クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49]
GW突入もあっとゆーまの3日間。
まぁボクの場合、本業にあれこれあって
ほとんどが事務処理に追われた3日間でしたが。。。



とにかく夏日でしたねぇ。。。



カブ号もお漏らししていたり・・・



XS号は暖かくなって調子がよかったり(^^♪



せめてもの救いがギターだったり❤

クワガタは何やったかと言いますと
洗い物です!!

実は丸々1日かかっても終わらない状態でした。。。
(翌日は軽くにしてしまいました。。)



ヒラタはいろいろ蛹になっているので
3日からちょこちょこ弄ろうと思っています。

ところで皆様^^)仕事に追われ、プライベートも
何かと用事がありクワガタに時間が割くことができないで
菌糸ビンがまっ茶色になってしまった場合。。。
(スミマセン。。。画像がないです。。)

これはもう清く蛹室を作るのを待つのが吉です。
変えても同じことなのですが、菌糸ではなく
マットに変えるほうがいいと思います。
もし変えないで蛹室を作るのを待つ場合は
人工蛹室で羽化させることも考慮に入れておくと
慌てないですみます。



コメントでもいただいている通り、早めの夏日に
昨年羽化のノコたちの動きも活発になっています。

時間がなく観察どころではない・・・という方。

本土系と南西諸島系で比べると南西諸島系のほうが
起き出しが早い(と、ゆーか動きが活発)ので
両方飼育されている方はまず南西諸島系を気にしとくと
よろしいか?と、思います^^)



起き出しは♀、小さい♂、大きい♂とサイズが絡みます。
そこらへんも気にされとくとよろしいかと思いますが
あくまでも目安だということもお伝えしときます。

明日から5月です♪
5月はいい月だといいな~と、切に願います^^)


月末処理中です。。。



もう少しで終わります。

クワガタ見たいよなー。。。


昨日の夕方、思い立ってお買いもの。
もちろんネットでなんですが・・・



確かに今日、届くとは書いてあったものの
ホントに届きました。スゴイよねー^^)



しかも郵便だもんなー。。
なんだと思います?^^)

 

書面台です。100均のあれこれで作ろうと
思ったのですが、本は以外と重いのですね。。



こんなふーに使います。



これでまた楽しみが増えました❤


もう中旬を過ぎようとしていますね^^)
早いものです。。



年度末ということもあり、
本業のほうが追い込みに入っていて
更新が滞っており・・・



2月に購入したこの子たちも
そろそろ気にしてあげないとな。。などと
思いながら仕事に追われています。



ところでこの2,3日は日増しに気温が上がり
ムシベヤもガリガリと音を立てていますねぇ^^)
特にコクワは活発になってきました。
コメントにいただいた通りゼリーの消費が
早くなってきましたね。



最近書くことが少ない国産ノコですが、
今期の予定などは考えています。

トカラノコ(臥蛇 中之島 悪石)
オキノエラブノコ
クロシマノコ(手向山)
アマミノコ(請島 油井岳)
本土ノコ(長島 上甑 下甑)
ヤクシマノコ
ミシマイオウノコをブリード予定です。

ヒラタ等が増えたのでいつもより少なめです。



ネブトも今は何もやることがない状態。
一部成虫が活動を開始したので、産卵セットを組もうか
思案中です。

とにかく公私ともに忙しくなってきました。
そうこうしているうちに4月のクワタも間近に
迫ってくるんだろうな^^)
次回のクワタは♀単カーニバルにしようかな?
とも思っています。シーズンイン直前ですもんね♪
実際のところ、2017年採卵分の羽化はもう少し先だし
2017年羽化分はもうほとんど残っていないのが現状です。

今年もゆる~く熱くクワ、楽しみたいですね❤


最近は寒いせいもあり、晩酌のあと
寝てしまいます。。

今週末はクワタフェスタ。
土曜日開催なので少しづつ準備を進めています。
ボクはふだん成虫のサイズって測らないんですよ^^)
なので、フェスタ前に検品を兼ねて測るのですが
これが一番の大仕事。
幼虫の体重は測ります。
これは次の容器の容量を決めるためなので必須なんですが
最近はクワタフェスタ開催のスパンが短いことも手伝って
成虫のサイズを測るのは開催前ギリギリです^^)



クワタフェスタのようなイベントって
ボクにはとても励みになります。
以前、一緒に販売している方とも話したのですが
自分が飼育したクワガタを見ていただく場面でも
ありますからね^^)
あと、何が人気があるのか?確かめられる場所でも
あります。以前当たり前のようにいたクワがいなくなり、
新しいクワやカブトムシが出てきたり・・・なんていうのは
クワタに出品させていただかなかったらワカラナイかも
しれない^^)再燃している種類もいますからね♪
飼育についても各ショップ様、眼を見張る個体を出品されていて
その飼育内容を聞けるのも大きな収穫です。
自分が気がつかなかったこと、やっていたのに
ここのところやってないとか確認できちゃったりします。
2月の大宮は規模としては大きいので中々時間が取れなかったり
しますが、ボク個人も大いに楽しみたいと思います^^)


material by:=ポカポカ色=