クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
エサの好みが違うなぁ。。と感じることがあります。
エサを比べるときって、菌糸とマットではどーなのか?っつーのが
一番初めに頭をよぎるのですが、ボクは南西諸島系と本土系でエサの好み
(とゆーか食いつきとゆーか?)に違いを感じるのです。
南西諸島系と本土系を同じ菌糸に入れた場合、南西諸島系のほーが
成長が早いよーな気がします。本土系はゆっくりとゆーか?
産地によっても違いが出るよーな気がしています。
例えば、伊豆大島産と横浜産を比べた場合、明らかに伊豆大島産のほーが
菌糸の食いが早い。(早かったです、ウチでは・・・)
ただ、前にも書いたのですが菌糸で幼虫を飼育すると後胸の厚い個体が孵りやすい。
そんな特徴のある個体はワイルドと比べると、いかにも飼育で出てきました感が
色濃く感じるのは飼育者のエゴでしょうか?^^)
マットも銘柄によっては本土系は別に関係ないけど、南西諸島系は大きくならないとか・・・
ありますね^^)もちろんどっちも大丈夫って銘柄もありますよ^^)
ただ、マットの場合は加水量とか通気なんかも影響が出てくるので
一概にこの銘柄なら・・・というのは当てはまらないかもしれません。
その時々でマットの出来も違うしね。。。
マットの場合は安定しているかどーかというのも随分影響出ると思うし・・・
菌糸の場合は水分量があらかじめ調整してあるものが大半だし、ふれ幅が大きくならない
というのもあるので水分の安定という意味では菌糸のほうがより明確に
この種類にはこー、こっちはあー^^)みたいなことが言いやすいかもしれません。
もちろんエサの置かれている環境なんかも影響するので、これもマチマチです。
このように計算式に当てはめても、同じ答えが返ってこないところが
飼育の面白いところ。
今期はいつも使っているマットと違うマットを試しているせいもあり、
いろいろと比べてみたりしています。
この記事にコメントする