クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46]
とりあえずいろいろ増えてきたし、いろいろ
やっちゃったので記録しときます。



アマミネブト
トカラネブト(諏訪之瀬)(悪石)
イヘヤネブト
ネブト(伊豆大島)(口永良部島)(対馬)
種子島はこないだ☆。。。あと屋久島が♀のみ。
オキノエラブネブト



チチジマネブト
ヨナグニネブト

うーん。。。こーなってくると
ナカノシマネブトを逃したのはデカイ。。。



ボクは自分用に残している個体は
基本♂♀同居です。事故はパプキン同様ほとんどないです。
(と言うか、まだないです。)
でも♂同士、♀同士の同居はダメみたい。。
やっぱりクワガタです。。

産卵セットはRTN製Uマット ケースはミニです。
交尾も確認したのはオキノエラブネブトぐらいで
あとはもう勝手にして状態。
だいたいうまくいっています^^)温度は高めの場所が
好都合です。水分量は若干多めがいいかなーと思っています。
産卵数は平気で50とかいっちゃうので、ここをコントロール
できればなぁと考えています。イヘヤは130越えでした。。

幼虫飼育に使うマットはステージによって分けています。
初令のころはUマット+産卵セット使用済み+他のクワ使用済み。
一番の大敵はコバエです。産卵セットの使用済みは
コバエに汚染されていない部分を選んで使います。
初令~の幼虫初期は多頭飼育がキーワード。
500のプリンカップに4~6頭入れていますが
イイカンジは4頭です。3令の大きさが違います。
3令からは単頭に。こないだも書きましたが
このときのマットはUマット+他のクワ使用済み+以前のマット
+他のクワ菌糸の食いカス
このときも大敵はコバエなので、コバエに汚染されていない部分を
幼虫の周りにまぶしました^^)これは結果待ちです。
なんかで読んだのですが菌糸カスを入れると大きくなるという記事を
読んで鵜呑みにしています^^)ちなみになんですが菌糸カス・・・
白い部分は入れません。これはかなりのパーセンテージで
カビが湧きます。(これは他のクワで実証済み。)



繭玉を割って成虫を取り出した場合、休眠期間は長いほうが
いいみたい。繭玉を自分で割って出てきた個体よりも倍ぐらい
かかると思っていいかもしれません。繭玉を割って蛹で出してしまった
場合。。一度繭玉に似せて作った人工蛹室で羽化させた経験あり。
けっこー作るのに時間はかかりました。あんまりやりたくないです。
前蛹で出しちゃった場合。。。諦めたほうがいいかもしれません。。。
とにかく繭玉を掘り出したら割らないに越したことはありません。

休眠期間ですがコクワの長めぐらいかなーと、思っています。
あと早期羽化個体はいるので産卵の時期とかは考えたほうが
いいですね。

昨年までは確実に羽化させることが目的でしたが
今年はなんとなくコツも掴めてきたので大きな個体を並べたいという
野望が出てきました^^)

最後に販売予定なのですが
トカラネブト(諏訪之瀬)は購入手続き中です。
(ありがとうございます♪)
イヘヤネブト成虫1ペア アマミネブト成虫1ペア
ヨナグニネブト3令幼虫10頭まで。
オキノエラブネブト3令幼虫(頭数はお申し付けください。)
を予定しております。
こちらは随時受け付けておりますので遠慮なく
お申し付けください。

ん?・・・・備忘録だったよな?。。。^^)





ノコやヒラタじゃござんせんよ^^)
ましてやコクワでもございません。


ネブトクワガタ(伊豆大島産F3)
♀が☆になってから随分経ちますが
♂は元気です。



内歯もしっかり出ています。



ねっ!カッコイイでしょ?^^)



これの嫁探しは不可能かもなー。。。




ネブトのエサ交換をしていたら
トカラネブトが羽化していました。
♀が2頭いるのでペア確定です♪



トカラネブトは全部で7頭。
繭玉を1つ割ってしまいましたが3頭は繭玉で
保管しました。その他の3頭は成虫で確保です。



♀の状態で判断させていただきますが
トカラネブトは1ペア販売予定です。
一番大きな♂で販売させていただこうと考えています。



尚、ヨナグニネブトは幼虫で単品売りの予定です。
画像の状態で販売させていただこうと考えています。
この状態ですと6頭までが持ちだすのに限界かな?と
考えています。極力♂♀判別はいたしますが偏った場合の
ケアは考慮に入れております。
トカラネブト同様、もう少ししたら販売価格等を
ご提示させていただきますのでよろしくお願いいたします。

