クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47]


当たり前なハナシですが、クワガタは小型種のほうが
コストはかかりません。
国産種は外産種ほど大きくはなりませんから
飼育コストは抑えられます。
ではネブトはどうでしょう?
ネブト飼育をコスト面から考えていきます。



まず生体を入手しなければなりません。
ナカノシマネブトなどのレア種は、かなりのお値段ですが
他の亜種等はだいたい¥5000以内です。採集禁止地域の亜種は
ブリード品のみです。
即売会等では思いがけない値段で入手できたりします。
とにかく飼育してみようという方は、値段で決めてもいいかも^^)
安価な生体で飼育のクセを掴むのもいいと思います。

で、生体が¥3000で入手できたとします。
次に飼育用品。
ミニケース¥400
Uマット¥1200(5リットル)
ゼリー¥500
プリンカップ5個¥200
成虫管理マット¥500
(価格はあくまでも暫定です。少し高めに設定しています。)

ここまでで¥5800.
成虫管理マットとプリンカップは使わなくてもいいので
約¥5000でOKです。生体が安価ならばコストは下がります。
ゼリーも小分けしてあるものが購入出来ればコストはさらに下がります。
(ネブトのみだったら、ゼリーの消費量は少ないです。)



産卵セットはミニケースにマットを入れるだけなので
5リットルで購入すると4セットほど取れます。
5リットル¥1200設定なので1セット当たり¥300
マットは幼虫飼育用に取っといてもいいと思います。
劣化が心配ですが、ボクは取っといて使いました。



幼虫が30頭採れたと仮定します。
初令~2令初期は多頭飼育が必須なので
500ccプリンカップに小分けすると、ここで¥200
3令になって単頭にしますが、30頭全部生存していたら
500ccプリンカップなら¥1000
350ccなら10個¥200設定で¥600です。
マットも買い足します。大事を取って10リットル購入で¥2400.
これでほとんど成虫まで持っていけるので
高めの設定で合算すると約¥10000です。
30頭で割ると1頭あたりのコストは約¥333。
他のクワガタと一緒に飼えば用品等は使いまわせるので
もっと抑えられると思います。



実際のところ、30採れたとしても全部が全部羽化までというのは
難しいかもしれないし、ネブトならなんでもと初めは思っていても
調べていくウチにこれじゃないと・・・と、思うのは誰でも
あるのでこの通りにはいかないとは思いますが
バロメータ的に読んでいただければ幸いです^^)
尚、販売生体の価格には付加価値やサイズ、もちろん利益も
加算されますのでこの限りではないことを付け加えておきます。
とは言え・・・ひと昔前の保険のCMみたいだよね^^)と、
思いつつ書いてしまいました♪











この秋、初めてのネブトの割り出しでした。
飼育する上で、ここはこぉしといたほうが・・・的な
ことをいくつか思いついたので書いておきます。
備忘録になってしまうことをお許しください。



今回はネブトのみ飼育という前提でセットを
組んでみました。まずケースはミニで充分です。
ただ割り出したところ、フタにコバエがびっしりでした。。。
コバシャといえどもフタのツメ部分に若干の隙間ができます。
その隙間をテープを貼るなどして対策すれば大丈夫だと思います。



マットはUマットで産みます。特にふるい等もかけませんでした。
もし手間をかけるのでしたら、幼虫の食べ残しマット
とかをふるいにかけて使用するのもアリです。
赤枯れは混ぜると安心ですが、特に必要性は感じませんでした。
幼虫飼育においては産卵セットに使用したマットを
混ぜるのが一番いいらしいのですが
今回コバエがすごくて(マットの中にもコバエの幼虫が多数。。)
使えなかったので、マルバネの食べ残しをUマットに混ぜて使いました。
先ほどの記事でも書きましたが菌糸の食べ残しも混ぜています。
一応白い部分は入れないでオガの部分を手で細かくしてから入れています。
結果はこれからですので結果が出次第、ここでUPさせていただきます。



