クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
まぁこれはですねぇ。。ホントにそーなるの?って聞かれたら
自信がないと答えてしまうのですが^^)
久しぶりに5産地コンプリートしているんですよ(^^♪今年♡
個人的には中之島と諏訪之瀬島産がいれば充分に楽しめると
思っているのですが、いい個体に巡り合うとですね。。
連れてきてしまうのですよ^^)
もちろん今年 全産地が軒を連ねるわけではないですよ^^)
今年羽化予定は臥蛇島と中之島産で、ブリードが口之島 中之島
諏訪之瀬島 悪石島産です。中之島の系統が多いので、今年は
トカラノコだけにしよっかなー(^^♪って、思いついたので
書いているのです。正直なところ、クロシマノコのいい個体は欲しいです。
詳細産地は中里林道まででいいのですが、背景がしっかりしている個体が
出てきたら欲しいですね♪(一応 1ペアは確保しています。)
今年ブリード用に残しているトカラノコ以外のノコは
小さいクロシマノコとアマミノコ(与路島)のみなので
ちょっと信憑性はあるかなー。。。って感じです♪
自信がないと答えてしまうのですが^^)
久しぶりに5産地コンプリートしているんですよ(^^♪今年♡
個人的には中之島と諏訪之瀬島産がいれば充分に楽しめると
思っているのですが、いい個体に巡り合うとですね。。
連れてきてしまうのですよ^^)
もちろん今年 全産地が軒を連ねるわけではないですよ^^)
今年羽化予定は臥蛇島と中之島産で、ブリードが口之島 中之島
諏訪之瀬島 悪石島産です。中之島の系統が多いので、今年は
トカラノコだけにしよっかなー(^^♪って、思いついたので
書いているのです。正直なところ、クロシマノコのいい個体は欲しいです。
詳細産地は中里林道まででいいのですが、背景がしっかりしている個体が
出てきたら欲しいですね♪(一応 1ペアは確保しています。)
今年ブリード用に残しているトカラノコ以外のノコは
小さいクロシマノコとアマミノコ(与路島)のみなので
ちょっと信憑性はあるかなー。。。って感じです♪
今年最初のトカラノコ♪ 出品させていただきました。
相変わらずの中之島産と諏訪之瀬島産ですが、今回は両方とも
♂♀別系統でペアを組んでいます。
どちらも同系統でペアは組めるけど、今回は敢えての別系統です。
因みに中之島産はペア出品はもう少ししか在庫がございません^^)
ボクも迂闊でしたが、イベントとヤフオクの両方で販売したら
なくなりますよね?^^)♀単も少量になりそうです。。
ここで少し産地の希少性など書かせていただきたいと思います。
実は諏訪之瀬島産のほうが希少なんですね。。
ボクも意外なことに良系統の個体が諏訪之瀬島産のほうが多く入手
することができたので(=セット数が多くなります。)、個体数は
諏訪之瀬島産のほうが多いけど、これは繁殖しているからで
現地では諏訪之瀬島産のほうが個体数も少ないし、採集も難しいと
聞いています。現在 採集禁止なので、必然的に希少性の高い諏訪之瀬島産
を大事に飼育した結果 市場には多くの個体が並ぶことになるんですね。。
とは言え、中之島産のほうが大型になるし、色合いも明るい
アゴの湾曲も強いとなると中之島産に軍配が上がるのかもしれません^^)
個人的には外産と同じ土俵で比較ができると思っているトカラノコ♡
どちらの産地も魅力的です♪よろしくお願いいたします。
実務(?)的なコトはそんなに行わなかったクワ活ですが
事務的(??)なコトは多数行いましたよ^^)
先ほどのメアレーもそうなんですけど、そろそろ自己ブリード個体を
選出しておかないと、いざブリードと云う時期にあの系統がいないとか
酷いときは♀がいない・・・なんてこともありましたので、予め自己ブリード
個体を整理しておきます。この事務的なクワ活は画像を撮っていないので
過去画像を挿絵的に使わせていただきます。
先ほどのメアレーはそんなに個体数もいないので、そんなに
時間は掛からないのですが、トカラノコとなると話は別です。
とにかく数が多いのと、産地はおろか系統が何系統かありますから
ちょっと気合を入れてコトに臨みます^^)
口之島産はもともと数が多くないのと2系統なので、時間は掛かりませんでした。
諏訪之瀬島産と中之島産はそれなりなので、ある程度時間を割いています。
ここから販売できる数も選定していきます。
