クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/06)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/03)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ミヤマ、マルバネ、ネブトと飼育していると
自ずとマット飼育が中心になってきます。
いろいろな種類をブレンドしたり
ショップ様のオリジナルを使ったりして楽しんでいるのですが
どの種類も必要な栄養素は同じなので、同じマットでも
大丈夫という考えもあるにはあるけど・・・
(これ、持論なので信用しないでくださいね。。)
やはり消化吸収や好み、あと環境でもあるので
(クワカブはご飯の中で生活していますからね♪)
やはり種類ごとに変えてあげています^^)
まぁ一番知りたいのはどの種類にどのマットが適切か
ということなのですが、それが分かったり均一性を
保つことができ、個体の状態が良好でさえあれば
(もしくは大きくなる血統)ほとんどの幼虫は
大きく育つと思います^^)
大きな成虫をキレイに孵すということは他の要因も
絡んでくるのでまた違う話にはなりますが・・・
最近の飼育はミヤマが中心のひとつになっているし
まだまだ模索段階なので、どうしてもマットについては
ミヤマ中心になります。ただ副産物としてミヤマ用のブレンドを
少し変えたマットがノコをデカくしていたりします♪
では具体的に最近、どんなことに気を付けているか?
なのですが、やはり安定させることが大事だと思っています。
購入してから少し時間を置いて、状態を見てから
添加の強いマットと低添加のマットの配合の度合いを
変えたりしています。あと使用済みのマットは必ず状態を
見てからフルイ掛けをして交換の際、幼虫の周りにまぶすか
混ぜ込むかはしています。使用済みを使う頻度は個体ごとに
変えています。使用済みについてはその個体に入っているマット
ではなく、大きな幼虫が出てきた使用済みを主に配合していたり♪
ただ種類はしっかり分けます。ネブトのように自然下ではいろいろな
部分から出てくる種類は他種類の使用済みが有効な場合もあります。
こんなことをしていると時間がいくらあっても
足りないし、全部が全部そうしているわけではないけど
できるだけそうしたいなぁと思っています。
そんなところからも飼育種は絞って・・・
なんて書いていますが増えていますよね?^^)
自ずとマット飼育が中心になってきます。
いろいろな種類をブレンドしたり
ショップ様のオリジナルを使ったりして楽しんでいるのですが
どの種類も必要な栄養素は同じなので、同じマットでも
大丈夫という考えもあるにはあるけど・・・
(これ、持論なので信用しないでくださいね。。)
やはり消化吸収や好み、あと環境でもあるので
(クワカブはご飯の中で生活していますからね♪)
やはり種類ごとに変えてあげています^^)
まぁ一番知りたいのはどの種類にどのマットが適切か
ということなのですが、それが分かったり均一性を
保つことができ、個体の状態が良好でさえあれば
(もしくは大きくなる血統)ほとんどの幼虫は
大きく育つと思います^^)
大きな成虫をキレイに孵すということは他の要因も
絡んでくるのでまた違う話にはなりますが・・・
最近の飼育はミヤマが中心のひとつになっているし
まだまだ模索段階なので、どうしてもマットについては
ミヤマ中心になります。ただ副産物としてミヤマ用のブレンドを
少し変えたマットがノコをデカくしていたりします♪
では具体的に最近、どんなことに気を付けているか?
なのですが、やはり安定させることが大事だと思っています。
購入してから少し時間を置いて、状態を見てから
添加の強いマットと低添加のマットの配合の度合いを
変えたりしています。あと使用済みのマットは必ず状態を
見てからフルイ掛けをして交換の際、幼虫の周りにまぶすか
混ぜ込むかはしています。使用済みを使う頻度は個体ごとに
変えています。使用済みについてはその個体に入っているマット
ではなく、大きな幼虫が出てきた使用済みを主に配合していたり♪
ただ種類はしっかり分けます。ネブトのように自然下ではいろいろな
部分から出てくる種類は他種類の使用済みが有効な場合もあります。
こんなことをしていると時間がいくらあっても
足りないし、全部が全部そうしているわけではないけど
できるだけそうしたいなぁと思っています。
そんなところからも飼育種は絞って・・・
なんて書いていますが増えていますよね?^^)
なんとも長いタイトルです♪
若干♂が1年で羽化してきましたが
ほとんどの個体が1年を越えて2年目に突入している
ミヤマクワガタ。
やっぱり自己ブリードの個体を拝みたい♥
そんな欲望から早く成虫を見たいのですが
特にノコの場合なんかは、変える必要のない容器を
敢えて変えて、交換ショックで羽化させてしまうという
荒業があるのですが果たしてミヤマでもそれができるのか?
疑問です。
ヒラタなどは割と簡単に交換の影響を受けるので
小さくはなりますが羽化に持っていくことが出来ます。
確かにミヤマも急激な温度変化でスイッチが入るところを
確認していますしね^^)出来ないことはないかもしれませんが
少しチャレンジ感がありますね。。
ちょっと頭数が多い産地のもので試してみます。
過度な刺激を与えすぎるとカワイソウなことにもなりかねないので
あくまでも慎重にことを進めたいと思います。
これ・・・上手くいったら今年はかなりの産地の個体を
見ることが出来ます♪
若干♂が1年で羽化してきましたが
ほとんどの個体が1年を越えて2年目に突入している
ミヤマクワガタ。
やっぱり自己ブリードの個体を拝みたい♥
そんな欲望から早く成虫を見たいのですが
特にノコの場合なんかは、変える必要のない容器を
敢えて変えて、交換ショックで羽化させてしまうという
荒業があるのですが果たしてミヤマでもそれができるのか?
疑問です。
ヒラタなどは割と簡単に交換の影響を受けるので
小さくはなりますが羽化に持っていくことが出来ます。
確かにミヤマも急激な温度変化でスイッチが入るところを
確認していますしね^^)出来ないことはないかもしれませんが
少しチャレンジ感がありますね。。
ちょっと頭数が多い産地のもので試してみます。
過度な刺激を与えすぎるとカワイソウなことにもなりかねないので
あくまでも慎重にことを進めたいと思います。
これ・・・上手くいったら今年はかなりの産地の個体を
見ることが出来ます♪
本日のメインのつもりで最後になってしまった
外産ミヤマのエサ交換。
画像はルニフェルです。ルニフェルはまだ青いので
動きも機敏。。
ミヤマのエサ交換は時間との勝負ですね^^)
こちらはミシュミミヤマ。
イイカンジの17g。
過去に19gという画像を見たことがあるので
まだまだですが、個人的には嬉しいサイズです。
ミシュミはこの個体以外に15gという個体もいるので
非常に楽しみです。みなさんもお気づきかと思いますが
かなりクリーム色になっているので、
この夏には羽化してくると思います。
これでだいたい外産ミヤマの交換は終了したので
お次は国産。大型個体が羽化してくることを
切に願う交換となります。