クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
7 | 8 | 9 | 10 | |||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/04)
(05/04)
(05/04)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
雨でございますねぇ。。。
なんで休みはあっとゆーまなんでしょうね?^^)
毎年GWはクワ活に勤しむのですが、今年は不完全燃焼気味です。。
まぁでも産卵セットを組むことはできたし、友人とも会えたので
いいGWだったと思います♪ 明日から3日間 本格的に通常業務になるワケで
そのあと少しオタノシミが待っています♪ その件に関しては後日 お伝えすることに
なると思いますので割愛して、ここからが本題です。
ミヤマの産卵セットのオハナシ♡ 例によって黒土 Nマット
無添加生オガ配合マットなど複数のマットや黒土を混ぜ合わせて組んでいます。
とにかく♀の産む気をいい状態に持っていくのが最優先で、マットや環境については
その助けになるか否かぐらいの感覚で臨んでいます。
因みに温度ですが、ミヤマ(低温種)といっても産める範囲内という条件付きで
ありますが、その範囲の中でできるだけ高温にしてあげるとよろしいようです。
だいたい20℃近辺がよろしいのでは?と、考えます^^)
お次は幼虫飼育。3月のイベントで一緒に販売しているあわゆき氏から購入の
ミシュミミヤマ幼虫。大きくなってきたので800㏄に移しました。夏場は極力
交換を避けたいところですが、生育次第で更に大きな容器に移すことは
視野に入れています。その交換が1年で羽化してしまうか、2年まで引っ張れるかを
左右してしまう可能性は高いけど、慎重に考えて行動に移そうと思います。
昨年の最終割り出し個体であるヴェムケンミヤマ幼虫。ようやくプリンカップ430
から800にお引越しです。見た目も体重もこれからといったカンジ。
そろそろ先発であるメアレーやルニフェルなどの交換時期になってきています。
ミヤマだけでもやることは目白押しです(^^♪
なんで休みはあっとゆーまなんでしょうね?^^)
毎年GWはクワ活に勤しむのですが、今年は不完全燃焼気味です。。
まぁでも産卵セットを組むことはできたし、友人とも会えたので
いいGWだったと思います♪ 明日から3日間 本格的に通常業務になるワケで
そのあと少しオタノシミが待っています♪ その件に関しては後日 お伝えすることに
なると思いますので割愛して、ここからが本題です。
ミヤマの産卵セットのオハナシ♡ 例によって黒土 Nマット
無添加生オガ配合マットなど複数のマットや黒土を混ぜ合わせて組んでいます。
とにかく♀の産む気をいい状態に持っていくのが最優先で、マットや環境については
その助けになるか否かぐらいの感覚で臨んでいます。
因みに温度ですが、ミヤマ(低温種)といっても産める範囲内という条件付きで
ありますが、その範囲の中でできるだけ高温にしてあげるとよろしいようです。
だいたい20℃近辺がよろしいのでは?と、考えます^^)
お次は幼虫飼育。3月のイベントで一緒に販売しているあわゆき氏から購入の
ミシュミミヤマ幼虫。大きくなってきたので800㏄に移しました。夏場は極力
交換を避けたいところですが、生育次第で更に大きな容器に移すことは
視野に入れています。その交換が1年で羽化してしまうか、2年まで引っ張れるかを
左右してしまう可能性は高いけど、慎重に考えて行動に移そうと思います。
昨年の最終割り出し個体であるヴェムケンミヤマ幼虫。ようやくプリンカップ430
から800にお引越しです。見た目も体重もこれからといったカンジ。
そろそろ先発であるメアレーやルニフェルなどの交換時期になってきています。
ミヤマだけでもやることは目白押しです(^^♪
この記事にコメントする