クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ミヤマクワガタの代表と言っても過言ではないと思います♪
ユダイクス♡ ヨーロッパミヤマ亜種大型の1種です。
まず近年 ボクが知る限りではWDの入荷がないので、飼育個体を
入手 飼育することになりますが、長年 愛好者がいるヨーロッパミヤマ勢は
血統を感じずにはいられません^^)サイズより型に感じることが多く、
耳状突起の形状や張出し方 アゴの湾曲などにその血を垣間見ることが多いです。
もちろんサイズも反映されているのでしょうが、飼育技術の影響も大きいので
その血の影響を引き出せないことが 多いのかと思います。
画像の個体は友人の飼育個体ですが、ミヤマの情報を共有しているこの友人の
個体とボクが飼育していた個体は、ヨーロッパミヤマ勢の大型を出すことで
有名なショップ様の血統なので、型にその特徴が表れています^^)
友人の個体のほうが太いのでカッコいいです♡
飼育に関してはここで書くまでもないかと思いますが、起き出しは判り易いし、
マットもミヤマが育つ 産むマットであればそれほど選好みはありません。
温度耐性はミヤマの中ではあるほうかと思います。産卵に関しては♀サイズで
容量を変えたほうがいいように感じています。50ミリに迫る(越える)個体を
産卵に使用する場合は大きなケースを使用したほうが産卵数が増えるように
感じています。幼虫も30gを越えてくるので、それなりの容器を使用したほうが
より期待が持てると思います。
ミヤマ飼育を本格的に始めた当初は、ユダイクス アクベシアヌス ケルブスを
同じ年に産卵させたりしていましたが、近年では年ごとに産卵させる種類を変えたり
幼虫で入手して産卵セットを組まない年もあったりしましたが、画像の個体を
眺めていると再開させたい衝動に駆られています♪
一昨年 ようやくビークワの巻頭プレート並みの個体を羽化させることに
成功したランミヤマ。ランミヤマの飼育で60~70台が最大になる種類も
2リッターが必要かもと考えさせられたのですが、その子孫の1回目のマット交換を
行ないました^^)
まずは幼虫の状態を確認します。イイカンジで加齢しています。
伸びしろもありそうです♡
うん♪ いいのではないでしょうか?
ミヤマは♂♀の体重がさほど変わらない時期があるので、1回目の交換のときは
♂♀判定はしていません^^)
おっ!これは期待できそうな個体ですね(^^♪
だいたい9g後半から12g台の個体が多かったけどこの子は突出していました。
この子も期待できそうです♡ 昨年あたりからミヤマに使用するマットのレシピを
変えていまして、どちらかというと高栄養に振っているつもりでいるのですが
いい結果に成っています(^^♪
プリンカップに入っていた画像個体の体重です。これ・・・
期待できるのではないでしょうか^^)ランミヤマに限らずミヤマ全体の
飼育に関して、飼育コストを抑えたり飼育期間の短縮をしながら大型個体を
羽化させることは大命題でもあるので、この個体の体重は違った意味でも
期待が持てます。ランミヤマと同様のマットを好む種類でもこのレシピで
実践してみようと思います。
フォーチュン系ミヤマのマット交換の後 国産ミヤマも交換しました。
まずは昨年の自己採集 利島産イズミヤマから♪
大きくなっています♡ 手許に残したのは7頭ですが、友人知人に
分けたので共有することができます。
体重はだいたい同じぐらいでした。1頭だけ6g後半がいました。
夏場になる前にもう一度交換するので、今回は全頭800のままです^^)
この画像は中甑島産です。2年目に突入しているのでイイカンジに
体重が乗っています。中甑島産は70は越えます。
これも中甑島産です。国産はこの中甑島と黒島 イズミヤマが伊豆大島
利島 新島といます。
オマケ画像(^^♪ ヤクシマカブトです。国産カブト亜種はヤクシマと
ツチヤがいて、ツチヤカブトは蛹室を作り始めていました。
国産ミヤマの次の交換は5月ごろを予定していて、画像のアマミミヤマや
ミクラミヤマの交換を3月~5月のあいだに行います。
国産ミヤマはこれで一段落です♪
まずは昨年の自己採集 利島産イズミヤマから♪
大きくなっています♡ 手許に残したのは7頭ですが、友人知人に
分けたので共有することができます。
体重はだいたい同じぐらいでした。1頭だけ6g後半がいました。
夏場になる前にもう一度交換するので、今回は全頭800のままです^^)
この画像は中甑島産です。2年目に突入しているのでイイカンジに
体重が乗っています。中甑島産は70は越えます。
これも中甑島産です。国産はこの中甑島と黒島 イズミヤマが伊豆大島
利島 新島といます。
オマケ画像(^^♪ ヤクシマカブトです。国産カブト亜種はヤクシマと
ツチヤがいて、ツチヤカブトは蛹室を作り始めていました。
国産ミヤマの次の交換は5月ごろを予定していて、画像のアマミミヤマや
ミクラミヤマの交換を3月~5月のあいだに行います。
国産ミヤマはこれで一段落です♪
いやいや産ませて大変。。幼虫飼育も長いしのフォーチュン系(ヒメミヤマ系)の
マット交換です。ルックミヤマの幼虫からいってみます(^^♪
まずは飼育履歴のご報告♪
