クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
先ほどの記事と同じ画像で始まります♪
ネブトの産卵セット1セットというのは何かと
調整が難しいので、その後のことも考えてセットしました。
ヤエマルのエサ交換。
今年は西表島産のみの飼育です。
マルバネはとかく大きな容器を必要としますので
年ごとに限定して飼育しようと思っています。
(と、言いましてもね。。2年なので大きな容器は
そこかしこにありますよ。。)
まだ3令になったばかりですね。
ここ最近のことですが、交換タイミングみたいなものが
分かってきたような気がします。
まだまだこれからですが、この個体はここで2300に投入しました♪
マルバネ全般ですが、最初のうちは多頭飼育。
2令に入ったあたりで単頭に切り替えます。
ここまでは500プリンカップで飼育します。
ここからが今年は違います♪
容器もそうなんですが、マットもいろいろ考えています。
マルバネには高添加のマットを混ぜ込んでいます。
でも入れればいいというものでもないので
無添加微粒子マットと赤枯れマットをうまく混ぜ込んで
そこに少量混ぜ込みます。
ボクの印象では胃腸が弱いイメージがあるマルバネですが
やはり栄養のあるものを摂取させないと大きくはなりません。。
でも胃腸が弱いからいきなり高添加のマットでは食べてくれないどころか
生死に関わってしまいます。
さすがにこの時期は無添加微粒子マットをそのままというワケにはいかず
フルイに掛けたりして消化吸収しやすいようにしてあげるのですが
ネブトの産卵セットと同じというワケにはいかないので
(なんと言っても最低1400ですからね。。)
けっこう大変でした。。これで少し経過を見てみることにします♪
(画像は以前のです。。)
西表島産マルバネクワガタが羽化しています。
昨年の今頃 3令幼虫5頭を購入して
1400に3頭 2300に2頭入れていたのですが
5頭のうち1頭は早期羽化(しかも早めに取り出したのが
裏目に出て羽化後翅パカ。。。)して残り4頭のうち
2頭(1400に入っていた)は容器側面から中の様子が
ちょっとだけ見えていたので経過が分かっていたのですが
2300についてはひとつだけ繭玉に小さな穴を空けて
見えるようにしておきました。
もうひとつの2300は繭玉周りのマットだけ取り除いています。
一応この休みに暴いてみようかと思っています。
マルバネはミヤマ同様マット交換の期間が長くて
助かるのですが、ちょっとだけメンテが必要です。
マルバネは産卵セットも組んであるので寒さが
厳しくなければ産卵セットも割り出す予定です。
このあいだ悔しい思いをしたのも実はマルバネ。。
悪いあとにはいいことがある(?)を
期待したいところです^^)
年末にちょっと交換したマルバネクワガタ。
マットが少し余っていたのでそれから使います。
無添加微粒子マット。これからフルイに掛けます。
今回は初令 2令もいるので新たに銘柄を加えました。
マルバネ用初令~2令用。右の画像が封を開けた状態です。
けっこう赤枯れが入っています。このマットのみでも
良かったのですが年末買いに行ったらすでに売り切れ。。
一袋では足りなそうなので無添加微粒子マットと混ぜました。
暖かいといっても13℃程度なのでちゃちゃっとやっつけます♪
もちろん元々入っていたマットも使用します。
お次は3令の交換。画像左は3リットル(!)
右画像が1400との比較です。やっぱり大きいですね。。
入れてみました^^)
みるみるうちにマットがなくなります。
同じ19グラムなのですが別個体です。
個体によって体重は同じでも長さや太さが違います。
この子たちは3リットルにお引越しです。
結局延べ2日間に渡って交換したマルバネクワガタでしたが
クワ活した時間も短かったこともあり、明日もやります♪
これから置く場所を考えます。