クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6]
昨日の雨が降り続いています。
午後も15時を過ぎたあたりから暗くもなってきたので、マット交換から
成虫の割り出しに切り替えました。



羽化して色づいたヤクシマカブトの♀。この時期が一番赤みを感じます。
ツチヤカブトとヤクシマカブトの大きな違いはサイズもそうですが、色味は
かなり違います。



トカラノコ中之島産。早々に小さな♂が羽化している中之島産。
上翅もそうですが、前胸の色も特筆モノ♡ 活動開始後はもう少し
暗くなりますが、この時点でこの色味ですとけっこう期待が持てます。



赤味の強い諏訪之瀬島産。飼育でも諏訪之瀬島産は暗褐色になります。
この個体は赤みが強いほうですが、これから徐々に暗い色目に変化すると
思われます。



ミシマイオウノコ。ミシマイオウはほとんどの個体が2年1化になったので
♀サイズ大きめです。それなのに♂は。。。どちらにしてもブリードは
継続できるようになりました(^^♪

他 口之島産トカラノコやサキシマヒラタの♀も羽化していましたが、
画像がボケてしまい掲載には至らずです^^)




4月から5月・・・クワガタの季節にはちょっと早い気もします。。
でも八丈島は違うんです(^^♪



GWから採集者が入ると聞きますし、実際の処 6月に入るとピークは
過ぎていることが多いので、あまり採集例を聞いていません。



これ・・・野外の話でしょ?と、聞かれても必ずしもそうではなくて、
八丈島のクワガタはブリード上でも早めに羽化してきます♪



ウチでもハチジョウコクワは羽化していて、イベントで販売もさせていただいています。
もう3ペアほど嫁いでいますね♡



そんな中 ハチジョウネブトが羽化しています。
まだ全部羽化していないので、もう少ししたら出品させていただこうと
考えています。



現在羽化しているのは昨年 採集した初令幼虫です。
3令で採集した個体は、ほぼ嫁いでいってしまったので
初令で持ち帰った個体が羽化し始めています。



いよいよネブトの、八丈島の季節がやってきました(^^♪
ボクのブリードの本格的なシーズンインって、やっぱり八丈島から
始まるのがなんとなくスムーズです^^)




いやいや産卵セットを組んだので、♀が潜っているかチェックしながら
他の容器も併せて見ているのですが、昨年採集してブリードした幼虫たちが
多数 前蛹・蛹化しています。なかでもコクワが顕著なので楽しみなのですが(^^♪



実は♂も羽化していて、次回のイベントでは友人ブリードのペアと自己ブリードの
ペアが出展できそうです♪ あとネブトも繭玉作っているのでイイカンジです。



さて、ヒラタは♀が採れたけど大事にしすぎて。。。なので、ノコ。
画像の個体は友人たっての希望で標本で残しています。(友人所有)
ブリードでなんとか同様の個体が拝めるといいのですが、実はまだ未確認です。
明日 チェックできればと考えています。



ここからは伊豆諸島の採集情報なのですが、御蔵島 神津島は採集禁止です。
他各島もかなり厳しい状況なので、マナーはしっかり守りたいトコロです。。
時期的には八丈島がGWあたりから、伊豆大島を除く各島は本州と大差ないけど
ボクは利島しか採集に行っていないので言及は避けさせていただきます。
利島は8月に入ってからですと少し遅いかなという印象があります。
伊豆大島は8月に入ってからがいいように感じます。年年で変動があることを
お伝えしておきます。



最後に伊豆諸島産地クワガタの羽化予定やブリード予定をご連絡差し上げます。
羽化予定は、ハチジョウコクワ コクワ(利島・伊豆大島)ハチジョウネブト
ネブト(伊豆大島)ハチジョウノコ ミヤケノコ(神津島)イズミヤマ(新島)で、
ブリード予定はミヤケノコ(式根島)羽化予定のハチジョウネブト 
ネブト(伊豆大島)ハチジョウコクワ コクワ(利島・伊豆大島)
イズミヤマ(利島・新島)、すでに産卵セット投入済みはヒラタ(利島)です。
イズミヤマは利島と伊豆大島産がいるけど今年羽化するのか分からないので外して
おきました^^)あと御蔵島産のミクラミヤマもいます。なんだかんだで
いろいろいる伊豆諸島のクワガタたち♡今年も熱い話題をお届けできそうです♪
伊豆大島産




1月は正月明けから忙しく動いたから当ブログを書きたくても
書けないことが多かったので、ストレス発散の意味合いもあり連続投稿です(^^♪
今記事は備忘録も兼ねますのでお付き合いいただけるとありがたく存じます。



本州側からいきましょう♡伊豆大島はイズミヤマ コクワ ネブトの3種。
今年はノコがいません。。自己採集はコクワとネブトで、コクワは幼虫採集からの
累代です。ネブトは♂が自己採集 ♀は友人の採集個体からの累代個体でブリードです。



今年は伊豆大島に行く予定を今のところ立てていないので、個人的には伊豆大島産が
貴重になりそうです。行くとしたらノコの時期になると思います。



お次は利島。利島産イズミヤマ2系統(1系統は自己採集♀)と、ヒラタ コクワ
ヒラタは友人採集でコクワは自己採集ですね(^^♪ 利島はボクが経験した採集の中
では過酷な部類に入りますが、また行きたい島ではあります。