ネブトは先のヨナグニネブトとオキノエラブネブトは幼虫で、
イヘヤネブトとトカラネブトは成虫ペアでの販売を予定しております。

もし気になる個体がございましたら遠慮なくコメント欄に
書き込んでください^^)


さてさて今日はネブトのエサ交換です。



バケツの中はご存じUマット。
小さいほうは秘伝の・・・
ウソです^^)マルバネの使用済み。



今回は3令での交換なのでコレを入れます。
菌糸カス。他の種類の幼虫のフンですね^^)
画像のような黄土色ぐらいのものを入れます。
こげ茶や黒が混じっているものは避けます。



今回のエサ交換は、ネブト(口永良部)
トカラネブト(悪石 諏訪之瀬)とヨナグニネブト。
できればオキノエラブネブトまで。
(たぶんそこまでのマットはないと・・・)



Uマットにマルバネ使用済みと菌糸カスを
よく混ぜ合わせます。比率はテキトーです^^)
ここでマルバネじゃないといけないのか?と
聞かれると答えはNO!です。
別に何でもよろしいと思います。
今回は3令での交換なので個別飼育です。
プリンカップ500にマットを半分ぐらい入れて
幼虫の倍ぐらいの窪みを作ります。
窪みに幼虫を入れてから幼虫の周りにそれまで入っていた
マットを振りかけます。



幼虫を入れてマットを振りかけた後の画像。
中央部分だけ色が違うのが判りますか?
画像だと見分けにくいですが色はかなり違います。
これは今まで使用していたマットがコバエに汚染されていた
苦肉の策です。容器壁面はコバエに犯されていたとしても
中央部分は使えることが多いのでこのような措置を取りました。



プリンカップギリギリまでは詰めないし、詰め方もゆるゆる。。
これで繭玉を作るところまで持っていきます。
たまのキリフキを忘れないように注意します。



で、ラベルを貼って完成(^^♪

少し幼虫が減っていた種類もありましたが
概ね良好です。

これであともう一回ぐらい変えなきゃいけないかなと
思いつつ置き場所に頭を悩ませているのでした^^)


たぶん今年最後になると思います。



ネブトクワガタを飼育する上で一番の大敵は

『コバエ』。。。

マットがね、コバエの好みなんですね。。。
まったくどこから侵入するのか分かりませんが
困ったものです。



ところでネブトクワガタは初令~2令初期は
単頭で飼育すると共生バクテリアが少なくなり
生存が難しいと何か(たぶん古いクワタです。)で
読んだことがあります。実際のところ割出後は
複数で飼育、産卵セットに使用したマットを混ぜる。
もしくは他のクワガタの食痕部分を混ぜるといい結果が
得られます。そーなるとコバエは存在以上に不必要な存在に
なりますね。。。一緒にコバエの卵も移しかねません。。。



はてさて3令になったらどぉしましょう?
実はそのまま放置でも羽化まで持っていきますが
野外最大に届くような個体は孵したいですよね?
ネブトはほとんどの種類、飼育レコードが野外最大より
大きいです。



ここで大きな♂幼虫は500プリンカップに単独飼育に
切り替えます。画像のプリンカップには
4頭ほど幼虫が入っていますが、画像のような状態で
単独飼育に切り替えてみます。
エサは、Uマットと使い古しマットを混ぜて
菌糸で飼育した他のノコの菌糸カスも混ぜてみます。

プリンカップのフタ部分は画像同様、少しスペースを設けます。
繭玉から自力で出てくるのが一番いいので、確認をカンタンにするのが
狙いです。乾燥には気をつけなければならないので
定期的な観察は必要です。



ネブトの温度帯は若干高めのほうがいいので
これからの時期、放射冷却がキツくなります。
温度帯の高いトコロにお引越しですね。
ボクは温室があるので、そこに入れてしまおうかと
思っています。



ちょっと話が逸れますが、あんまりネブトに関する記述って
少ないので、BE-kuwa64号 日本産クワガタ大特集2017は
持っていたほうがいいと思います。この夏の発刊なので
まだ間に合うと思いますよ^^)
亜種の区分けはもちろんのこと、飼育レコードのサイズなども
記載されているので、大いに参考になると思います。



話を戻して、3令以降の幼虫飼育ですが
大きい♂のみ単独にして、あとは頭数をへらしての
複数飼育で羽化まで持っています。

前回の飼育では採卵の成功と無事羽化させることが目的でしたが
今回は少し大きいのを狙ってみようかと思っています。



コクワと並べても遜色を感じない個体は
スバラシイです❤
こんな個体がたくさん出てきたらやる気も起きるじゃないですか!
焦らずに頑張ってみようかなと、思っています^^)


material by:=ポカポカ色=