クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
何故か今年は早い。。。
ホントはこんな時期から羽化しているのでしょうか?



グッと、脚を踏ん張って鎮座しておりました♪
これだからマルバネはやめられない♡



今年に入ってすでに5頭めです。
この子が一番大きいかもしれませんね^^)
西表らしい横幅が出た個体。前胸側淵のへら状になった部分の面積が
大きいです♪



先日羽化した1♂2♀♀はすでに販売済み。
程なくして、また潜ったので時間に余裕を作って
ケースに移そうと思います。今年はマルバネの羽化ラッシュとなりそうです。
実は3年目の石垣島産もございます^^)楽しくなりそうな予感です♪



どちらにしてもエキセントリックな出来事です♪



ヤエマル西表島・古見産WF1です。
サイズはまぁまぁなんですが、アゴの形状にメリハリが
イマイチです。。



全体像はカッコイイです♡
この時期にマルバネの新成虫が拝めるなんて(^^♪



タテヅノが少々曖昧なだけかな?? 
サイズはこれからです。



♀その壱。♀もなかなかのサイズですよ♪



♀その弐。両個体とも西表島産ならではの丸い個体です。

何と言っても自力ハッチですから、もう少ししたらブリード可能です。
この時期のマルバネ(^^♪ ちょっと嬉しいです♡




これ・・・次回の産卵で幼虫がいっぱい採れたら
やろうと思っていることなのですが・・・



使用済み菌糸を黒くなるまで熟成(低温発酵?)させて
赤枯れと混ぜるという記事を読みまして、この菌糸を熟成させたマットの
代わりに菌床が入ったマットを使ったらどうなるのか?
というのを試してみたいのです。



菌床(菌糸カス)をそのままの状態でマットに混ぜ込むと
だいたいカビが生えます。(☚かなり前に実証済み)
なので、菌床が入っているとされるマットはある程度熟成されたものが
入っているということになります。

マルバネではやったことがないのですが、菌床入りマットで大きくなる
種類は他にもいて、ヒラタやニジイロは使ってみたらけっこう大きくなって
いるし、配合することも含めるとミヤマも種類によっては大きくなります。
あとキノコ屋さんに勤めている古い友人が廃菌床を使って作ったマットに
インペラを入れたら凄まじく大きくなった経験もあります♪



現在ボクが使っているマットは全部で5、6種類。
その中で高栄養とされるマットは2種類で、その中のひとつが
菌床入りで、どちらかというとヘラクレスなど大型カブトムシに
照準を合わせたマットなのですが、初入荷時にヒラタなども
大きくなると聞いて投入したところ、大きくなるので
使用頻度こそ少ないですが、添加剤を入れるような感覚で使っていました。



もしこのマットに赤枯れを混ぜただけのマットで産卵・飼育ができるのなら
コストダウンにつながるし、それよりもマルバネ飼育のハードルがかなり
下がると思うのですよ^^)





マルバネのマット交換をしていたら、なんとっ!
1頭自力ハッチで出てきていました!!!



サイズは54ほどなので、そんなに大きくはありませんが・・・



西表島・古見産WF1 早期羽化なので、横幅がないのと
前胸の淵の平たい部分が大きいです。



なんか石垣島産チックです。



完全大歯とはならないのか?アゴの形状が複雑です。



もうちょっとゆっくり見て、またレビューしたいと思います。



どちらにしてもここ数年で一番のエクセントリックな出来事には
変わりなく、このあともう1本暴いてみたら繭玉作成中でしたので
ヤエマル全頭 何もしないで棚に戻しました。
ただねぇ。。。今年はサイズ・・・期待できません(^^♪





先日、告知した通り まずは洗い物を終え、
その次は置き場の配置転換 それからマルバネのマット交換と
一応予定通り コトは進みました♪



暴いてみると・・・顔を出しました^^)
デカイです!!



よっ!20g♡



こちらは先ほどの個体より一回りデカイ!!!



やっぱりの23g♡♡♡
しかし・・・コヤツらは今年羽化するのだろーか?



残りの個体はだいたいこんな感じ。。20gがもう1頭いた気がします。

マルバネのマット交換はミヤマの交換のときとやることはほぼ同じ
なのですが、ご存知の通り マットの配合が違います。
あと元々入っていたマットは上部の、ハエが侵食していたり
乾燥が激しい部分は取り除きます。糞は今まで取り除いていましたが
ここの処はすり潰して新しいマットに混ぜています。



こちらはマルバネの中でも難関種です。ようやく1年経過しました。
今回の交換で、500㏄プリンカップから1400へお引越しです。

ウチでは早くて2年 どんな種類でも大型幼虫はほとんどが
3年目に突入していますが、時間が掛かったからと言って
必ずしも大きな成虫が羽化してくるかは別問題です^^)
満足できる成虫が羽化してくるよう誠心誠意頑張る所存です♡


material by:=ポカポカ色=