♂♀のバランスも見ていきます。もうペアで出せる個体も少なくなっています。
2月にイベント(2月は2day'sです。)も控えているので、よく考えてないと^^)
です。。
ここ何年かの自己ブリード用の個体は、型や色に拘りを入れていますけど
サイズはそんなに気にしていません^^)まぁそこは各々 あるかと思いますので
割愛いたしますが、多産の種類はそれなりに・・・です(^^♪
今回(一昨年ブリード昨年羽化個体)は、産地別にラベルを色分けして
おいたのは大きかったです^^)これでかなり時間短縮になりました。
個体別に状態も記載できたのも良かったと思っています。
因みに系統もラベルの目立つところに記載していたので、系統別の仕分けも
ラクでした^^)中之島産は途中で別系統を増やしているので、それも
しっかり記載しておいたのは大きかったです♪
とは言え、トカラノコという括りではかなりの数になるので
それなりに時間は掛かりました^^)今回の記事は『それなりに』という
表現が多かったなー。。(^^♪
事務的(??)なコトは多数行いましたよ^^)
先ほどのメアレーもそうなんですけど、そろそろ自己ブリード個体を
選出しておかないと、いざブリードと云う時期にあの系統がいないとか
酷いときは♀がいない・・・なんてこともありましたので、予め自己ブリード
個体を整理しておきます。この事務的なクワ活は画像を撮っていないので
過去画像を挿絵的に使わせていただきます。
先ほどのメアレーはそんなに個体数もいないので、そんなに
時間は掛からないのですが、トカラノコとなると話は別です。
とにかく数が多いのと、産地はおろか系統が何系統かありますから
ちょっと気合を入れてコトに臨みます^^)
口之島産はもともと数が多くないのと2系統なので、時間は掛かりませんでした。
諏訪之瀬島産と中之島産はそれなりなので、ある程度時間を割いています。
ここから販売できる数も選定していきます。
♂♀のバランスも見ていきます。もうペアで出せる個体も少なくなっています。
2月にイベント(2月は2day'sです。)も控えているので、よく考えてないと^^)
です。。
ここ何年かの自己ブリード用の個体は、型や色に拘りを入れていますけど
サイズはそんなに気にしていません^^)まぁそこは各々 あるかと思いますので
割愛いたしますが、多産の種類はそれなりに・・・です(^^♪
今回(一昨年ブリード昨年羽化個体)は、産地別にラベルを色分けして
おいたのは大きかったです^^)これでかなり時間短縮になりました。
個体別に状態も記載できたのも良かったと思っています。
因みに系統もラベルの目立つところに記載していたので、系統別の仕分けも
ラクでした^^)中之島産は途中で別系統を増やしているので、それも
しっかり記載しておいたのは大きかったです♪
とは言え、トカラノコという括りではかなりの数になるので
それなりに時間は掛かりました^^)今回の記事は『それなりに』という
表現が多かったなー。。(^^♪
佳境を迎えようとしています。
だいたい道が空いてきましたもんね。。
そろそろ年末の趣が強くなってきました。
クワもそろそろ来年の種親を選別しようと思っています。
ミヤマは羽化してきた順だったりするので、そんなに時間を必要と
しないのですが、トカラノコは個体はもちろんの事 系統を見なければ
ならないので、少々 時間が必要となります。
今回は個体の型はそんなに気にしていません。
どちらかというと色。発色の仕方に血統を感じることは少ないのですが
色濃く出る系統とそうでない系統は存在していそうなので、個体よりも
系統で残そうと思っています。
あと大型になりやすい系統。これは存在しますので、ゆっくりデータと
照らし合わせながら残す個体とそうでない個体とに分けていこうと考えています。
ちなみにね^^)産地別はコンプリートしました♪
来年は口之島 中之島 諏訪之瀬島 悪石島を飼育します。
臥蛇島は現在 幼虫飼育中なので来年はブリードしませんけど
(早期活動開始個体はブリードするかもしれません。)、他4島は
ブリードしますので、昨年の再来となりそうです。
来年羽化予定のトカラノコですが、前出の臥蛇島産と中之島産になります。
中之島産は昨年遅くの産卵セット組みを今年初めに初令で割った個体が
10頭ほどいるので、その個体が羽化してくる予定です。
国産ノコはいよいよトカラノコに特化しそうです。
トカラノコ以外ではミシマイオウとアマミノコ(与路島)がいて、