あとですね^^)産んじゃうと多産なので、友人と種類を分けて
シェアするのはいいと思いますよ^^)
自分が○○ネブト、友人が△△ネブトというふうにして、
幼虫が採れたら交換するなども面白いかもしれません。
初令~2令初期は多頭飼育。3令以降は単頭で大丈夫です。
ただあまり密集させると共食いは起こります。
オキノエラブネブトを割り出した際、大きな幼虫の頭だけというのが
3頭ほど出ました。。
繭玉を作って蛹になりますが、繭玉は割らないほうが無難です。
繭玉を割った蛹を羽化させることはできましたが☆になった
個体のほうが多かったです。



成虫はこの程度の容器で充分飼えます。
活動を完全に開始するとけっこー食べます。
ゼリーの中に潜るので、ゼリー交換のときは
気をつけてください。一度一緒に捨ててしまい
ゴミをひっくり返したことがあります。
成虫も多頭飼育はできますが、休眠中の個体を
一緒に入れてしまったりするとバッチンされてしまいます。



成虫は亜種によって大きくなる種とそうでない種が
存在します。BE-kuwa64号に詳細が載っていますので
そちらを参照されるとよろしいかと思います。

意外とレア産地も入手できちゃったりします。
出てこないのはガジャネブトとナカノシマネブト。
チチジマやオガサワラなんかは出てきます。
たぶん飼育者が大事に累代しているのでしょう^^)
今出ている名のネブトは全部採集禁止地域です。
成虫の価格ですが、これはもう千差万別です。
ヤフオク等のほうが安そうな気がしますがそうでもありません。
種子島のネブトは相当競って、けっこうな価格になりました。
また、野外品とブリード品でしたらブリード品もしくは幼虫採集品
をお勧めいたします。
以前にも書きましたが野外品の場合、産んだあとの個体も
混じります。どうしても野外品をお求めになりたいのでしたら
入荷時期から採集時期を割り出すか聞くかして、発生初期か
どうかを見極める必要があります。発生初期でしたら採卵の
成功率は上がります。




個人的には原名亜種、亜種に拘らず離島モノで
集めていこうと目論んでいます^^)
ネブト用の小さな棚でも買って、そこからはみ出るよう
だったら調整するような飼育をしようかなと
思っています♪







今日は午後から先週出来なかった
ネブトの割り出しです。



全部で4セット。
PPボトルはプレゼントしていただいた幼虫。

オキノエラブネブト ヨナグニネブト
ネブト2産地(対馬 伊豆大島)
幼虫はトカラネブト(諏訪之瀬島)
ネブト(口永良部島)です。

伊豆大島と対馬はボーズ。。
伊豆大島は種親も☆でした。。
対馬は♂♀ともコロニー作って冬眠状態。
対馬は来春再挑戦です。



あとヨナグニネブトも幼虫が途中から見えなくなったので
一応ユウタンさんで購入しておきました。(保険です♪)
セールだったので安かったですよ^^)


さて割り出しなんですが、今回はセット後4ヶ月近く
経過しているのとセットにコバエが確認できたので
ちょっと小技を使おうと思います。



用意したものは、Uマット 使用済み菌糸 使用済みマット
ふるい プリンカップ 製氷皿は幼虫の小分け用です。



オキノエラブネブトの割り出し。
全部で80頭いました(!)
ヨナグニネブトは20頭ぐらいでまずまず♪
初令から3令までいろいろ出てきたので
初令はプリンカップに5頭入れ 2,3令はPPボトル800に
3~6頭入れました。初令は多頭飼育にしないと
共生バクテリアが間に合わないようなので、あえての多頭飼育です。
2,3令は単頭でもいいのですが、なんせセットに使ったマットの
状態がコバエに犯されていたので、一時的な処置にしています。



あと3令には菌糸カスをマットに混ぜてみました。
何かで読んだか聞いたかは忘れましたが菌糸カスを
入れると大きくなるそうなんです。割合的には5%にも
満たないと思います。これは次の交換で割合を増やしてみようと
思っています。なんだかんだでいろいろ増えてきたネブトクワガタ。
大きな個体を孵そうと切磋琢磨中でございます^^)







久しぶりのカテゴリーです。
今年の国産ワイルドラッシュに乗ってか
一昨年あたりからちらほら見ることができる
ネブトクワガタ。画像はオキノエラブネブトです。

ウチにいるオキノエラブネブトは大きいので
(ボクが飼育したワケではありません。。)
頻繁に登場してもらっています^^)
今回はコクワと比較してみました。



これくらいの違いがあります。
コクワは30台後半~40台前半。鎌倉産です。
採れたとき嬉しくて帰ってきて、ふーん。。というサイズ。
いわゆるよく採れるサイズです。


小さいのに重厚感がありませんか?



