、最初から1400ccに入れてるやつのほうが大きくなるな・・・

明日、最初から1400ccに入れた奴を交換しようと思ってる。

でもこの時期の交換だともう一回、1400cc必要になるな・・・

最終交換時にはどのくらいの体重になるんだろう?

去年の中ノ島と交換タイミングを変えているので、去年の中ノ島の

データはあんまりアテにならないかも。。。

一般的にトカラは中ノ島が大きくなって、悪石がキレイとゆーのが定説になっている。

口之島は基産地、ガジャは超レア、この諏訪瀬は流通量が少ない。

現在のBE-kuwaギネスは中ノ島だけど、その前は悪石だったよなぁ?

諏訪瀬はトカラオレンジとゆーよりブラウンサンバーストとゆー色合いなので

トカラファンはうれしいかもしれないけど、一般受けはイマイチかもね♪

まずは諏訪瀬で70UP(!!)狙ってみましょう^^)



material by:=ポカポカ色=