クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いやいや調べてみたら
採集例が少ない島のようですね?
この日本海側の離島は採集に行かれる方が
少ないそうなんですね。
隠岐の島もそうなのですが、クワガタがどのくらいいるのか?
何がいるのか?等、とかく情報が少ないのです。
このような外観の島です。
そこにいたヒラタの子孫が羽化してきました♪
まずは♀。サイズ的には飼育下でよく見るサイズなのですが
見島産で考えると大きいと思いました。
確かコクワの♀の大きいのぐらいの♀がきた記憶があります。
全体的にスマートです。
フセツが細く短いのと複眼をカバーする部分
(ここ、何という名称でしたっけね?)が目立ちます。
産地によっては♀に特徴が出る産地はありますね♪
昨日♂が無事、羽化しました❤
なんと言ってもこのペアだけなんです^^)
小ケースで産卵させて、2幼虫を得てペアになったという・・・
♂も小さいですよ^^)なんとかなりそうですね。
先日の伯方島のようにはしたくなかったので
移動しといたのが良かったようですね。
♂が固まったら再度ご紹介させていただきます。
採集例が少ない島のようですね?
この日本海側の離島は採集に行かれる方が
少ないそうなんですね。
隠岐の島もそうなのですが、クワガタがどのくらいいるのか?
何がいるのか?等、とかく情報が少ないのです。
このような外観の島です。
そこにいたヒラタの子孫が羽化してきました♪
まずは♀。サイズ的には飼育下でよく見るサイズなのですが
見島産で考えると大きいと思いました。
確かコクワの♀の大きいのぐらいの♀がきた記憶があります。
全体的にスマートです。
フセツが細く短いのと複眼をカバーする部分
(ここ、何という名称でしたっけね?)が目立ちます。
産地によっては♀に特徴が出る産地はありますね♪
昨日♂が無事、羽化しました❤
なんと言ってもこのペアだけなんです^^)
小ケースで産卵させて、2幼虫を得てペアになったという・・・
♂も小さいですよ^^)なんとかなりそうですね。
先日の伯方島のようにはしたくなかったので
移動しといたのが良かったようですね。
♂が固まったら再度ご紹介させていただきます。
伊豆諸島で採集禁止なのは御蔵島と神津島。
竹芝からジェット船で3~4時間。伊豆大島より遠いです。
キレイな浜もあります。
ステキなキャンプ場や・・・
都内でフェアや物産展など♪
それでクワガタなのですが・・・
神津島産のクワガタで特筆すべきは
ミヤマが2種類いる唯一の島(と、言われている。)です。
御蔵島にもイズミヤマがいるんじゃないか?と
まことしやかに囁かれているのですが、許可なく採集は
不可能ですので想いを馳せるのみですね^^)
小さい個体の標本は持っているのです♪
ここのところのヤフオクは熱いですよね^^)
神津島のクワガタはウチにはけっこういますよ^^)
ネブト ミクラミヤマ ミヤケノコ ヒラタ イズミヤマ。
この中で激レアはヒラタで、ほとんど流通していません。
ヒラタは後脚にトゲが出たり出なかったりするのが
特徴で、本土ヒラタと呼ばれるヒラタはトゲが出るのですが
神津島産のヒラタはハチジョウヒラタを大きくしたようなフォルムで
尚且つ、後脚にトゲが出ないという・・・他の産地のヒラタと
比べるより違いが明確で面白いヒラタですが累代もスゴイです^^)
昨年暮れ当たりからですか?
