クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ノコギリ各種 いよいよ蛹化羽化してきています^^)
お題目の通り 少々難ありの個体をご紹介いたします。
トクノシマノコWF1です。画像を拡大していただければ
一目瞭然なのですが、上翅に水泡がパッと確認できるだけで4ヶ所
ございます。。良型なだけ残念度が上がってしまいます。。
色も赤みが強いので嬉しい限りなんですけどね^^)
アゴも原名亜種と比べると短く、第1内歯と第2内歯が離れる
トクノシマノコらしい個体です。他の個体も羽化しているのですが
この子より先に羽化した子は総じて小型。。(綺麗に羽化しています。)
トカラノコやクロシマノコなども順次 大型の蛹がちらほら見えてきました。
いよいよノコ♂の羽化ラッシュ開始です^^)
お題目の通り 少々難ありの個体をご紹介いたします。
トクノシマノコWF1です。画像を拡大していただければ
一目瞭然なのですが、上翅に水泡がパッと確認できるだけで4ヶ所
ございます。。良型なだけ残念度が上がってしまいます。。
色も赤みが強いので嬉しい限りなんですけどね^^)
アゴも原名亜種と比べると短く、第1内歯と第2内歯が離れる
トクノシマノコらしい個体です。他の個体も羽化しているのですが
この子より先に羽化した子は総じて小型。。(綺麗に羽化しています。)
トカラノコやクロシマノコなども順次 大型の蛹がちらほら見えてきました。
いよいよノコ♂の羽化ラッシュ開始です^^)
現在出品中のミシマイオウノコギリ。
今年は背景のしっかりした優良個体が手に入ったので
いつもより多く飼育しています。
画像ですと黒っぽいですが、けっこう赤みがある♀。
程なくマットに潜っていきました。
この子は画像でもしっかり赤みが判別できます♪
ミシマイオウはならではの艶も魅力です♡
一番小さい♀。実は全部で4系統(画像は3頭)産卵セットを組んでいます。
ミシマイオウは当たると凄まじい数を産むので、今から変な心配をしています。。
ミシマイオウの飼育はボクにとって、難関種ではあるんですね^^)
数は産むし、大きく育つけど何故か大型個体が羽化してこない。。。
という、変なジンクスを持っています。
ある程度の数を残して、菌糸とマットの両方で飼育していこうと考えて
いますが、まずはしっかり幼虫を採ることです♪
それからまた考え直すとさせていただきます^^)
今年のトカラノコブリードは臥蛇島産のみなんですね^^)
画像の♂に3系統の♀を掛けています。
現在 3セットとも凄まじい数の卵が見えています。
♀の詳細は自己ブリードの♀と友人から入手した♀ ♂と同系統の♀の
3系統です。全系統 イイカンジで卵が見えています。
♂はと云うともうヘロヘロです。。。
まぁ3♀に掛けているのですから当然と言えば当然です。
大型な♂ですが、臥蛇の特徴はしっかり出ています。
裏側の色合いは特筆モノです。さて、その臥蛇島産トカラノコですが
幼虫でも販売しますし、自己ブリード用も抱えるつもりです。
大型もいいですが、トカラノコならではのいい意味で華奢な個体も
見てみたいものです♪
とりあえずカテゴリーは国産ノコギリにしましたが
ノコギリ全般(後半は国産主体)で書かせていただきます。
ノコの飼育はカンタン・・・いやいや^^)
ディテールを切り取って書けばそうなのかもしれませんが
成虫までのステージ全般で考えると決して簡単とは言えません。
まず、産卵ですがムリなくリスクを最小限にとお考えならば
国産ワイルドをお勧めいたします。
ご自分で採集された個体でもいいし、6月下旬辺りから奄美大島以南の
ワイルドが店頭に並びますので、ソチラでブリードが近道だったりします。
ここからは国産ノコ限定で書かせていただきます。
先ほどのワイルドにお好みの種類がいなかった場合、
国産種は採集禁止地域に生息する種類もございますので
飼育による累代個体となるワケなんですが、現在採集禁止地域の
種類は、トカラノコ クロシマノコ ミシマイオウノコ ミクラノコ
ミヤケノコ(神津島)です。
クチノエラブノコ ヤクシマノコは採集禁止地域ではないですが
口永良部島は採集に対してあれこれ聞いています。
まぁミクラノコに関しては、採集禁止地域に加えて
採集も難しい(数が少ない)ので、活き虫で出回ることは
ほぼ無いと思ってくださっていいと思います。
他 採集禁止地域の種類は飼育での累代個体が出回っているので
それほど入手が難しいワケではございません^^)
個人的な見解でモノを言わせていただくと、ハチジョウノコは
現地での数は激減しているようですし、ヤエヤマノコは西表島産は
採集が難しく、石垣島は採集禁止です。そう考えると貴重だと思います♪
一番はご自分がカッコイイと思った個体をブリードされるのが
ヨイと常々思います^^)ご自分の好きな個体がフェバリットですよね♡
あれこれ書いていたら国産ばかりになっていました^^)
外産も機会を設けて書きたいと思います。
はっきり書かせていただきますが、国産ノコがクワガタの中で
一番カッコイイと思う気持ちは変わりません(^^♪
ノコギリ全般(後半は国産主体)で書かせていただきます。
ノコの飼育はカンタン・・・いやいや^^)
ディテールを切り取って書けばそうなのかもしれませんが
成虫までのステージ全般で考えると決して簡単とは言えません。
