クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[08/25 フリダム]
[08/22 杏’z]
[08/16 フリダム]
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]


昨年のクワ活最後にどうしても手を出しておきたかった交換が
ございまして、それがお題の2種なんですね^^)



どちらも一部の個体を除き、2年目に突入しました。
意図的に温度の低い場所で管理したので、思惑通りになりました。



ただですね、大きくなっていたのはそれほど多くはなかったです。
あくまでも個人的な考えですが、ノコは幼虫期間を14ヶ月ぐらい
持っていくことができれば大型が期待できると確信したことも
ありましたが、期間だけではないようですね。。

(画像は伊豆大島産)

ミシマイオウとイヘヤは今年 羽化してくる予定です。
唸るような個体が出てくることを期待いたします(^^♪




なーんだ。。やっぱ行ったんですね?と、聞こえそうですが
これからご紹介する個体はブリード個体なのです。



この画像を撮ったときに採ってきた♀からブリードしています。
なので2023年は台風の影響で行かれなかったので、2022年採集から
となります。



自画自賛ですが実にカッコイイ♡ 全編マット飼育で、しかも放置期間が
長かったので大した個体にはならないだろうと思っていましたが、優良個体と
言っても良さそうです(^^♪



左右のアゴバランスもいいですよ^^)サイズは自己更新とはなりませんでしたが
元々 大掃除の時に処分しようとしていたケースから出てきた個体なので
感無量感がございます♪



実は同時期羽化で♀もいるので、大手町でペア出展を考えています。
あと何頭かいるのですが、アゴずれがあったりしているので、単品安価で
出そうと思っています。ここ何回かのインセクトフェアはご家族連れの方も
多くいらっしゃるので、お子様のお小遣いで買えるような価格にするつもりです^^)



今後 伊豆大島採集に行くかは未定だし、採集規制も気になりますが
ちょっと国産のノコもカッコイイよって言ってみたい気もありますので
出展させていただこうと考えています。


2022年に渡島した伊豆大島で採集したノコ♀を産卵セットに入れて
そのまま放置してしまい、その中にいた幼虫を大きな容器に移し替えて
飼育していました。♂も♀も関係なく(♀幼虫もいました。)、小さな個体は
1400に、大きな個体は2300に入れて羽化まで持っていきました。



現在3頭羽化していて、この子は1400から出てきました。
2300からも1頭出てきたのですが、画像にしていないので次の機会に
ご紹介させていただきます。



放置していた割にはカッコイイ個体が孵ってくれました。
こんな個体 野外で見れたら、うおぃ!と唸りそうです(^^♪



ただですね、2年かかっているので そこは何とかしときたいですね。。
因みにミシマイオウも2年になりそうなんですね。。

(画像はクチノエラブ)

本土系はマットオンリーにして、アマミノコ系は菌糸を絡めた飼育でも
良さそうです。これ以上2年経過の種類はあまり増やしたくはないです。。。


いやはや台風です。まず明け方 雨が凄くてビックリして
ゴミ出しの時間は降ってはいたけどそれほどでもなかったから
このままならなぁと思っていたら、雨が止んで^^)
早めにお昼を調達して・・・これならヤフオク発送できたなぁ。。なんて
思っていたら突然の豪雨。。。イベントで販売している仲間からグループラインが
入ったりと台風が来るっぽくなってきました。。直撃する地域に仲間が2人いるので
心配です。。



ボクはと云うと、いくつかの個体を割り出したり、蛹室の位置や
余計なマットを取り除いたりと、普段スルーするような内容を
細かにやっていました^^)これで羽化不全を未然に防ぐことができます。
その一環として人工蛹室も久しぶりに作りました。こないだの地震で
部屋の片付けをしていたら買い溜めしておいたオアシスが5つほど出てきたので
やる気になったんですね(^^♪



ケースにして4つ、個体としては6個体分です。これ作っているときに
豪雨となって泣きそうになりました。。



まずはユダイクス♀ですね。何で♀?と、お思いになるかと思います。
この個体の蛹室のなかに細かい白い虫が多数侵入していたので取り出しました。
去年 これを放置してしまったおかげでケルブス♂が3頭も羽化しているのに
蛹室で★(しかも大型。。。)になっていたので対策は急務でした。
今年はユダイクス 少ないのです。。。



実はこの人工蛹室に入る主役はエラフスミヤマ。底面に蛹室を作っていたので
何も考えずに容器を逆さにしたらマットが下がって大きな隙間ができてしまいました。



エラフスミヤマ♂の蛹です。ん?♂???♀4の♂1のつもりでしたが
見誤りました。。。とりあえず入れておきますが、入れ替えないとダメですね。。



一応一番大きく作ってしまった蛹室に入れましたがギリ大丈夫か?って感じです。
人工蛹室は後翅が伸びることを想定しないといけないので長さが足りないかも
しれません。。



斜めに2つ作ってみました。でもオアシスって、特に100均のものは
目の方向がバラバラだったりするので、無理に長さを稼ごうとすると
眼の方向が邪魔をしてイビツになったりするので、あーんまり無理に
作ることができないんですね。。。カタチが違うのはそのせいなんです。。



この子は耳状突起も張出してアゴも長い!大きな個体で羽化してきそうです♡
これで800×2なので、エラフスミヤマは止められません^^)



9月のインセクトフェアに間に合うかどうかって感じですね。。
エラフスミヤマはある程度の数がいるので、羽化次第 販売させていただきます。
すでに♀のご予約もいただいています♪ よろしくお願いいたします。




今年はこの時期に行かない伊豆大島。
ノコが欲しいようなそうでないような気持ちではあります^^)
これから割り出すことを考えると、ここで増やしてもというより
少々 為体をしてしまいまして^^)2022年に行ったとき採れた
♀を産卵セットに入れてそのまま放置してしまったんです。。
セットは岡田産と泉津産の2つ。岡田産はある程度産卵したようで
まぁ小さいのが出てきました。。岡田産は産卵セットのまま羽化まで
持っていってしまいました。。。ただ泉津産は比較的早くセットを発見したのと
幼虫がある程度の大きさでしたので、それなりの容器に入れて飼育しました。



そのうちの2頭が羽化していまして♪ 大きいほうが画像の個体です♡



なんかアゴが細いかな?と、見ていましたが画像だとそうでもないですね^^)
とにかくデカいのが嬉しいです♪



アゴの湾曲や左右のバランスもいいですね♡アゴの短い個体は
伊豆大島ではよく見られるタイプです。頭幅もそれなりなので
けっこうカッコイイですよ♪



たしか7頭ぐらいいて、♀もいるのでペアになります。
先日のクチノエラブといい、本土系ノコは大きいの出ると
いい気分になってしまいます♪


material by:=ポカポカ色=