コクワもそうですがノコ・・・利島産ノコ 欲しかったりします。



式根島。販売用に友人から譲り受けたミヤケノコはあっとゆーまに
嫁いでしまいました^^)式根島はミヤケノコの♂がいるだけなんですが
♀のアタリは付けています。利島から見ただけですけど、ホントにクワガタいるの?
と、聞いて見たくなる島です。



新島。イズミヤマがいますねぇ♡幼虫もいるので安心と言えばそうですが
♀が1頭だけなので慎重に累代したい産地です。新島産のイズミヤマがいるのは
嬉しい限りでございます♪

三宅島 神津島のクワガタは持っていないので、お次・・・



八丈島でございます♡目下 伊豆諸島で一番訪れたい島です。
まず、採集時期が早いこともそうですが、食事 温泉 宿泊施設 スイーツ(!)
採集だけでなく、いろいろ楽しめるのが嬉しいですね(^^♪
あと飛行機で行くのもまた格別です。
クワガタはハチジョウノコ ハチジョウネブト ハチジョウコクワがいて、
今度の狙いはハチジョウヒラタです。オークションで規制がかかっている
ハチジョウヒラタですが、あれだけイベント参加予定があればどこかでどうにか
なりそうですね^^)



今年もこんな個体に巡り合えるといいなぁ♡



最後は御蔵島。ミクラミヤマの幼虫がいます。あまり大きく羽化させたことが
ないので、今回は大型狙いでいきたいですね^^)ミクラミヤマは販売より
羽化させた個体でペアリングのケースをジオラマチックにして遊びたい願望が
ありまして(^^♪ どちらかというと趣味の世界です♪



昨年の仕事の影響が今年も引きずっているのは確かなので、昨年ほど行けるか
分かりませんが、八丈島と利島には行きたいと考えています。






伊豆大島にこそ行きましたが、ノコシーズンではない今年。
伊豆大島⇒ネブト採集 八丈島 利島と3島に採集に行きました。



総括ですので、何が採れたとかもそうですが
採集をどのようにしたいかを基準に書きたいと思います。



各々休みが取れる時期って違うと思うのです。それによって行く島(行ける島)が
変わると思うのですが、1ヶ月ほど費やせる方もいらっしゃるかもしれません。
ここではだいたい船中1泊の2泊とか3泊を対象に書かせていただきます。



ネブト採集をされたいという方は冬でも大丈夫ですが、確実に成虫をという方は
時期的に最初になるのは八丈島です。ネブト コクワ ヒラタ ノコが採れます。
だいたいGWぐらいからが通説ですが、年によって変わるので行ってからとなります。
個人的な印象ですが、何の前情報を持たずに行くのでしたら島を愉しむぐらいの感覚で
採集されたほうがいいかもしれません。ノコ ヒラタは激減しているので、採れない
(見れない)ぐらいのキモチで行った方が無難です。友人曰くイズミヤマぐらいしか
ハチジョウノコはいないと言っていましたが、ボクはイズミヤマより難しいのでは?
という印象があります。



ただですね^^)八丈島は採集だけではもったいないと思うくらい見どころも
温泉も食事もありますから♡ オススメではありますよ(^^♪



さて、ボクは式根島 新島 三宅島は行ったことがないので割愛させていただくのと
神津島 御蔵島は採集禁止ですので割愛させていただきます。



お次は利島です。利島の時期は伊豆大島のノコピークより若干早いので
伊豆大島と併せて採集というのは前出の1ヶ月とか余裕がないと難しいかと
感じます。時期的には7月~8月の頭ぐらいまでかな?という印象でした。
採れるのはコクワが主です。ノコは伊豆大島同様亜種ではありませんが
伊豆大島と比べると数は断然少ないそうです。採集禁止ではありませんが
歓迎しているわけではないことをお伝えしておきます。
採れるのはヒラタ コクワ ノコ イズミヤマ ネブトですが、ネブト
ヒラタ イズミヤマはラッキー中のラッキーです。



最後は伊豆大島(^^♪ 2022年はノコピークより少し遅れて行きましたが、
2023年は台風の襲来で中止。。そのため今年の椿祭り開催時に渡島しています。



椿祭りの時期は桜も咲いているので一足早い春を感じることができます♡
このときは船中泊でその日最後のジェット船で帰ったので、どちらかと云うと
マインドオアシスな感じでした^^)



伊豆大島での採集はノコが主となります。次いでコクワ ミヤマです。
夏場のネブト採集はけっこうキツイです。。。
ノコは外灯 樹液ルッキングの両方で採れますが1周道路の外灯が全部LED化
しているので、外灯採集は以前のようにどこでもとはいかないようです。
コクワはポイントさえ掴めれば外灯でも採れます。
ヒラタ イズミヤマ♀は稀 ミヤマの♂もそうそう採れるものではありません。。



こぉまとめて書くとコクワが一番採れるように感じるかもしれませんが、
凄まじい数が採れるわけではないです。数が採れるのはやはり伊豆大島のノコ
ですが、近年採集規制も囁かれているため、マナーはしっかり守って採集された
ほうがより楽しめると思います。



個人的には採集も大事ですが、島に行ってココロノセンタクという意味合いは
強いです。温泉に浸かり、島のモノを嗜んでゆったりした気分(島時間を楽しむ)
になれることが嬉しかったりします♡



来年は今年のように何回も行けないかもしれませんが、想いを馳せるだけで
幸せな気分に浸れることをこの年末に感じています♪





material by:=ポカポカ色=