クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/23)
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
当ブログに遊びに来て下さるほとんどの方は
国産種がお好みだと思われます。
実際のところボクはそうです^^)
でもミヤマの場合、ミヤマ イズミヤマ ミクラミヤマ
アマミミヤマの4種(亜種含む)なので、あとは産地別で
楽しむことになります。そうするとちょっと変わったものに
目が行ってしまいます^^)
意外と省スペースで済む小型種は形状もいろいろで
楽しめると思います。産卵や幼虫飼育にもクセがあるので
楽しめるのではないでしょうか?
大型種は幼虫の大きさに驚愕します♪
国産ミヤマって幼虫が吐出して大きくはならないので
ヨーロッパミヤマの幼虫サイズは唸りますねぇ^^)
飼育に関してはヒメミヤマなどと比べると飼育しやすいと
思います。スペースは必要になりますが、あの幼虫を見たら
全て吹っ飛んでしまう勢いの個体が出てきます。
そんなに気負わず、しかもスペースも取りたくない。。
なんてことにも対応した種類がいますね^^)
エラフスは成虫サイズもそこそこですが、飼育に関しては
そんなに気を使いません。型はサイズこそ違うものの
ヨーロッパミヤマのそれですから^^)
充分楽しめると思います。
飼育に拘りたいのであれば、ヒメミヤマ系は面白いですよ♪
ただ時間はかかります。ボクのところのクラーツは
まだ幼虫です。
個人的にお勧めはメアレーやルニフェルといった
中型種。国産ミヤマとサイズは類似するけど型や微毛の付き方など
全然違うので、国産種を主で飼育されている方には
エッセンス的な要素抜群です♥
ボクもルニフェルは成虫 幼虫とも持っています。
国産ミヤマの魅力を側面から見出すこともできる
外産ミヤマの飼育。ちょっとお高いのもありますが
飼育自体の大きな違いはないので、一緒に飼育するのは
面白いと思います♪
国産種がお好みだと思われます。
実際のところボクはそうです^^)
でもミヤマの場合、ミヤマ イズミヤマ ミクラミヤマ
アマミミヤマの4種(亜種含む)なので、あとは産地別で
楽しむことになります。そうするとちょっと変わったものに
目が行ってしまいます^^)
意外と省スペースで済む小型種は形状もいろいろで
楽しめると思います。産卵や幼虫飼育にもクセがあるので
楽しめるのではないでしょうか?
大型種は幼虫の大きさに驚愕します♪
国産ミヤマって幼虫が吐出して大きくはならないので
ヨーロッパミヤマの幼虫サイズは唸りますねぇ^^)
飼育に関してはヒメミヤマなどと比べると飼育しやすいと
思います。スペースは必要になりますが、あの幼虫を見たら
全て吹っ飛んでしまう勢いの個体が出てきます。
そんなに気負わず、しかもスペースも取りたくない。。
なんてことにも対応した種類がいますね^^)
エラフスは成虫サイズもそこそこですが、飼育に関しては
そんなに気を使いません。型はサイズこそ違うものの
ヨーロッパミヤマのそれですから^^)
充分楽しめると思います。
飼育に拘りたいのであれば、ヒメミヤマ系は面白いですよ♪
ただ時間はかかります。ボクのところのクラーツは
まだ幼虫です。
個人的にお勧めはメアレーやルニフェルといった
中型種。国産ミヤマとサイズは類似するけど型や微毛の付き方など
全然違うので、国産種を主で飼育されている方には
エッセンス的な要素抜群です♥
ボクもルニフェルは成虫 幼虫とも持っています。
国産ミヤマの魅力を側面から見出すこともできる
外産ミヤマの飼育。ちょっとお高いのもありますが
飼育自体の大きな違いはないので、一緒に飼育するのは
面白いと思います♪
ミヤマクワガタの飼育で一番のハードルは産卵時の温度だと
ボクは思います。あとは初令のときの温度変化ですか?
