クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]


来たる4月6日(日)S&Bに出展させていただきます。
今回 初めて屋号を取らせていただき、出展いたします♪♪♪



屋号名は『A&A』。クワガタマルシェ様と合同で出展させていただきます。
A&Aの由来は盟友あわゆき氏とワタクシ 杏’zの頭文字を取らせていただきました。



当初 出展できればなんでもと考えていたのですが、(クワガタマルシェ様
スタッフとして考えていました♪)クワガタマルシェ様管理人様から屋号は?
と、聞かれて二人で考えた次第でございます。よく標本のイベントで個人名出展
をされている方がいらっしゃいますが、その活き虫版と捉えていただければと
思っています(^^♪



さてここで、盟友あわゆき氏について少し書かせていただきます。
イベント創成期から出展を果たし、最初はボクも客としてお付き合いさせていただき
当時 懇意にしていたショップ様(現在は閉店)のイベント出展時に軒を連ねるように
なりました。以来15年以上 クワガタ飼育の師匠の一人で大先輩 またイベント出展を
共にする仲間であります。クワタフェスティバル開催の際は必ず一緒にいると
言っても過言ではありません(^^♪



あわゆき氏の出展個体はほとんどが外産ミヤマで、少々個人的好みの種類も
出展されます。いつもほとんどの個体をSOLDとされるツワモノでございます♪
実は販売に関しても随分 参考にさせていただいている部分がありまして
たまに出展個体が被ることもありますが、二人で出展する場合はバラエティさの
確保もさせていただきたいので、より綿密に精査させていただきたいと考えて
おります。ただですね^^)二人の共通している部分は、出展させていただく
個体の詳細や背景などは正確極まることを追及させていただきますが、あとは
ゆる~く♡です(^^♪ 楽しめることが第一前提でございます♡



今後 A&Aとしてイベント出展させていただく際は、当ブログから出展個体の
告知をさせていただきます。ピュアフォレスト様から出展させていただく場合は
従来通り ピュアフォレスト様✖のアカウントからとなります。



4月6日まで時間があるようでそれほどでもありません^^)
来週から告知も含めていろいろ纏わるオハナシを書かせていただきますので
お付き合いいただけると大変嬉しく思います。
改めましてよろしくお願いいたします♡




いやいやいや。。。決して満足できたワケではありませんでしたが
少しでも前に進めたというコトにしておきます^^)



実はサキシマヒラタの交換を優先しようとしていたんですが、昨年12月後半の
交換だったので見合わせたんです。そこで時間を取られたのは大きかったかも
しれません。。



カブトムシはかなりの数 蛹化しています。そういえば子供の家庭訪問のときに
カブトムシが白い翅でにゅっと顔を出したと話されたこと(もう十ン年前の話ですが)
を思い出しました^^)あのころは常温で飼育していたから早くなってもおかしくは
ないんですね♪ 



意外だったのはノコ各種の蛹化が早かったことです。大半は♀ですが、トカラノコ
各産地 アマミノコ トクノシマノコなど蛹化しているのは驚きでした。



クワ活記事の中で書いていないのですが、レッドピカール ウィックハムヒラタの
交換もしています。ノーマルカラーのニジイロ幼虫がかなり大きくなっていたのですが
そこに手を出すとたぶん手持ちのマットがニジイロだけで終わりそうだったので
次回にしましたが、近々 交換の必要があります。



いや・・・歳のせいか朝からず~っと座っていますと腰にきます。。。
今年ブリード予定の成虫チェックが出来なかったのが悔やまれます。


最後のマット交換。これが20日のメインです。残念ながらミヤマやネブトまで
はできませんでしたが、約60%ほど交換できたので、まぁヨシとしておきます♪
交換した種類は様々で、一部購入個体の交換も含まれます。
♀で蛹化した個体が多かったのが正直なところビックリで、各容器を確認しながら
の作業はけっこう難儀してしまいました。。。



まずは菌糸ボトル。初令で購入したマリンドッケヒラタ用です。
2令に加齢したので、菌糸に入れて大型を狙えればいいなぁ~という目論見です。



いつもなら画像ぐらいだと3令なんですが、今回は違います^^)
実に10年以上ぶりのオオヒラタです♡



体重も1頭だけ測ってみました。カブトムシで大きな幼虫は見慣れている
つもりですが、果たして・・・(^^♪ 全部で5頭いて、全頭同じくらいです。



購入個体の交換を優先します。ダイトウヒラタと神津島産ミヤケノコです。
ミヤケノコはプレゼントです♡



まずはミヤケノコ。ペアでお願いしていたのですが、両方とも大きい!
♂は1400 ♀は800に入れました。今年の初夏~夏に羽化してきそうです。



ダイトウヒラタ。コチラは友人にお願いしてショップ様で購入していただきました。
1♂3♀ですね^^)