2022年5月29日産卵セット
2022年11月5日割出し
2023年1月3日5頭多頭飼育
このあいだに1回交換していますが日付の記載なし
2024年1月20日2頭で1400へ
2024年4月21日個別飼育
2025年2月16日マット交換。。
割出しから3年目に突入しています。
7頭残していて2頭落ちていたので5頭生存です。
今年は羽化してもらいたいと切に願います^^)
お次はデラヴァイミヤマ。デラヴァイは昨年12月にいつも一緒に販売している
仲間から4頭を幼虫で入手。当初 ラエトゥスの仲間と勝手に思い込み、ラエトゥス
と同じレシピのマットに入れていたので交換しました。
フォーチュン系とは知らず無知さ加減をばら撒いてございます^^)
育っていたので一安心♡ 500に入れていたのがずっと気になって仕方なかったので
800に入れ替えただけでもストレスが減ります。ミヤマの500投入はひと時に
しといたほうがいいみたいです♪
最後はマラッツィミヤマ。20頭ほど採れたので調子に乗って販売して
5頭残したらなんと1頭になってしまいました。詳細記載なし。。
ただ大きくはなっています。
ここ最近の状況を踏まえるとなかなか手を出しにくくなってきていますけど
好きなので、何か1種でも産卵・飼育をしていきたいフォーチュン系ミヤマ。
今年も何か手に入れると思います♡
昨日は疲れたのか?軽く横になったらそのまま寝落ちしてしまいました。。
少し寒いのは、影響があるかもしれません。。
おかげで良く寝れたので今は体が軽いです(^^♪
そんなワケで昨日 書かせていただこうとしていたことを
書かせていただきます。
昨日はほぼ仕事でしたので、空いた時間で少しクワ活をしました。
お題目通り ケルブスとアクベシアヌスのマット交換です。
ケルベスに至っては22年 23年 24年採卵分の個体が鎮座していました(^^♪

まずはケルベス。
どの個体を画像にしたかが寝て分からなくなってしまいましたが
まぁ普通。。。という表現が正しいかはさておきです。。
あっ!スケール買いました!何のことない通販のポイントで買えてしまったんですね♪
朝 見ていたので当日の夜に届きました。
上画像が19、9gで下画像が22g。。このスケールは0、0gまで測れるので
上画像の個体をスケールから取り出したら糞が残りました。
因みに糞の重さは0、4gです^^)
この子は23g?体重はあくまでも目安でしかないけれど、だいたい同じぐらいで推移
していますね^^)どの個体もまだ伸びしろがありそうなので、もう少し見守ります。
お次はアクベシアヌス。来ましたねぇ~☆
カブトムシの幼虫を彷彿させます♡ まぁ目安と言っても期待してしまいます。
伸びしろもあるのでよろしいのではないでしょうか(^^♪
28、4g このまま幼虫画像を羅列してもと思い出しました^^)
ケルブスもアクベシアヌスも低温に置いた個体はこんな感じで、置き場所の
温度変化がある場所や外気温の影響を受けやすい場所に置いた個体はすでに
羽化しています。
ヨーロッパミヤマ勢は全体としての飼育歴が長くなっているので、型やサイズに
血統の影響は出ていると思います。ただ、数を飼育していると小さな個体からでも
突出して大きく育つ個体が出てくることも確かです。長く続けることは大事だよな
と、思わせてくれたケルブスとアクベシアヌスのマット交換でした。
少し寒いのは、影響があるかもしれません。。
おかげで良く寝れたので今は体が軽いです(^^♪
そんなワケで昨日 書かせていただこうとしていたことを
書かせていただきます。
昨日はほぼ仕事でしたので、空いた時間で少しクワ活をしました。
お題目通り ケルブスとアクベシアヌスのマット交換です。
ケルベスに至っては22年 23年 24年採卵分の個体が鎮座していました(^^♪
まずはケルベス。
どの個体を画像にしたかが寝て分からなくなってしまいましたが
まぁ普通。。。という表現が正しいかはさておきです。。
あっ!スケール買いました!何のことない通販のポイントで買えてしまったんですね♪
朝 見ていたので当日の夜に届きました。
上画像が19、9gで下画像が22g。。このスケールは0、0gまで測れるので
上画像の個体をスケールから取り出したら糞が残りました。
因みに糞の重さは0、4gです^^)
この子は23g?体重はあくまでも目安でしかないけれど、だいたい同じぐらいで推移
していますね^^)どの個体もまだ伸びしろがありそうなので、もう少し見守ります。
お次はアクベシアヌス。来ましたねぇ~☆
カブトムシの幼虫を彷彿させます♡ まぁ目安と言っても期待してしまいます。
伸びしろもあるのでよろしいのではないでしょうか(^^♪
28、4g このまま幼虫画像を羅列してもと思い出しました^^)
ケルブスもアクベシアヌスも低温に置いた個体はこんな感じで、置き場所の
温度変化がある場所や外気温の影響を受けやすい場所に置いた個体はすでに
羽化しています。
ヨーロッパミヤマ勢は全体としての飼育歴が長くなっているので、型やサイズに
血統の影響は出ていると思います。ただ、数を飼育していると小さな個体からでも
突出して大きく育つ個体が出てくることも確かです。長く続けることは大事だよな
と、思わせてくれたケルブスとアクベシアヌスのマット交換でした。