伊豆諸島のクワガタを精力的に飼育したいと書いておりますが
神津島のクワガタを筆頭に、式根島ミヤケノコ 八丈島ハチジョウノコ
コクワ ネブト 御蔵島ミクラミヤマ 利島イズミヤマ コクワ
伊豆大島ノコ ネブトと持っているので(しかも精力的に
伊豆諸島に採集に行かれる方と友人になりました。)
まずはこの飼育している種類をしっかり飼育してから
持っていない種類や産地も入手しようと考えています。
ただ、このように各島々を調べていると採集でなくても
渡島してココロの洗濯をしたいよなー♪と、思います。
伊豆大島で天の川を見るだけでもいいですよ❤
ホントなら島の画像を用意して・・・
なんて準備が必要なんですが、あまりにも唐突だったので
いきなりの記事UPです。
神津島のクワガタ画像はこのミクラミヤマのみ。
あっ!神津のネブトとヒラタの画像も
あると思います。
神津のネブトです。
伊豆諸島で記載されている、唯一ミヤマが2種いる島です。
ウチにいる神津島のクワガタは
ヒラタ2ペア。ノコ2ペア。ネブト1ペア。ミクラミヤマ1ペア。
どれも魅力的な個体ばかりです。(自画自賛。。)
ボクが住む関東から神津島に渡島するには
竹芝桟橋からが便利ですね^^)
伊豆大島に行くときは前日の夜、出航のさるびあ丸で仲間との
楽しいおしゃべりを交えながらほとんど仮眠状態で
朝の4時半~5時に伊豆大島に着きます♪
と、まーこれくらいしか書けないのですね。。
あまりにもびっくりしたのでつい書いてしまいました^^)
なんて準備が必要なんですが、あまりにも唐突だったので
いきなりの記事UPです。
神津島のクワガタ画像はこのミクラミヤマのみ。
あっ!神津のネブトとヒラタの画像も
あると思います。
神津のネブトです。
伊豆諸島で記載されている、唯一ミヤマが2種いる島です。
ウチにいる神津島のクワガタは
ヒラタ2ペア。ノコ2ペア。ネブト1ペア。ミクラミヤマ1ペア。
どれも魅力的な個体ばかりです。(自画自賛。。)
ボクが住む関東から神津島に渡島するには
竹芝桟橋からが便利ですね^^)
伊豆大島に行くときは前日の夜、出航のさるびあ丸で仲間との
楽しいおしゃべりを交えながらほとんど仮眠状態で
朝の4時半~5時に伊豆大島に着きます♪
と、まーこれくらいしか書けないのですね。。
あまりにもびっくりしたのでつい書いてしまいました^^)
残念ながら画像にできる成虫がいないので
文字放送に近くなってしまいます。。
中甑島を産地とするクワガタたちは近年
少しづつですが紹介されるようになってきました。
上甑島と下甑島のあいだに小さな島が2つあり、
そのうちのひとつが中甑島です。
当然のごとくクワガタの数は少ないのですが
ミヤマ ヒラタ ノコがうちにいます。
特にミヤマ ノコは初記載(!)
ノコの♂の死骸はすでに友人の手に渡り、
標本として保管されていて、個体数が少ないから
何とも言えないけどちょっと違うよね?という
メールをいただきました。
実はヒラタもボクが見る限りではちょっと違う印象を
受けていまして、昨年入手した時期の関係でブリードは
ボーズでしたが、今年はなんとかリベンジしたいところです。
現在、ミヤマとノコは幼虫をしていて、ミヤマに関しては
先に友人がブリードをしています。
ミヤマはいわゆる離島のミヤマにありがちな耳状突起が小さく
本州や九州のミヤマのようなサイズにならないのが特徴です。
脚のイエローラインも黒島産のような顕著な特徴は
見られないと聞いております。
採集禁止地域が拡大されつつある昨今
もともとの個体数が少ない甑諸島。
いつまでも楽しめるといいなと思うこと暫しです。
文字放送に近くなってしまいます。。
中甑島を産地とするクワガタたちは近年
少しづつですが紹介されるようになってきました。
上甑島と下甑島のあいだに小さな島が2つあり、
そのうちのひとつが中甑島です。
当然のごとくクワガタの数は少ないのですが
ミヤマ ヒラタ ノコがうちにいます。
特にミヤマ ノコは初記載(!)
ノコの♂の死骸はすでに友人の手に渡り、
標本として保管されていて、個体数が少ないから
何とも言えないけどちょっと違うよね?という
メールをいただきました。
実はヒラタもボクが見る限りではちょっと違う印象を
受けていまして、昨年入手した時期の関係でブリードは
ボーズでしたが、今年はなんとかリベンジしたいところです。
現在、ミヤマとノコは幼虫をしていて、ミヤマに関しては
先に友人がブリードをしています。
ミヤマはいわゆる離島のミヤマにありがちな耳状突起が小さく
本州や九州のミヤマのようなサイズにならないのが特徴です。
脚のイエローラインも黒島産のような顕著な特徴は
見られないと聞いております。
採集禁止地域が拡大されつつある昨今
もともとの個体数が少ない甑諸島。
いつまでも楽しめるといいなと思うこと暫しです。