クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
前回もそうでしたが今回も一番採れたのはハチジョウコクワ♪
ハチジョウコクワは亜種です。他 離島亜種と同様 赤みの強い個体が多い
のですが、他亜種と異なることは内歯の葉片状部が発達するんですね。
要はアゴのキバ部分が厚く見える個体が多いということです^^)
しかし・・・カッコいいですね♡
以前は中之郷周辺のみ生息とされていましたが、現在では生息範囲は
広がっているように思います。画像の個体は散々書いてきた今年の採集個体。
ボクのは樫立産ですが、中之郷と樫立は隣り合わせです。
八丈島のクワガタはハチジョウノコが代表的で飛ばないことが有名ですが
ハチジョウコクワは飛びます。なので夜間の外灯採集が可能です。
今回も外灯採集と材起こしで個体を得ることができました。
あと擦れた個体とかに遭遇しないのもハチジョウコクワです。
もしかしたら本州のコクワのように越冬しないのかもしれませんね。。
飼育に関しては国産コクワと同じで大丈夫です。
伊豆諸島のコクワ(原名含む)・・・利島のコクワが顕著で、形状こそ
原名亜種に酷似しますが、生態に関しては独特な部分があるのが興味深いです。
ハチジョウコクワもまだまだ分からないことが多いと感じています♪
この記事にコメントする
HOME 生体を連れて帰るとき
>>