クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129]
あの数が全部完品で羽化してきたら
凄いだろうなというのは国産ミヤマです。



産地を多く持とうという気はないけど
知らず知らずのうち増えていきます。
先日のクワタですでに増えていますしね^^)



見慣れているからと言うこともあるんだろうけど
バランスがいいと思いますよ^^)国産は♪



型で楽しむこともできます。

ミヤマ飼育では個人のみで楽しむ場合は
頭数を飼育しないと累代が上手くいかないときもあります。
羽化ずれ一年・・・・なんてことはざらにあるので
ノコのように少量というわけにはいかないですね。。



そういう意味ではミヤマ飼育のほうが少しハードルが
高い気もします。




国産ミヤマ1発目♪
奥多摩は日原産です。
先輩からクワタのときにプレゼントしていただいた
個体です。



見事なフジ型♥
冠が左右対称でステキです。
けっこう冠幅はあります。



飼育個体ならではの金の微毛が頭部にまで
及んでいます。野外個体ですとなかなかお目にかかれません。



ちなみにですね、この日原産。
オオクワガタも持っているので非常に楽しみな産地となりました。
今年の国産ミヤマはこの個体から始まります。
やっぱ・・・減らないかもしれません♪


クワガタは数あれど・・・
この個体は先に紹介しとかないといけません♪
実はもう手許にないんです。



ケルブス。自分用の個体ではないのですが
あまりにも素晴らしかったのでご紹介します。



冠幅も広く、アゴ幅もあり長い♥
画像では分かりづらいけどアゴの赤味も帯びています。



こちらは別個体。サイズは先に紹介させていただいた
個体より小さいけど内歯から折れ曲がるような湾曲は
この個体のほうが強いです。



うーん♪ 唸っちゃいますねぇ♥

ヨーロッパミヤマは数を見れば見るほど
嵌ってしまいます。亜種ごとの魅力もさることながら
個体差も大きいので、それぞれの良さを見つけ出す楽しみが
広がります。



頼まれごとで一晩だけウチにいたケルブス。
おかげでボクも良個体を入手することができました。
それはもう少ししたらご紹介いたします。







ユダイクスです。
左94 右83です。ベツモノですね。。
もちろん価格も別物でしたが^^)



83を手前に持ってきても奥のアゴの太さが際立ちます。



頭幅もハンパないですね。。
あとアゴの太さと内歯の張り出し!
こぉなってくると惹きつけて離しませんね♥♥



国産に見られる繊細さがなくなった潔さを感じます。
これはこれで別の魅力がありますね^^)

ボクが住む地域でミヤマの匠が営むショップの個体です。
ちなみに100ミリもいて、見せていただいたのですが
この個体が小さく見えました。

ふだん国産で70中盤の個体を大騒ぎしている自分にとっては
眼から鱗の個体でした^^)





国産のミヤマってご存じの通り4種しかいないので
カテゴリーも外産と分けないでいるのですが、
型違いもあるし個体差も大きいので、数を見れば
見るほど深みに嵌っていきます。



産地による希少性とかも加わりますから
種類が少ないとは言っても楽しめること請け合いです♪



飼育面でいうとやはりサイズですねぇ^^)
大きな個体を羽化させたときの喜びと言ったら
他のクワガタ同様以上の喜びを味わえるのでは
ないでしょうか?



希少産地モノもありますしね♪
有名なのは黒島産です。脚のイエローバンドの
面積が広いことが特徴に挙げられますが、これは個体差が
あります。あと離島のミヤマにも多く見られる傾向です。



あと型違い。エゾ型 基本型 フジ型とあって
サイズで変わるというワケではなく小さなサイズでも
出ます。エゾ型の個体はアゴの先端のフタマタの開きが
大きく第1内歯が小さいのでアゴが長く見えます。
離島モノはほぼフジ型だと思って大丈夫だと思います。
ミヤマはアゴのキバの出方が左右非対称の個体も出現します。
これは大型になると対称になる個体が多く、大型でキバの出方が
非対称の個体は珍しい部類に入ると思います。



ミヤマはディテールで見ていくといろいろ語れる部分が多いので
それこそ個体ごとに違うぐらいに思っても過言ではないし
魅力もその分多いと思います。

個人的にはサイズは北海道や宮崎県といった有名産地で
あとはやっぱり離島産地に目が行ってしまいます^^)
今年も見つけたら粛々と集めてしまうのだと思います。


material by:=ポカポカ色=