ミシマイオウは幼虫を飼育しています。それ以外ではハチジョウノコが
少数とミヤケノコ(式根島)ノコギリ(宮島)ヤクシマノコがいますが、
(全て現在幼虫です。)いずれも少数なので羽化次第と云う処です。
大筋は変えていませんが、細かな処で変更している飼育種の変換。
またトピックス的なコトも出てくるかもしれませんので乞うご期待で
ございます^^)
だいたい道が空いてきましたもんね。。
そろそろ年末の趣が強くなってきました。
クワもそろそろ来年の種親を選別しようと思っています。
ミヤマは羽化してきた順だったりするので、そんなに時間を必要と
しないのですが、トカラノコは個体はもちろんの事 系統を見なければ
ならないので、少々 時間が必要となります。
今回は個体の型はそんなに気にしていません。
どちらかというと色。発色の仕方に血統を感じることは少ないのですが
色濃く出る系統とそうでない系統は存在していそうなので、個体よりも
系統で残そうと思っています。
あと大型になりやすい系統。これは存在しますので、ゆっくりデータと
照らし合わせながら残す個体とそうでない個体とに分けていこうと考えています。
ちなみにね^^)産地別はコンプリートしました♪
来年は口之島 中之島 諏訪之瀬島 悪石島を飼育します。
臥蛇島は現在 幼虫飼育中なので来年はブリードしませんけど
(早期活動開始個体はブリードするかもしれません。)、他4島は
ブリードしますので、昨年の再来となりそうです。
来年羽化予定のトカラノコですが、前出の臥蛇島産と中之島産になります。
中之島産は昨年遅くの産卵セット組みを今年初めに初令で割った個体が
10頭ほどいるので、その個体が羽化してくる予定です。
国産ノコはいよいよトカラノコに特化しそうです。
トカラノコ以外ではミシマイオウとアマミノコ(与路島)がいて、
ミシマイオウは幼虫を飼育しています。それ以外ではハチジョウノコが
少数とミヤケノコ(式根島)ノコギリ(宮島)ヤクシマノコがいますが、
(全て現在幼虫です。)いずれも少数なので羽化次第と云う処です。
大筋は変えていませんが、細かな処で変更している飼育種の変換。
またトピックス的なコトも出てくるかもしれませんので乞うご期待で
ございます^^)
国産のクワガタで、ご近所で採れる?いやいや購入を前提に
考える国産クワガタの中でオオクワに次ぐポピュラーな印象が
ある(と、思っている)トカラノコギリクワガタ。
何がいいかと言えば(もちろん個人的にですが)、国産ノコの
形状に外産クワガタに多く見られる色合いというのが大きな魅力
なのではないでしょうか?^^)
あと、大型になるのも魅力的ですよね?^^)
飼育自体はノコのソレなので♪ 比較的親しみやすいと思います。
吐噶喇列島にしかいないというのも魅惑的に感じてしまいますし、
採集禁止というのも拍車をかけます^^)そんな魅力たっぷりの
トカラノコなのですが、アマミノコの亜種になり、トカラ列島の5島にしか生息
していません。その中でも今回は中之島産にスポットを当てて書いてみたい
と思います。
口之島 中之島 臥蛇島 諏訪之瀬島 悪石島に生息するトカラノコの内
色合いも派手で、形状も派手♡ 派手派手尽くしなのが中之島産です。
画像の♂の個体のようにオレンジが際立つ個体が多いけど、稀に黄色みの
強いオレンジの個体も出現します。アゴの湾曲は強く、飼育すると太くなるので
迫力が加わります。頭部 前胸 上翅のラインが1直線になるのも嬉しいトコです。
ただ、このラインは70を越えてくると前胸の幅のほうが頭部より若干大きくなるので
形状的には65~70辺りの個体やアマミノコに軍配が上がるかなー?とか思うのですが
それは各々好みがございますからね^^)どうとも言えません♪
色合いに付け加えると艶が出る個体が存在します。これは羽化時、蛹室内の状態が
影響してそうなので、個体差レベルの話だと思っています。実際 他産地の
トカラノコでも見られますし、他のノコでも羽化しています。
突然変異的な個体も存在します。これは中之島産に限ったことでは
ないのですが、ポピュラーなのは黒化型(左画像)
第2第3内歯間小歯出現♡ これは珍しいですね^^)
どちらも出現率は1割程度という変わり種です♪
各産地の特徴も判り易く出るトカラノコギリクワガタ。
お好みの産地を大事に育てるも、各産地で集めるも楽しみ方は
いろいろです^^)今年は数多く飼育しましたが、来年もそうなりそうです♪