クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
臥蛇島産トカラノコは国産ノコの産地では有数のレア産地ノコです。
御蔵島のミクラノコに次ぐ離島産地のノコなのですが、
いろいろあるようでして、なかなかその希少性を見いだせなかったり
するようです。昨年 背景がしっかりした臥蛇島産トカラノコを3系統
入手できたので、3系統を細々と飼育してきました。
♂♀別系統で掛けて羽化した♀。綺麗な色で羽化してくれました。
♀の頭部まで赤い個体はなかなか出てきてくれません。
艶もありなかなかの美人です。腹が引っ込んでいないので
色の固定はこれからですが、管理の仕方でこの色合いを
維持していただこうという所存でございます^^)
前出の♀と同系統の♂。800で孵してしまったのでサイズはイマイチですが
色はよろしいようです^^)血の入れ替えは大事かもしれません。
特筆すべきはアゴの色 前胸のオレンジの割合 そして上翅の黒部分の
少なさです。上翅の合わせ部分はどうしても黒くなりがちですが、この
黒い部分は少しあったほうがオレンジを引き立ててくれます。
同系統別個体の♀。色味はこの系統 いいですね♡
この個体は別系統です。親は♂♀同系統です。若干茶色味が増した感が
あります。それでも明るいほうではありますが^^)
決して色が濃いわけではないのですが、前出の系統が明るいので
暗く感じてしまいます。今年のトカラノコ羽化は臥蛇島産が中心となります。
御蔵島のミクラノコに次ぐ離島産地のノコなのですが、
いろいろあるようでして、なかなかその希少性を見いだせなかったり
するようです。昨年 背景がしっかりした臥蛇島産トカラノコを3系統
入手できたので、3系統を細々と飼育してきました。
♂♀別系統で掛けて羽化した♀。綺麗な色で羽化してくれました。
♀の頭部まで赤い個体はなかなか出てきてくれません。
艶もありなかなかの美人です。腹が引っ込んでいないので
色の固定はこれからですが、管理の仕方でこの色合いを
維持していただこうという所存でございます^^)
前出の♀と同系統の♂。800で孵してしまったのでサイズはイマイチですが
色はよろしいようです^^)血の入れ替えは大事かもしれません。
特筆すべきはアゴの色 前胸のオレンジの割合 そして上翅の黒部分の
少なさです。上翅の合わせ部分はどうしても黒くなりがちですが、この
黒い部分は少しあったほうがオレンジを引き立ててくれます。
同系統別個体の♀。色味はこの系統 いいですね♡
この個体は別系統です。親は♂♀同系統です。若干茶色味が増した感が
あります。それでも明るいほうではありますが^^)
決して色が濃いわけではないのですが、前出の系統が明るいので
暗く感じてしまいます。今年のトカラノコ羽化は臥蛇島産が中心となります。
お昼過ぎ、何気なくムシベヤを覗いたらトカラノコが羽化していました。
今年最初のトカラノコ羽化はなんと♂!
いつもは♀なんですけどね^^)
気温の高い時に撮影したので動いてしまい、画像がブレてしまっています。
ご勘弁いただけたらと思います。
トカラノコ(臥蛇島)は3系統 飼育していまして、1♂に別系統の♀を掛けています。
背景がしっかりした臥蛇島産の個体が3頭揃うのは珍しいことなのと、飼育色が強い
個体もいいよねという事で、3系統に分けてみました。
ほぼ全頭 2令ぐらいで800㏄オオヒラタケに投入⇒菌糸を食い尽くさせてから
♂は1400~2300マットに、♀は800~1400マットで羽化まで持っていく計画で
飼育を進めました。マットは固詰めで対応しています。
以前から唱えている血の入れ替えをすると体色が明るくなるのを具現化した
個体です。成長が一番顕著な時に菌糸を使用しているからか?
どのパーツを取ってもガッチリ感のある個体です。あとノコとしては低温を
維持して飼育しました。飼育期間は長くなりますが、マットの劣化を最小限に
抑えることに努め、幼虫には3令でゆっくり居食いができるよう配慮しました。
さすがにサイズはまだ測れませんが、アゴにまで赤みが載りました。
落ち着いてきたら再度 画像にして細部を見ていこうと思います。
臥蛇島産は今後 背景がしっかりした個体と巡り合えば補強も考えますが、
現時点では自己ブリード個体の別系統同士を掛け合わせて累代していこうと
思っています。何と言ってもですね^^)臥蛇島産ならではのずんぐりむっくり感
が、残っているのがいいですよね(^^♪
今年最初のトカラノコ羽化はなんと♂!
