クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
この記事は備忘録も兼ねますが、これから離島じゃないにせよ、採集に
行かれる方の参考にでもなれば幸いでございます^^)



初日は渡島。レンタカーの契約 買い出しなどにだいたい
午前中の大半を費やします。採集も行いましたが、午後にはなります。



意外と移動に費やす時間は多いのですが、今回は足湯に浸かったりも
しましたし♪ 移動も観光のウチなのでね^^)同行してくれた友人は何度か
来ているのでガイド役も務めてくれます。



採集に来ているので問題にするほどではありませんが、1ポイントに使える時間と
云うのは限られます。でも先ほどのネブト採集のように採れますとね、
滞留時間も長くなるわけなので、2日目はアラームを設定して時間で、とも
なります。宿泊のチェックインアウト、夕食の予約(島時間なのでお店は早く
終う処が多いです。)帰るときは飛行機・船の時間もそうですが、レンタカーの
返却の事は必ず頭に入れておきます。今回はレンタカー屋とガソリンスタンドが
併設されていますのでその心配はありませんでしたが、伊豆大島などは
レンタカー返却前にガソリンを満タンにしなければならないので、その前に行く
ポイントとガソリンスタンドの距離や時間は考えに入れておいた方が焦らなくて
いいです^^)



ボクの場合 採集に行くと必ずスケジュールに入れるのが温泉です♡
伊豆大島でも期間限定で何回でも入れる温泉チケットを購入しています。
今回もバス会社が発行してくれている、温泉バスツアーチケットなるものを
購入しました。前回の伊豆大島も今回の八丈島でも数回 温泉は利用させて
いただきました^^)



宿泊する場合 門限がないのが一番ですが、チェックインとアウトの時間は
ありますので、気を付けておきます。どうしても夜間の外灯回りとかもしたいので、
門限についても考えておいたほうがいいかもしれません。今回 友人が予約
してくれたゲストハウスは、オーシャンビュー2人部屋 朝食付き 門限なしでしたから
その辺りのストレスは限りなくありませんでした^^)でもね、朝早くから行動
しているので、夜間は体力が限界を迎えます♪
(因みに伊豆大島行の時は船で寝れます。)



夕食が付いた宿泊施設を利用する場合はその限りではありませんが、
採集は体力勝負ですので、食事についてはよく考えています。
できれば予算の許す範囲で美味しい物 その土地の物を食べたいと云うのは
人の性でございます^^)今回は友人が島寿司専門(江戸前もあります。)の
お店を予約してくれていたので島寿司を堪能してきました。



だいたい採集以外に必要な時間を書かせていただきました。
これまで書かせていただいた以外でよく考えているのが、荷物の整理です。
帰る日は必ず時間を取るようにしています。採集って荷物が増えるんですね^^)
船で行く場合は採集個体を違うバックに入れ替えるなどすればいいのですが、
今回は飛行機なのであまり手荷物は増やしたくなかった(増やせない)ということも
あり、梱包に時間をかけました。



今回は台風の影響をかなり前から察知できたので、予め用意するものも
考えることができました^^)(いつもより多めの荷物量です。)
本来採集に必要なものに加え、台風後の対策用に必要な物が増えたにも
関わらず、それほどストレスなく行動できたのは友人のスケジュール設定が
非常に的を得たものだという事に今更ながら感謝しています♪














レンタカーを借りて、友人の誘導のもとポイントへ向かいます。
まず驚くと言いますか?気が付いたのは産地間の距離の近さです。
まぁ冷静に考えますと離島なので、距離はある程度想像が付くはずなんですが
自分で車を走らせて実感すると、改めてその近さに驚嘆いたします。



さすがにポイントの画像は載せられないので、八丈島から見る海を
お楽しみいただきながらハナシを進めていきます。
まず八丈島での採集方法ですが、ほとんどが材起こしという方法。
材割という方法も考えられますが、発生源を壊す またその場所が
どのような場所か特定ができないので、人の目に映って変わらない程度に
戻せる材起こしが昼間採集のメインとなります。倒木を持ち上げてその下を
覗き 採集するのですが、これがなかなかの重労働です。
またクワガタ以外の生物も生息しており、最初の内はいろいろビックリも
しましたが、だんだん慣れていく自分がそこにいました^^)