このふたつをクリアしてしまえばそんなに気負いしなくても
大丈夫かなと思います。
マットは黒土を配合させたほうがボクは好結果でした。
あと割カスでいいので産卵木は入れたほうがよろしいかと
思います。黒土多めのセットでは♀が割カス周りに卵を産むことが
多いのを確認しましたので、材は入れたほうがいいと思います。
幼虫飼育は、飼育者がどこに到達したいのかで変わるような気がします。
とにかく羽化させたいのであれば温度も極端な低温にしなくても
羽化させることは可能です。大きな個体を孵したいのであれば
なるべく低い温度で幼虫期間を2年に持っていくような工夫が必要です。
マットも種類によって好みが変わるので、種類ごとに特化させてあげるのは
いいなぁと思います。ボクも大型♂は(になるであろう幼虫は)
まだ羽化させていないので希望的観測が混じります。
外産と国産では飼育方法が違うまでは言わないけど
やり方は変えたほうがいいのかなぁと、思います。
外産の場合はこぉしたらあぁなるというのが一概に言えないと
いうのが率直な感想です。種類ごとに考え方を変えるぐらいの
気持ちはありますね^^)
あとずーっと前に飼育した時に教えてもらった
蛹室が容器から見えないというのは違いました。
けっこうノコみたいに容器側面から蛹を見ることができたのは
意外でした。ただノコ同様 見えないに越したことはありません^^)
結局のところ、容器中央に蛹室を作ってくれたほうが容器外の影響も
受けにくいし、蛹室のつくりもきれいなので成虫も美しい個体が
孵ります。
とにかくですね、一番は♂と♀の羽化ずれの期間が
ハンパないところです。このためにワインセラーの導入を
余儀なくされたところは大きいので確実に同系統で累代したいので
あれば、それ相応の環境整備は必要です。
とまぁ、現時点でこれは確実に言えるということを
書いてみました。まだまだ発展途上のミヤマ飼育。
来年は書いていることがまるで違うかもしれませんが、
お付き合いいただけると嬉しく思います♪
いろいろな種類の状態を見ていったら
ノコより先にミヤマのほうが交換が先になりました。
ちょっと寝坊したのもあるんですけどね^^)
(画像は中川郡ミヤマ)
3回ほど出品させていただいた鹿児島産ミヤマ。
残りをどうしようか迷ったのですが、出品せずに飼育することに
決めました。宮崎産と異なる型が出やすいのも手伝って
自分で飼育するには少し数が多いのですが、全頭800に入れ替えました。
これで今期の国産ミヤマは、宮崎産 鹿児島産 北海道胆振地方
淡路島 秋田産の5産地です。なんせその前の中甑島 黒島 宮崎
伯方島の幼虫が残っていますから、そう闇雲に増やせません^^)
ここにイズミヤマとアマミミヤマ ミクラミヤマと外産ミヤマが
加わりますから2つの棚はミヤマでいっぱいです^^)
外産はヒメミヤマ系を産卵させたのみで本格的なブリードは
来年以降になりますが、まずは羽化させないといけませんね^^)
ミシュミ ウェムケン メアレーあたりは先日お伝えした通り
年内に新成虫を拝むことができそうです。
ノコより先にミヤマのほうが交換が先になりました。
ちょっと寝坊したのもあるんですけどね^^)
3回ほど出品させていただいた鹿児島産ミヤマ。
残りをどうしようか迷ったのですが、出品せずに飼育することに
決めました。宮崎産と異なる型が出やすいのも手伝って
自分で飼育するには少し数が多いのですが、全頭800に入れ替えました。
これで今期の国産ミヤマは、宮崎産 鹿児島産 北海道胆振地方
淡路島 秋田産の5産地です。なんせその前の中甑島 黒島 宮崎
伯方島の幼虫が残っていますから、そう闇雲に増やせません^^)
ここにイズミヤマとアマミミヤマ ミクラミヤマと外産ミヤマが
加わりますから2つの棚はミヤマでいっぱいです^^)
外産はヒメミヤマ系を産卵させたのみで本格的なブリードは
来年以降になりますが、まずは羽化させないといけませんね^^)
ミシュミ ウェムケン メアレーあたりは先日お伝えした通り
年内に新成虫を拝むことができそうです。
一度♀単で出品させていただいて
それから少しご無沙汰だったウェムケンミヤマ。
そろそろ全頭蛹になっており、全部♀かと思いきや・・・
(実は♂もいました♪)
でも画像が気になって落札しました^^)
出品者様は以前から落札していただいたり
落札させていただいたり(日本語ってちょっとの違いで
意味が大きく変わりますね♪)している信頼のおける方からです。
実際、♂の実物を手に取ってマジマジと見たのは初めてで
(手に取らないでプリンカップ越しには見たことがあります。)
第1印象は『カワイイ♥』
内歯の形状が特徴でそこが話題になりますが、
冠の形状や微毛の生え方など見所満載です♪
このアングルは国産ミヤマの趣がありますね^^)
ウェムケンやミシュミは個人的ではりますが、小型~中型ミヤマに
位置こそすれど、ミヤマならではの魅力が詰まった種類だよなー♪
という認識があります。
ヨーロッパミヤマに代表される大型ミヤマの魅力に翻弄されながらも
ウェムケンにも惹かれてしまう。。。
そんな自分がイヤになるときがあります^^)
それから少しご無沙汰だったウェムケンミヤマ。
そろそろ全頭蛹になっており、全部♀かと思いきや・・・
(実は♂もいました♪)
でも画像が気になって落札しました^^)
出品者様は以前から落札していただいたり
落札させていただいたり(日本語ってちょっとの違いで
意味が大きく変わりますね♪)している信頼のおける方からです。
実際、♂の実物を手に取ってマジマジと見たのは初めてで
(手に取らないでプリンカップ越しには見たことがあります。)
第1印象は『カワイイ♥』
内歯の形状が特徴でそこが話題になりますが、
冠の形状や微毛の生え方など見所満載です♪
このアングルは国産ミヤマの趣がありますね^^)
ウェムケンやミシュミは個人的ではりますが、小型~中型ミヤマに
位置こそすれど、ミヤマならではの魅力が詰まった種類だよなー♪
という認識があります。
ヨーロッパミヤマに代表される大型ミヤマの魅力に翻弄されながらも
ウェムケンにも惹かれてしまう。。。
そんな自分がイヤになるときがあります^^)