ここからがブリード個体。菌糸に入っていた個体から交換していきます。
ここ数年は菌糸を喰い尽くさせてからマットに交換するのが主流です。



もうクリーム色が全体を覆っているので、これ以上は期待薄な中之島産トカラノコ。
12g台ですと良くて60後半位かもなぁ。。という感想なので1400に投入です。
置く場所は少し低めの温度帯に置きます。



このままトカラノコに行かないところが天邪鬼でございます^^)
ハチジョウノコです。2頭★になっていて数が減ってしまいました。。



ちょっと寄り道はしましたがトカラノコに戻ります。悪石島産。
こちらは体重こそそうでもないですが、かなり期待が持てる個体(^^♪
満を持して2300に投入です。ここからじ~っくり成長してもらいます。



画像の個体も悪石島産。たしか悪石島のほうが先に割り出したと記憶していますが
中之島産より成長がゆっくりです。



お次はミヤマと行きたいトコロですがまだまだトカラノコの交換は
続きそうです。












当初 ラフェルトノコの再セットとパープルメタリの2♀めのセットを
組む予定でしたが、ラフェルトの♀が★。。。割り出しも産卵痕こそ
あったものの卵がしぼんだ形跡のみ残っていただけで・・・残念な結果でした。。



そんなワケでパープルメタリの2♀めのセットを組みました。
産卵セット内容はマット固詰め半分にカワラ材を入れたセットです。



カワラ材の破片を転倒防止用に置いて完成(^^♪ カワラ材の破片は♀の産卵意欲を
増進させるいい起爆剤になるのですが、同時にカワラ菌がマットを侵食する
デメリットもあるので一長一短です。。



色合いはいいけど小さい。。。なので今回は小ケースで組みました。
ホソアカはパープルメタリ×2とチュウホソアカを組んでいます。



4月に入ったら産卵セットはミヤマが中心になると思うので、その前に組めて
良かったです^^)ホソアカはもう1種ぐらい 幼虫で入手しようと考えています。



おかげさまで箱買いした産卵用マットも僅少になりました。残りは幼虫のマット交換
のときに混ぜてしまうので、すぐなくなると思います。この時期にしては異例です(^^♪


さすがに疲れたのか?夕食後 寝てしまいましたzzz^^)
もう今日も終わってしまい ますが、書かせていただこうと思います。
作業内容としては、羽化した個体の割り出し 産卵セット組み 割出し
幼虫のマット交換で、幼虫のマット交換に関しては蛹化した個体を選別しながらの
交換となりましたので、ある程度 時間が掛かったのと手持ちのマットが
終了した時点で夕方になりました^^)まずは羽化した個体からご紹介♪



作業前に把握していたのはこの4個体。始めは作業の合間に差し込む程度と
思っていましたが、甘かったです^^)時系列順にご紹介していくので
種類はランダムなご紹介となります。



まずはスペキオススシカ。2個体です。800㏄1本返しの♀ですね。



ハチジョウコクワ。どちらもまだ色が固定されていないので
真っ赤です^^)このままで固定されたらかなり赤いコクワになりますね♡



ツチヤカブト。♀が2頭羽化していました。これで3頭♀が羽化しています。
♂の羽化が待ち遠しいです。



この辺りから午後になります。これはかなり嬉しかったアマミシカの♂。
実はこのあいだ友人からの応援個体の中に♀がいたので、もしかしたらと思い、
その♀は出さずに取っておいたんですね^^)これからの時期なら♂♀の起き出しを
合わせることができるのでブリードできます。しかも徳之島産なんです(^^♪



これもイレギュラー。。中之島産トカラノコ♂。ウチで3月羽化の♂は稀です。。



こちらは嬉しい誤算の諏訪之瀬島産トカラノコ♀。今年羽化の個体で
今年のブリードが可能です。一応S&B出展予定です。



この子も嬉しい誤算でございます^^)作業終了間際で見つけました♪
サキシマヒラタの♀ サキシマヒラタもS&B出展決定です(^^♪

と、マット交換が急務の容器を選別しながらの割り出しなので、種類もバラバラ
時間帯もいろいろでしたが、S&B出展を予定できる個体が羽化してきたのは
良かったです^^)




material by:=ポカポカ色=