そんなチカラ業を強いられる採集で、八丈島初採集はチビクワガタ。
倒木と言いましてもね、森の中で自然に倒れた木が倒木とは限らないのです。
人の手によって倒木となっているモノもあるので、元に戻すという行為は違った意味で
大切です。このチビクワガタを見ることができたポイントでは、ハチジョウコクワ
コカブトを採集しています。(コカブトはリリース)このあとポイントを
移動して山の中に入ります。ここで服装なのですが、所謂採集に関して書かれている
書籍でよく紹介されている服装とほぼ同じ服装(装備)でないと、かなり危険かと
思われます。今回は台風のあとということで濡れないことも加味しました。
下半身はカッパのパンツにレインブーツといういで立ちが体力消耗に一役買って
くれています^^)



お次はハチジョウネブト採集。この時期は成虫・幼虫が一緒に出てくることを
期待しましたが、3令幼虫がほとんど。中には初2令ぐらいの個体も採集できたので
もしかしたら成虫は・・・と、少々落胆しましたが採れるだけありがたいと
気持を切り替えて(もちろん木も戻して(^^♪)採集を続けます。



こんなカンジでいます^^)木に入っているわけではなく、木と地面が接地した
処に居る個体を採集します。これ・・・今回は二人で行きましたが、一人だと
かなりの労働だと思います。先ほどもお伝えしましたが台風の後なので、
水分も多量に含んでいまして、持ち上げる木は重いし、足場は滑り易い
装備には慣れていないの三拍子で、体力の消耗が激しい採集でした。



友人の話ですと、1本の木に多数入っていることも経験したことがあるそうですが
今回は一つの木に多くて3頭ほどでした。台風の影響かどうかは分かりませんが
事実として、多くの倒木を起こして(戻して)採集していきます。



取り出した3令幼虫2頭。ここでの採集は友人とお互いの顔を見合わせ、ほくそ笑んで
しまった結果となりました^^)実は、幼虫は出るという事を友人から事前に
知らされていたので、飼育に使用するクリアボトルにこれまた飼育に使用する
マットを持参したのですが、(その大きさに友人はビックリしていましたが・・・)
ムダにはなりませんでした♪



幼虫採集の場合 必要数が採れたら観察で留めるのが無難です。
それでも元々の状態に戻せるわけではないので、必要数で採集を終了する判断は
大事かもしれません。。



かなりの時間を費やしての採集となったネブト採集。ただね、
八丈島は入るだけの温泉も多数あるし、足湯もございます^^)
採集の途中途中で足湯に浸かったり、温泉に入りながら(初日は1回)
心地よい疲れを癒しながらの採集もオツなものです♪










思い込みや好みが偏るのは何もクワガタだけではなく、その他全般に
及ぶので、島も気に入ると何回も行ってしまいます^^)



なので、今回の八丈島行きはかなりの冒険だったりするんですね♪
そんな理由から何回かに分けてお伝えすることになる八丈島初採集。
お付き合いいただけるとありがたく存じます^^)



空港前に設置された島の概要を説明した看板を眺めながら
レンタカー会社の迎えを待ちます。



空港はきれいだし駐車場も整備されています。
伊豆大島ではあまり空港には行かないので、これだけで新鮮です♪



同行者がレンタカーの契約しているあいだの待ち画像。
まだ・・・と云うか今回は地名を覚えるのがやっとでした。。
今回はレンタカー会社とガソリンスタンドが併設しているので
気持が幾分ラクです♡



これから文字でのみ、見慣れた産地に足を運ぶことになります。
中之郷 樫立 末吉 三根といったおなじみの産地へ足を運ぶことに
なります。



青空も覗くようになり、いよいよ八丈島初採集開始でございます^^)







台風一過とは言わないまでもなんとか飛びそうです(^^♪
関東に住んでいるとは言え、この時間の出発は4時起きでございます♪



飛行機までバスで移動します。
テレビでしか見れない飛行場の風景が子供心を
蘇らせます♡



西表行きのときはこの中を通るのね?などと思いながら
バスに揺られます。



飛行機ではなく、滑走路の広さにビックリしています。
そういえばコロナ禍前でも随分飛行機はご無沙汰です。。



機内にて♪ いよいよ飛び立ちます。
伊豆諸島へ行くのに飛行機を使うのは初めてです。



うーん(^^♪まずは荒天ではなくてよかった!
変換していて思ったのですが、「こうてん」って同じ読みで
真逆の意味の言葉なんですね。。。日本語は難しい。。。



到着しました(^^♪ まぁ雨は降っていないぐらいの天気ですが、
採集には持って来いのお天気です。それでは八丈島採集・・・
お伝えしたいと思います♪  続く


明日から仕事ですのでね^^)今日のうちに目一杯
書いておこうと思います。そもそもなぜ離島のクワガタに惹かれたのか?
なのですが、これはもうトカラノコなんですね^^)