いつもは♀なんですけどね^^)
気温の高い時に撮影したので動いてしまい、画像がブレてしまっています。
ご勘弁いただけたらと思います。
トカラノコ(臥蛇島)は3系統 飼育していまして、1♂に別系統の♀を掛けています。
背景がしっかりした臥蛇島産の個体が3頭揃うのは珍しいことなのと、飼育色が強い
個体もいいよねという事で、3系統に分けてみました。
ほぼ全頭 2令ぐらいで800㏄オオヒラタケに投入⇒菌糸を食い尽くさせてから
♂は1400~2300マットに、♀は800~1400マットで羽化まで持っていく計画で
飼育を進めました。マットは固詰めで対応しています。
以前から唱えている血の入れ替えをすると体色が明るくなるのを具現化した
個体です。成長が一番顕著な時に菌糸を使用しているからか?
どのパーツを取ってもガッチリ感のある個体です。あとノコとしては低温を
維持して飼育しました。飼育期間は長くなりますが、マットの劣化を最小限に
抑えることに努め、幼虫には3令でゆっくり居食いができるよう配慮しました。
さすがにサイズはまだ測れませんが、アゴにまで赤みが載りました。
落ち着いてきたら再度 画像にして細部を見ていこうと思います。
臥蛇島産は今後 背景がしっかりした個体と巡り合えば補強も考えますが、
現時点では自己ブリード個体の別系統同士を掛け合わせて累代していこうと
思っています。何と言ってもですね^^)臥蛇島産ならではのずんぐりむっくり感
が、残っているのがいいですよね(^^♪
月末から月初にかけて公私とも忙しいトコに
持ってきての台風です。。。
もう日頃の行いが垣間見えますね^^)
ノコたちの動きも非常に活発になってきて、ソチラもうかうかできなくて
ハラハラしています^^)なんとなくコロナ禍前と同じ状況に戻りつつ
あるのを少しほくそ笑んでしまいます^^)
羽化時期と管理の仕方が大いに影響するとは思いますが、若干 産地別で
起き出しの違いを感じます。あと少し早いのか?産み出しもちょっと
遅めです。まだケース側面から卵は見えていません。。
この相違点が混乱を招いたりするのですが、ここはもう焦らずに待つしかないです。
画像の個体は中之島産で、羽化は遅いほうですが今期ブリード用に保管していた
♂のなかで一番初めに活動を開始したし、安定もしています。
すでに2♀と合体済みです♡
産地別で見ますと、口之島産が最初に起きて(羽化も早かった個体ですが)、
次に中之島産、諏訪之瀬島産はまだです。ゼリーも出してしまったくらいなので
起き出すまでもう少しかかりそうです。
いま書かせていただいているのは、一昨年産卵、昨年羽化の個体ばかりです。
昨年入手した個体は、まだ寝ています。同じように管理しているつもりでも
個体ごと違うのは毎年の事なんですが、面白いです。
まだ幼虫が採れていないので、幼虫飼育の事を書くのは些かなんですけど^^)
今年羽化予定の臥蛇島産や中之島産から大きな個体が出たら、飼育方法を
1本化しようかと思っていますが、若干 違和感も感じている部分があるので
思案中です^^)と、あれこれ考えているうちに時間だけが過ぎていき
もっと大変になることは分かっていながら同じことを繰り返しています。。
持ってきての台風です。。。
もう日頃の行いが垣間見えますね^^)
ノコたちの動きも非常に活発になってきて、ソチラもうかうかできなくて
ハラハラしています^^)なんとなくコロナ禍前と同じ状況に戻りつつ
あるのを少しほくそ笑んでしまいます^^)
羽化時期と管理の仕方が大いに影響するとは思いますが、若干 産地別で
起き出しの違いを感じます。あと少し早いのか?産み出しもちょっと
遅めです。まだケース側面から卵は見えていません。。
この相違点が混乱を招いたりするのですが、ここはもう焦らずに待つしかないです。
画像の個体は中之島産で、羽化は遅いほうですが今期ブリード用に保管していた
♂のなかで一番初めに活動を開始したし、安定もしています。
すでに2♀と合体済みです♡
産地別で見ますと、口之島産が最初に起きて(羽化も早かった個体ですが)、
次に中之島産、諏訪之瀬島産はまだです。ゼリーも出してしまったくらいなので
起き出すまでもう少しかかりそうです。
いま書かせていただいているのは、一昨年産卵、昨年羽化の個体ばかりです。
昨年入手した個体は、まだ寝ています。同じように管理しているつもりでも
個体ごと違うのは毎年の事なんですが、面白いです。
まだ幼虫が採れていないので、幼虫飼育の事を書くのは些かなんですけど^^)
