クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
いやいや・・・転寝のつもりがけっこう長い時間寝てしまいました。。
どうも疲れが抜けきれません。。さて、早いお昼を食べて、休憩後 天気に
不安定さを感じたので、先に買い物を済ませました。クワカブ関連ではなく
普通に食料などのお買い物です^^)
まずはツチヤカブト。孵化していたので個別にしました。
当初 多頭飼育も考えたのですが、今回も個別で飼育します。
ツチヤカブトはもう1♀の採卵分もあるのですが、ソチラはどうも
ダメみたい。。。卵が茶色くなっていたので、たぶん温度が低かったようです。。
ただ この♀は再セットを組んでいるから、そのセットに期待します^^)
一応 ツチヤカブト ヤクシマカブトの国産カブトムシ亜種は次世代の対策を
考えていまして^^)この時期に初2令ぐらいだと早ければ来年の2月ごろ
羽化してしまいます。羽化までは問題ないのですが、カブトムシは羽化後
すぐの交尾が可能(と、言いますか寿命が短い。。)ですが、そのときの温度が
問題で、いくら室温を上げても産卵に適するまでの温度にすることは、他種の
ことも考えると難しい部分もあるので、3令あたりで少し温度の低い場所に
置こうと考えています。羽化時期を今年と同じくらいか、もしくは5月ごろに
羽化させられるような配慮をしようと思います。
お次は採集してきたネブト幼虫の交換。画像のボトルは採集時に持って行ったモノ。
Nマット+赤枯れマットが入っています。1泊ないし2泊のみの使用なので水分も
控えめにしています。昨年は2リッター2本で意気込みましたが、さすがに重たかった
のと、タコ採れにはならないと当初から踏んでいたのが功を奏しました。
昨年ほど採れませんでしたが、成虫と3令幼虫 初令幼虫が1本の材から
出てきたのが昨年と違いました。島の人に聞くと今年の八丈島は寒いと言われていた
ので、少し遅めなのかもしれません。ボクらの採集は発生源を絶たないよう材割は
しない採集なのですが、材自体がなくなっていたのに驚きを隠せません。。
自然の驚異は想像を遙かに超えていきます。。。
早ければ今年の秋ごろ羽化してくるのかなぁ?ネブト飼育の経験がある方は
ご存じかと思いますが、小型種ではあるけど飼育期間はしっかり1年かかるんです。
特に温度を低めにしてしまうとその期間は長くなるのでどこに置こうか悩んでいます。
このあとオークション出品もしたミヤケノコ(式根島産)のマット交換をして、
本日の外作業は終了です。もう少しやりたかったんですけど、マットもないので
今回はここまでです。
因みにですね、昨年と今年の採集個体 ネブトとコクワは同産地同ポイントで
採集しています。出す出すと言っていてまだ出していないハチジョウコクワのペアは
♂WD♀WF1となりますが(今回の採集では♀は1頭のみの採集です。)、同産地は
もちろんのこと、ポイントも一緒なのがミソでございます^^)
以前 伊豆大島産ノコをメイトガードをしている個体のみを採集して持ち帰り、
出品したことがあるのですが好評でしたので、その続編みたいなカンジです♡
♀も活動開始間近なので、すぐのオタノシミが可能かと思います♪
どうも疲れが抜けきれません。。さて、早いお昼を食べて、休憩後 天気に
不安定さを感じたので、先に買い物を済ませました。クワカブ関連ではなく
普通に食料などのお買い物です^^)
まずはツチヤカブト。孵化していたので個別にしました。
当初 多頭飼育も考えたのですが、今回も個別で飼育します。
ツチヤカブトはもう1♀の採卵分もあるのですが、ソチラはどうも
ダメみたい。。。卵が茶色くなっていたので、たぶん温度が低かったようです。。
ただ この♀は再セットを組んでいるから、そのセットに期待します^^)
一応 ツチヤカブト ヤクシマカブトの国産カブトムシ亜種は次世代の対策を
考えていまして^^)この時期に初2令ぐらいだと早ければ来年の2月ごろ
羽化してしまいます。羽化までは問題ないのですが、カブトムシは羽化後
すぐの交尾が可能(と、言いますか寿命が短い。。)ですが、そのときの温度が
問題で、いくら室温を上げても産卵に適するまでの温度にすることは、他種の
ことも考えると難しい部分もあるので、3令あたりで少し温度の低い場所に
置こうと考えています。羽化時期を今年と同じくらいか、もしくは5月ごろに
羽化させられるような配慮をしようと思います。
お次は採集してきたネブト幼虫の交換。画像のボトルは採集時に持って行ったモノ。
Nマット+赤枯れマットが入っています。1泊ないし2泊のみの使用なので水分も
控えめにしています。昨年は2リッター2本で意気込みましたが、さすがに重たかった
のと、タコ採れにはならないと当初から踏んでいたのが功を奏しました。
昨年ほど採れませんでしたが、成虫と3令幼虫 初令幼虫が1本の材から
出てきたのが昨年と違いました。島の人に聞くと今年の八丈島は寒いと言われていた
ので、少し遅めなのかもしれません。ボクらの採集は発生源を絶たないよう材割は
しない採集なのですが、材自体がなくなっていたのに驚きを隠せません。。
自然の驚異は想像を遙かに超えていきます。。。
早ければ今年の秋ごろ羽化してくるのかなぁ?ネブト飼育の経験がある方は
ご存じかと思いますが、小型種ではあるけど飼育期間はしっかり1年かかるんです。
特に温度を低めにしてしまうとその期間は長くなるのでどこに置こうか悩んでいます。
このあとオークション出品もしたミヤケノコ(式根島産)のマット交換をして、
本日の外作業は終了です。もう少しやりたかったんですけど、マットもないので
今回はここまでです。
因みにですね、昨年と今年の採集個体 ネブトとコクワは同産地同ポイントで
採集しています。出す出すと言っていてまだ出していないハチジョウコクワのペアは
♂WD♀WF1となりますが(今回の採集では♀は1頭のみの採集です。)、同産地は
もちろんのこと、ポイントも一緒なのがミソでございます^^)
以前 伊豆大島産ノコをメイトガードをしている個体のみを採集して持ち帰り、
出品したことがあるのですが好評でしたので、その続編みたいなカンジです♡
♀も活動開始間近なので、すぐのオタノシミが可能かと思います♪
この記事にコメントする