長男が幼稚園に入るか入らないかぐらいからクワガタに興味を
持ち出し、ニジイロクワガタの存在を知り(☚目から鱗でした。。)、
近くの山で採れたノコやコクワ・カブトムシをブリードしながら
いろいろな外産に手を染めていく訳なんですが、その中で綺麗な色の
ノコギリクワガタに出会う訳なんです。しかし形状がイマイチ好みでは
なかったと云うか?それまでの刷り込みが強かったのか?
ノコってこぉぢゃないよなーと、思っていた矢先に登場したのが
トカラノコでした。形状はよく見る国産のソレ 色は外産に負けず劣らずの
派手さを併せ持ったノコギリクワガタでした(^^♪



トカラノコから派生して、いろいろな亜種に目を向け始めます。
このとき近隣に国産離島産地に強いショップがあったのも大きかったです。
ここからラベルや標本との関連などを知らず知らずに学んでいくようになります。
原名亜種のレア産地モノに目を向け始めるのもこの頃から^^)
このショップ様から馬渡(まだら)島産のノコを入手したのは今でも記憶に
残っています。



それから離島のヒラタやアマミシカに着手し出して、国産クワ沼の
奥深いところまで潜ろうとしていたところに国産離島クワマニアの方と
知り合います。きっかけは伊豆大島産のヒラタクワガタ。先ほどの離島
ミヤマもレアですが、伊豆諸島で最もレアなのはヒラタです。(☚断言します♪)
飼育個体からの累代ですが、そのヒラタをきっかけにその方と友人になり、
そこから沼の奥底へと沈んでいきます(^^♪



とにかくその方の情報収集力がハンパないので、ボクも知識を急激に蓄えて
いきます。最近は忘れることも多いのですが、そのときの吸収力は自分でも
褒めたいくらい^^)ここでネブトと出会い、飼育の方向も大きく変わって
いきます。



その友人はあくまでも標本主体。飼育もしていましたがあくまでも
標本でした。そうなってくると次はマルバネです。その頃はまだ
オキマルに規制がかかる直前ぐらいだと記憶しています。ただマルバネは
ネブト飼育を応用できるので、思っていたより難儀しませんでした。



この頃になるとムシベヤは国産離島産地モノのみの状態になります。
ノコ ヒラタ コクワ ネブト マルバネ・・・
ボクはオオクワに触手が動かなかったけど、一時期産地別に集めたことが
あります。鹿児島産や伯方島産 対馬産などレア産地のオンパレードでした^^)
ただ、大型や血統にはいかなかったんです。たぶん離島産地でなかったのが
その理由かもしれません^^)



ミヤマに傾倒するのはけっこう後半です。エッセンス的に飼育はしていましたが
主体ではありませんでした。温度管理の壁が厚かったんです。。
事実 ミヤマを飼育の主軸にしてから産卵しなかったり遅れたり、幼虫期間が
異様に長くなったりという事柄に悩まされたこともあります。



ミヤマ飼育を主軸に置く前後ぐらいから外産の飼育も再開して、
紆余曲折した時期もありましたが、ここの処 他種と国産のバランスが
上手く取れていると自画自賛するようになりました^^)産地も厳選するように
なってきたのはこの頃からです。ボクは伊豆諸島のクワガタが好きだし、伊豆大島に
採集にも行きますが、これは友人によるところが大きい♡何故か彼はミヤマの♀に
惚れられているらしく、引きが強いです^^)
普通種から激レア個体まで♪ ありとあらゆる種類が好きです。



国産離島産地の魅力は?と、聞かれると今ではいるのが
アタリマエになっているので、何から書いていいか分からなくなるほど
ですが、まずノコは意外と生息数が多かったりする産地があります。
伊豆大島もそうですが、黒島 壱岐島などもノコの数は多いです。
逆にドルクス系(コクワ スジ ヒラタ)の数は少ないので(☚多い産地もあります。)
コレクションするにはいいかもしれませんね^^)コクワなどは
省スペースで済むという利点もあります^^)



産地でコンプリートしたいとか亜種で揃えたいなど、コレクションの
方法は色々あると思います。もちろん好みで集めていくのが一番ですが
トカラノコやイズミヤマは産地が5産地ですし、ヒラタやネブトも亜種で
揃えることは可能です。マルバネは規制が厳しいので、事前に調べておくと
いいと思います。ただ、臥蛇島産のコクワ・ネブトは、ほぼ流通していないと
思っていいかもしれません。。どちらにしても嵌るとなかなか抜け出せない
国産離島産地のクワガタたち♡ 抜け出せない自分を楽しんでいる趣が
あることを指摘されて、喜んでいる自分をなんだかなーと、思ったりしています(^^♪





material by:=ポカポカ色=