クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まったく何を持ってスイッチが入るのでしょう。。。
あっ!相変わらず画像はまどろっこしい理由からで
パッ見は全然カンケーないです。。。えぇ。。
ツシマヒラタがおかげさまで羽化しまして・・・
その横のビンも蛹化。。。
そのまた横のサキシマヒラタも蛹化。。。
サキシマヒラタなんかついこないだ入れ替えたばかりなのに・・・
あっ!全部♀です。
ある程度は成長しないとスイッチが入らないのは分かっているのですが、
蛹になるための準備って・・・なんかのショックで次のステージに行くっつーの
多くないですか??
例えば交換ショック。。急激な温度変化によるショック。。
あと廻りが蛹になると右に倣えで蛹化する。。。(これもある種のショックなんだろーな。。)
ツシマヒラタはあるていど大きくなってからなのでそこそこの大きさなのですが
サキシマは小さいよっ!。。。
これ・・・・ボクのところではノコよりもヒラタのほうがショックに弱い。。。
あと温度・・・・これも必要以上に高かったりするとスイッチが入りやすい。。
幼虫の段階であるていど大きくしないと大きな成虫にならないのは
周知の事実。。。
だけどどっかで早く孵らないと・・・・というスイッチが入ってしまう。。。
要はキケンを察知するからなのでしょーか?
この記事にコメントする