クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]


まだ羽化したばかりですからね^^)
色が固定されるのもこれからなのですが、
この時期ならではという色もありますから♪



この個体は来年の種親となります。
今年はトカラノコ自体の数が少ないというのもあります。
たぶん、このままの状態でいけると思います。



後胸の色もいい具合です。脚も赤いです。
・・・と、ここまで撮影して、あまりにも動くので
ちょっと心配になったのでタッパーに戻しました。



諏訪之瀬島トカラノコ。来期もブリードいたします♪


この災害となっている大雨 長雨・・・・
非難されている方々 お見舞い申し上げます。
そんな大雨の最中に開催されたむし広場も無事終了し、
今日から休み明けスタートなんですが、いやぁ。。。止みませんね。。



そのむし広場の準備が早めに終わったので、割り出してみたんです^^)
ヤクシマノコです♪ 先日ご紹介差し上げた種子島産より少し小さいですが
見栄えのある個体が羽化してきました。



ヤクシマノコと言えば、大きく湾曲したアゴが特徴です。
この湾曲・・・横だけでなく縦も相当なものです。



意外と赤い個体が多く出るのもヤクシマノコです。
アゴの湾曲が強い分 サイズを稼ぐには少々難儀な亜種でもあります。



割り出したときはすでに、羽化してから経過していたようです。
もう少ししたらペアで出品させていただきます♪




今年はノコ率が低いんです^^)
一昨年と昨年はミヤマに傾倒しているので、少し数を抑えたんですね。。
ミヤマに傾倒しているのは相変わらずですが、今年はノコ率を以前ほど
ではないけれど、もう少し上げているので記事としては増えると思います♪
それでは現在羽化している♂をご紹介させていただきます。



菌糸で飼育したにも関わらず、飼育期間に2年を要したクロシマノコ。
アゴの発達がイマイチです。。



まぁクロシマの特徴はよく出ていますが、アゴ・・・もう少し太くなって
もらいたかったなー。。。



色味は赤いです♡ 赤みの強い個体は飼育テクで出ることも多いので
もう少し数を飼育して結果がはっきりしたらお伝えしますね♪



ちょっとボケていますが、遠方アングル。赤いですよね?



まだ頭循に薄皮の残る種子島産。こちらはアゴ太いです。
種子島産は、マットオンリーの飼育で期間も通常通りです。



頭幅もしっかり出てるし、上翅も赤い♡サイズこそまだ測っていませんが
種子島産としては合格ラインかと思います。アゴが少し上下に左右非対称
なのが残念なところ。。。



種子島産ノコをヤクシマノコと勘違いしそうなアングル。
種子島産は原名亜種です。ちなみにヤクシマノコのほうがサイズは
出やすいです^^)



最後は諏訪之瀬島産トカラノコ。
艶っ艶ですね♡♡ これも飼育テクでなんとかなりそうですから
やはり数ですね^^)トカラオレンジプロジェクトに加えて検証いたします。



諏訪之瀬島産トカラノコはヤフオクやクワタに出品する前に
全て嫁いでしまったので、この子は自分用です。
なんせ♀が1頭しかいないので、来年は慎重に飼育しないと累代が
危ぶまれます。。



今回 ご紹介した個体はどれも赤い個体ばかりでした^^)
中之島がこれから羽化してくるのと、小さな♂もちらほら羽化しています。
羽化してきたら随時 ご紹介させていただきますので
よろしくお願いいたします♡





奄美大島便 入荷しましたね♪
そんなワケで入手しました^^)



今回は♂のアゴが長いので、追い掛けすることにしました。



年々アマミノコも高騰気味です。奄美大島とその周辺も
採集禁止地域だったり、種によって採集禁止なので
しっかり飼育しておこうと思います。



実はアマミノコ、日本が世界に誇るクワガタの1種だと
個人的に思っているので(^^♪ やっぱり入ると手にしてしまいます♪






実は月曜は生ごみの日です^^)
持ち帰った個体を所定の場所に戻していたら
気になった容器がありましたので割り出してみました。
(と、言うよりスペースを空けていかないと入りませんでした。。)



デカイですよ♪ この子は!!



まだアゴに薄皮が残った状態ではありますが、取り出してみました。



これは野外では得られないかもしれませんね?
アゴの湾曲は凄いの一言です^^)



アゴの太さ、それに呼応したボディ幅もハンパないです♡



種子島産ノコギリクワガタ。
もちろん詳細産地も分かる個体です。
こりゃヤクシマノコって言っても相違ないんじゃないか?
って、個体が羽化してきました♪


material by:=ポカポカ色=