今年羽化予定の臥蛇島産や中之島産から大きな個体が出たら、飼育方法を
1本化しようかと思っていますが、若干 違和感も感じている部分があるので
思案中です^^)と、あれこれ考えているうちに時間だけが過ぎていき
もっと大変になることは分かっていながら同じことを繰り返しています。。
一応 複数ペアを残したトカラノコ。系統分けもしたいと思っていたから
なのですが、個体差はございまして^^)起き出してはいるもののすぐの
ペアリングが難しい個体はいるので、どうしても偏りがちになってしまいます。
サイズは60そこそこですが、色味が綺麗なのと型のバランスがいいので
画像の個体からと思っていましたが、どうも忙しなく動くので、落ち着くまで
待つことにしました。そうしたら・・・
画像の♂(ボクが残した中では一番デカイ)が起き出して、しかも安定していたので
とりあえず、爆食していた♀と合わせてみたらご覧の通り♡
もう2、3日はメイトガードしています。
この後 ♀が離れてマットに潜ったところで産卵セットへ投入しました。
ちなみにですが、メイトガードしているあいだは触らないほうがいいみたいで
メイトガードが解けたら♀を離したほうが結果がいいようです。
画像は全部 中之島産ですが、一番最初に起き出したのは口之島産で
すでに1♀は産卵セットに入っているし、残りの2♀もペアリング中です。
中之島産は画像の個体が最初のペアリングですが、♀は既に後食開始済みです。
ここでペアリングの手順や裏ワザなどを(^^♪
♂♀同居のペアリングの場合です。
①♂は同居用ケースに予め入れておいて環境に馴れさせておく。
②♂が一定の場所(エサ皿含む)に潜むようになってから♀を入れる。
③♀はペアリング用ケース投入前は2日ほどゼリーを与えない。
④③の♀をペアリング用ケースのエサ皿に置くとゼリーを舐めだします。
⑤あとは暗く静かな処にペアリング用ケースを置く。
この手順で実行すると半日もすれば♀の上に♂が乗っかってご行為及び
メイトガードをしています。裏技的な部分は♀のエサを抜くことでしょうか?^^)
ノコはほとんど、ご行為&メイトガードが済むと♂はまた所定の場所に戻るし
♀はケース隅に潜っていることが多く、♂が♀を追いかけることはあまりしないので
そのまま数日置いても事故は少ないです。(ないとは言い切れません。。)
今日あたりの気温でしたら常温が適性温度ですし、交尾が済んでセットが
適正なら意外と早く卵が拝めると思います(^^♪
なのですが、個体差はございまして^^)起き出してはいるもののすぐの
ペアリングが難しい個体はいるので、どうしても偏りがちになってしまいます。
サイズは60そこそこですが、色味が綺麗なのと型のバランスがいいので
画像の個体からと思っていましたが、どうも忙しなく動くので、落ち着くまで
待つことにしました。そうしたら・・・
画像の♂(ボクが残した中では一番デカイ)が起き出して、しかも安定していたので
とりあえず、爆食していた♀と合わせてみたらご覧の通り♡
もう2、3日はメイトガードしています。
この後 ♀が離れてマットに潜ったところで産卵セットへ投入しました。
ちなみにですが、メイトガードしているあいだは触らないほうがいいみたいで
メイトガードが解けたら♀を離したほうが結果がいいようです。
画像は全部 中之島産ですが、一番最初に起き出したのは口之島産で
すでに1♀は産卵セットに入っているし、残りの2♀もペアリング中です。
中之島産は画像の個体が最初のペアリングですが、♀は既に後食開始済みです。
ここでペアリングの手順や裏ワザなどを(^^♪
♂♀同居のペアリングの場合です。
①♂は同居用ケースに予め入れておいて環境に馴れさせておく。
②♂が一定の場所(エサ皿含む)に潜むようになってから♀を入れる。
③♀はペアリング用ケース投入前は2日ほどゼリーを与えない。
④③の♀をペアリング用ケースのエサ皿に置くとゼリーを舐めだします。
⑤あとは暗く静かな処にペアリング用ケースを置く。
この手順で実行すると半日もすれば♀の上に♂が乗っかってご行為及び
メイトガードをしています。裏技的な部分は♀のエサを抜くことでしょうか?^^)
ノコはほとんど、ご行為&メイトガードが済むと♂はまた所定の場所に戻るし
♀はケース隅に潜っていることが多く、♂が♀を追いかけることはあまりしないので
そのまま数日置いても事故は少ないです。(ないとは言い切れません。。)
今日あたりの気温でしたら常温が適性温度ですし、交尾が済んでセットが
適正なら意外と早く卵が拝めると思います(^^♪