クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
さて、一応朝採れもしまして(^^♪ 本格的な採集へ赴きます。
昨年のポイントが中心ですが、友人が開拓したポイントも少し見て廻りました。
ただですね、気温が八丈島にしては低いので、昼食や飲料をスーパーで仕込んでからと
なります。ある程度気温が上がってからのほうが、隠れていた個体が出てくるかも?と
限りなく低い期待を込めています^^)
採集ポイント到着です。ここでは友人が過去、ノコとネブトの最終経験があります。
ボクはネブト幼虫を採集しています。倒木が昨年より少ない気がします。
どうも流されてしまった感が強いです。ボクらの採集は材起こしのみですが、
今回は起こしている最中に材が崩れてしまうことも多々ありました。
ブリードしているときの水分を過剰に吸ったカワラ材を手で崩していく感覚に
似ています。
ん?・・・・こりゃなんだ???
申し訳ない。。。画像がこれしかなかったので載せます。
ネブト♀! フセツが取れているので産卵していたのかもしれませんね?^^)
ちょっと興奮しています^^)
ネブト3令幼虫。このあと初令も出てきます。でも数は・・・・
よくネブト幼虫は材に当たるとまとめて出てくるとよく見聞きしますが
ボクはその経験がありません。。。
先ほどの腹の主♡ 昨年ネブトは小さなペアと幼虫だけでしたから
嬉しい大型の♂(^^♪ しかもひとつの材から成虫の♂と♀ 3令幼虫 初令幼虫が
出てきたのも初めてでした^^)
ポイント近くの舗装路にて。帰ってから測ると22、5ミリ。数字に置き換えると
それほどでもありませんが、ポイントで見たこの個体の存在感はかなりのものでした。
このころになると八丈島採集の感覚(この材の下にはいるんじゃないか?等)が
徐々に戻り、ポイント周辺に転がっている材を見て廻ります。とにかく時間との勝負
なので、画像にしている余裕がありませんでしたが、ネブト幼虫はそこそこの数を
得ることができました。
採集は行ってみて、そのときの状況(天候や気温)で左右されるのもそうですが、
その年年の状況変化でも変わります。ましてや今年は渡島にも大きな影響が出た
ので、採れただけでも御の字でございます^^)ノコ ヒラタを見ることは
叶わなかったけど、島に降りることができ、島の食事と風呂を堪能できたので
それだけで大きな満足感を得ることができました。採集個体については
落ち着いたら画像を撮り直して再度 ご紹介する予定です。
総評も落ち着いたら書かせていただきます(^^♪
この記事にコメントする