クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
たぶん今年最後になると思います。
ネブトクワガタを飼育する上で一番の大敵は
『コバエ』。。。
マットがね、コバエの好みなんですね。。。
まったくどこから侵入するのか分かりませんが
困ったものです。
ところでネブトクワガタは初令~2令初期は
単頭で飼育すると共生バクテリアが少なくなり
生存が難しいと何か(たぶん古いクワタです。)で
読んだことがあります。実際のところ割出後は
複数で飼育、産卵セットに使用したマットを混ぜる。
もしくは他のクワガタの食痕部分を混ぜるといい結果が
得られます。そーなるとコバエは存在以上に不必要な存在に
なりますね。。。一緒にコバエの卵も移しかねません。。。
はてさて3令になったらどぉしましょう?
実はそのまま放置でも羽化まで持っていきますが
野外最大に届くような個体は孵したいですよね?
ネブトはほとんどの種類、飼育レコードが野外最大より
大きいです。
ここで大きな♂幼虫は500プリンカップに単独飼育に
切り替えます。画像のプリンカップには
4頭ほど幼虫が入っていますが、画像のような状態で
単独飼育に切り替えてみます。
エサは、Uマットと使い古しマットを混ぜて
菌糸で飼育した他のノコの菌糸カスも混ぜてみます。
プリンカップのフタ部分は画像同様、少しスペースを設けます。
繭玉から自力で出てくるのが一番いいので、確認をカンタンにするのが
狙いです。乾燥には気をつけなければならないので
定期的な観察は必要です。
ネブトの温度帯は若干高めのほうがいいので
これからの時期、放射冷却がキツくなります。
温度帯の高いトコロにお引越しですね。
ボクは温室があるので、そこに入れてしまおうかと
思っています。
ちょっと話が逸れますが、あんまりネブトに関する記述って
少ないので、BE-kuwa64号 日本産クワガタ大特集2017は
持っていたほうがいいと思います。この夏の発刊なので
まだ間に合うと思いますよ^^)
亜種の区分けはもちろんのこと、飼育レコードのサイズなども
記載されているので、大いに参考になると思います。
話を戻して、3令以降の幼虫飼育ですが
大きい♂のみ単独にして、あとは頭数をへらしての
複数飼育で羽化まで持っています。
前回の飼育では採卵の成功と無事羽化させることが目的でしたが
今回は少し大きいのを狙ってみようかと思っています。
コクワと並べても遜色を感じない個体は
スバラシイです❤
こんな個体がたくさん出てきたらやる気も起きるじゃないですか!
焦らずに頑張ってみようかなと、思っています^^)
ネブトクワガタを飼育する上で一番の大敵は
『コバエ』。。。
マットがね、コバエの好みなんですね。。。
まったくどこから侵入するのか分かりませんが
困ったものです。
ところでネブトクワガタは初令~2令初期は
単頭で飼育すると共生バクテリアが少なくなり
生存が難しいと何か(たぶん古いクワタです。)で
読んだことがあります。実際のところ割出後は
複数で飼育、産卵セットに使用したマットを混ぜる。
もしくは他のクワガタの食痕部分を混ぜるといい結果が
得られます。そーなるとコバエは存在以上に不必要な存在に
なりますね。。。一緒にコバエの卵も移しかねません。。。
はてさて3令になったらどぉしましょう?
実はそのまま放置でも羽化まで持っていきますが
野外最大に届くような個体は孵したいですよね?
ネブトはほとんどの種類、飼育レコードが野外最大より
大きいです。
ここで大きな♂幼虫は500プリンカップに単独飼育に
切り替えます。画像のプリンカップには
4頭ほど幼虫が入っていますが、画像のような状態で
単独飼育に切り替えてみます。
エサは、Uマットと使い古しマットを混ぜて
菌糸で飼育した他のノコの菌糸カスも混ぜてみます。
プリンカップのフタ部分は画像同様、少しスペースを設けます。
繭玉から自力で出てくるのが一番いいので、確認をカンタンにするのが
狙いです。乾燥には気をつけなければならないので
定期的な観察は必要です。
ネブトの温度帯は若干高めのほうがいいので
これからの時期、放射冷却がキツくなります。
温度帯の高いトコロにお引越しですね。
ボクは温室があるので、そこに入れてしまおうかと
思っています。
ちょっと話が逸れますが、あんまりネブトに関する記述って
少ないので、BE-kuwa64号 日本産クワガタ大特集2017は
持っていたほうがいいと思います。この夏の発刊なので
まだ間に合うと思いますよ^^)
亜種の区分けはもちろんのこと、飼育レコードのサイズなども
記載されているので、大いに参考になると思います。
話を戻して、3令以降の幼虫飼育ですが
大きい♂のみ単独にして、あとは頭数をへらしての
複数飼育で羽化まで持っています。
前回の飼育では採卵の成功と無事羽化させることが目的でしたが
今回は少し大きいのを狙ってみようかと思っています。
コクワと並べても遜色を感じない個体は
スバラシイです❤
こんな個体がたくさん出てきたらやる気も起きるじゃないですか!
焦らずに頑張ってみようかなと、思っています^^)
この記事にコメントする