まず、産卵ですがムリなくリスクを最小限にとお考えならば
国産ワイルドをお勧めいたします。
ご自分で採集された個体でもいいし、6月下旬辺りから奄美大島以南の
ワイルドが店頭に並びますので、ソチラでブリードが近道だったりします。
ここからは国産ノコ限定で書かせていただきます。
先ほどのワイルドにお好みの種類がいなかった場合、
国産種は採集禁止地域に生息する種類もございますので
飼育による累代個体となるワケなんですが、現在採集禁止地域の
種類は、トカラノコ クロシマノコ ミシマイオウノコ ミクラノコ
ミヤケノコ(神津島)です。
クチノエラブノコ ヤクシマノコは採集禁止地域ではないですが
口永良部島は採集に対してあれこれ聞いています。
まぁミクラノコに関しては、採集禁止地域に加えて
採集も難しい(数が少ない)ので、活き虫で出回ることは
ほぼ無いと思ってくださっていいと思います。
他 採集禁止地域の種類は飼育での累代個体が出回っているので
それほど入手が難しいワケではございません^^)
個人的な見解でモノを言わせていただくと、ハチジョウノコは
現地での数は激減しているようですし、ヤエヤマノコは西表島産は
採集が難しく、石垣島は採集禁止です。そう考えると貴重だと思います♪
一番はご自分がカッコイイと思った個体をブリードされるのが
ヨイと常々思います^^)ご自分の好きな個体がフェバリットですよね♡
あれこれ書いていたら国産ばかりになっていました^^)
外産も機会を設けて書きたいと思います。
はっきり書かせていただきますが、国産ノコがクワガタの中で
一番カッコイイと思う気持ちは変わりません(^^♪
ここの処『実は・・・』始まりが多いです^^)
今日は先週が疲れたのか?仕事部屋で転寝がそのまま就寝となってしまい
朝が早かったんです。。そんなワケで朝マックして(近所にあります♪)、
ちょこっとyoutube見て、それからず~っとクワ活だったんですね♪
もちろんノコも交換しましたよ^^)
トクノシマ トカラ3産地のマット交換が中心です。
機械的に進行させないと終わらないと直感したので、
バンバンいきました(^^♪
この時期は個体ごと状態を見ながら交換していくので
絶対に間違えてはいけないのがラベルです。なので、交換が必要な
ボトルを選別するところから始めました。それまで入っていたマットの
状態も見て、著しい劣化が見られる容器以外は洗わないで再使用しました。
もちろん1400に入れなきゃならない個体は全て1400に交換です(^^♪
途中 ヤエヤマコクワの産卵セットも組みました(^^♪
今年4つめの産卵セットとなります。ヤエヤマコクワは通年より
1~2ヶ月早い産卵セット投入です。
1頭だけウォレスも交換しています。ウォレスは♀が羽化しています。
どちらにしてもメインはトカラノコ♡
今日はマットに入れた個体の交換です。ノコは菌糸とマットの
両方で飼育しているので、次は菌糸の交換が待っています。
時系列的にはクラーツの産卵セットの準備をしながら
ドンミヤマの交換、クラーツのセット組みをしてからの
ヤエヤマコクワの産卵セットです。少々 幼虫が上に上がってきた
ミヤマを3頭ほど交換してからのノコとなります♪
個体によっては(特に♀)この交換で羽化までという子もいるので、
全部 固詰めです。そんなワケで時間も掛かりました^^)
最終的には手持ちのマット60リットル弱を使い切り終了。
少し残ってしまったので、マットを入手して来週 交換していきます。
来週以降はミヤマの交換と菌糸交換がメインになります^^)
今日は先週が疲れたのか?仕事部屋で転寝がそのまま就寝となってしまい
朝が早かったんです。。そんなワケで朝マックして(近所にあります♪)、
ちょこっとyoutube見て、それからず~っとクワ活だったんですね♪
もちろんノコも交換しましたよ^^)
トクノシマ トカラ3産地のマット交換が中心です。
機械的に進行させないと終わらないと直感したので、
バンバンいきました(^^♪
この時期は個体ごと状態を見ながら交換していくので
絶対に間違えてはいけないのがラベルです。なので、交換が必要な
ボトルを選別するところから始めました。それまで入っていたマットの
状態も見て、著しい劣化が見られる容器以外は洗わないで再使用しました。
もちろん1400に入れなきゃならない個体は全て1400に交換です(^^♪
途中 ヤエヤマコクワの産卵セットも組みました(^^♪
今年4つめの産卵セットとなります。ヤエヤマコクワは通年より
1~2ヶ月早い産卵セット投入です。
1頭だけウォレスも交換しています。ウォレスは♀が羽化しています。
どちらにしてもメインはトカラノコ♡
今日はマットに入れた個体の交換です。ノコは菌糸とマットの
両方で飼育しているので、次は菌糸の交換が待っています。
時系列的にはクラーツの産卵セットの準備をしながら
ドンミヤマの交換、クラーツのセット組みをしてからの
ヤエヤマコクワの産卵セットです。少々 幼虫が上に上がってきた
ミヤマを3頭ほど交換してからのノコとなります♪
個体によっては(特に♀)この交換で羽化までという子もいるので、
全部 固詰めです。そんなワケで時間も掛かりました^^)
最終的には手持ちのマット60リットル弱を使い切り終了。
少し残ってしまったので、マットを入手して来週 交換していきます。
来週以降はミヤマの交換と菌糸交換がメインになります^^)