コクワの魅力とは異なる魅力があるので
比較対象はサイズと太さぐらいで見ていただけると
嬉しいです♪ネブトはアゴの形状が複雑です。



こんなカンジで飼っています。
画像はイヘヤネブトペアリング中。
オキノエラブネブトに比べると随分小さいのですが
これはこれで可愛かったりします♥



産卵にはミニケース Uマットを底1センチぐらい
堅く詰めて、あとはふんわり入れるだけ。
個体が成熟してたら♂♀を一緒に産卵セットに入れてオシマイ♪
画像のオキノエラブネブトはセットを組む前にスペースがなかったので
♂♀一緒に入れておいたら頻繁に交尾をしていたのでセットに♀のみ
投入のおかげで画像にしたり出来ているのですね^^)
イヘヤネブトもこないだの3連休にネブトまで手が回らなかったので
ペアリングしているだけです。

ここまで読んでくださってネブトクワガタを飼育しようと思って
いらっしゃる方^^)若干の注意点がございます。

①ワイルドは、産んでから採集される個体も含まれるので
 採集時期等からの判断が必要。もし不安でしたら
 幼虫採集品 ブリード品を購入されるほうがいいかもしれません。

②亜種や産地でマットの好みがある種が存在するみたい。
 イヘヤネブト、オキノエラブネブトは許容範囲が広いようです。
 イヘヤネブトは幼虫食餌済みのマットをふるいがけ、
 オキノエラブネブトはUマットそのままです。

③セットに幼虫が見えたからといって、すぐに割り出さない。
 初令は多頭飼育が前提です。3令になってから割り出しても
 いいくらいです。初令についてのあれこれはまた今度。

④繭玉を作ります。自力で這い上がるのを待つのが最善です。

⑤多産です。でも多頭飼育で羽化まで持っていくことも可能です。
 (小さく羽化しますが・・・)



細かい注意点はあるものの、そんなに難しくはない
ネブトの飼育。
ご一緒にいかがでしょう?^^)






イヘヤネブトです。



オキナワネブトの亜種ですね。

幼虫採集品で購入した種親から
かなりの数の幼虫が採れました。

ちょっと話は逸れますが、以前は
幼虫採集で羽化させた個体はF0表記だったり
していましたが、最近ではそのような表記は
用いないようです。種親もF~の表記はして
いなかったように記憶しています。
では、その累代は?となるので聞いてみたところ
F2表記が一般的らしいです。

ボクも長いモノには巻かれてF2表記にしています。



イヘヤネブトは、他のネブトに比べると
あまりマットの選り好みがないというか
受け入れる幅が広いというか?
個人的には、ネブト初心者向きかな?と思います。
初めて飼育するクワで大成功すると
なんとなく簡単なんじゃ?というキモチが
出てしまいます^^)



イヘヤネブトに話を戻しましょう。
ボクの場合、幼虫採集品なのでペアリングからで
ブリードモノと同じことをしての採卵でした。

ネブトに限らず、ヒラタ コクワの野外品の♀で
産まない個体(もしくは産む数が少ない個体)
が存在します。これは産んだあとにも生存、成虫で越冬
する種類は、どのタイミングで採集されているかによります。
なので、ブリードモノと同様の幼虫採集品は、
しっかりと成熟させて、マットをある程度産卵向きの
ものを揃えることができれば産んでくれます。



ボクは幼虫飼育や産卵セットの割り出したときの
マットを大ケースに保管してふるいをかけて
産卵セットを組みましたが、Uマットでも産みます。
他の種類のネブトが使い古しふるいがけマットで
あまりいい成績でないことを考えると
イヘヤネブトはらくかなー♪とか思っちゃいます。


ネブト全般多頭飼育が可能です。
自然下ではコロニーのように幼虫も成虫もいるそうです。
サイズ自体も小さいので、棚の脇にちょこんと置いて
飼育しています。
もし気になる方、いらっしゃいましたら
オススメします。ネブト飼育♥








material by:=ポカポカ色=