クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
この6月最大のトピックスと言っても過言ではない
アマミマルバネの羽化♡
前記事の画像から続けて書かせていただきます。
まず詳細ですが・・・
アマミマルバネクワガタ CBF1
奄美大島・住用村三太郎峠
サイズ:未測定(もう少ししたら測ります。)
交換履歴:2020年10月 初令で入手
2020年12月20日1400へ交換
2021年4月10日2300へ交換
2022年2月12日交換 体重測定16g~17g
2022年夏 繭玉作成を確認 交換せず。
2023年4月ごろ 蛹を確認
2023年6月 全頭 蛹に。
2023年6月12日羽化確認 24日自力ハッチも同時確認。
約2年半なので、当初聞いていた3年よりは短いということになります。
残念な結果となってしまった♀。。
上翅はしっかり閉じているので、翅パカ個体よりブリードに
支障はないのですが^^)
♂は2頭羽化しています。画像左が中歯 右は小歯です。
幼虫の最終交換時の体重差は3gなのですが、見事に分かれてくれました^^)
♂中歯のペアで販売いたします。中歯の♂と♀の羽化時期はほぼ同日です。
♀がB表記となりますので、お値打ちな価格にするつもりですが
そこそこの価格にはなってしまいます。
気になられた方はコメント欄より連絡ください。
私信により詳細画像 サイズも含めた明細をご連絡差し上げます。
ご連絡がない場合 7月9日横浜クワタに出展させていただきます。
おまけとして産卵時に必要な繭玉を含めた割り出し時のマットを
お付けいたします。画像は繭玉3つ分ですが、ここまでは必要ないので
画像より少なくなります。梱包サイズは100となります。
ヤフオクでは出品禁止 ショップ様でもボクが知る限りでは限られた
ショップ様のみ販売を確認するのみとなっているアマミマルバネ。
今の処 採集禁止のみとなっておりますが、マルバネの規制は厳しくなるばかり
と、予想されます。この機会がもしかしたらになるかもしれません^^)
よろしくお願いいたします。
アマミマルバネの羽化♡
前記事の画像から続けて書かせていただきます。
まず詳細ですが・・・
アマミマルバネクワガタ CBF1
奄美大島・住用村三太郎峠
サイズ:未測定(もう少ししたら測ります。)
交換履歴:2020年10月 初令で入手
2020年12月20日1400へ交換
2021年4月10日2300へ交換
2022年2月12日交換 体重測定16g~17g
2022年夏 繭玉作成を確認 交換せず。
2023年4月ごろ 蛹を確認
2023年6月 全頭 蛹に。
2023年6月12日羽化確認 24日自力ハッチも同時確認。
約2年半なので、当初聞いていた3年よりは短いということになります。
残念な結果となってしまった♀。。
上翅はしっかり閉じているので、翅パカ個体よりブリードに
支障はないのですが^^)
♂は2頭羽化しています。画像左が中歯 右は小歯です。
幼虫の最終交換時の体重差は3gなのですが、見事に分かれてくれました^^)
♂中歯のペアで販売いたします。中歯の♂と♀の羽化時期はほぼ同日です。
♀がB表記となりますので、お値打ちな価格にするつもりですが
そこそこの価格にはなってしまいます。
気になられた方はコメント欄より連絡ください。
私信により詳細画像 サイズも含めた明細をご連絡差し上げます。
ご連絡がない場合 7月9日横浜クワタに出展させていただきます。
おまけとして産卵時に必要な繭玉を含めた割り出し時のマットを
お付けいたします。画像は繭玉3つ分ですが、ここまでは必要ないので
画像より少なくなります。梱包サイズは100となります。
ヤフオクでは出品禁止 ショップ様でもボクが知る限りでは限られた
ショップ様のみ販売を確認するのみとなっているアマミマルバネ。
今の処 採集禁止のみとなっておりますが、マルバネの規制は厳しくなるばかり
と、予想されます。この機会がもしかしたらになるかもしれません^^)
よろしくお願いいたします。
先ほどの痛恨画像から始めます。。
アマミマルバネの♀です。後翅が色づいたときに確認してしまったので
人為的なコトでこぉなってしまったと推察いたします。。
画像は繭玉を取り出したところ。上の♀とは別個体です。
繭玉は羽化以前に取り出していたので、この子に悪影響は
ありません。
コチラの画像も別個体の繭玉。自力ハッチしています。
2枚目画像の繭玉を割ったところ。よくこんな狭い処で
きれいに羽化するものだといつも感心します。
ペアになりました(^^♪ この2個体は自力ハッチです。
こぉなると♀の後翅の納まりの不具合が悔やまれます。。
実に2年半の飼育期間を経て羽化してきたアマミマルバネ。
もうひと記事書かせていただきます^^)
事柄と云うのは錯綜するワケで、まずは産卵一番を使い切ろうと
考えました。何しろキクロが2種待っているのです♪
この2種が待っているワケなんですね(^^♪
なんとか中ケースでひとセット組むことができました。
少々混ぜ物はしています^^)
そのイキオイでもう3セット組みました♡
大ケース×2の中ケース×1はミヤマ用。ナンサー用はマットの配合を
変えています。だいたいここまでで1時間強 要しましたが、
まだ時間がある。。。という事で^^)
アマミマルバネのマット交換をしました。
画像は徳之島産です。
うーん。。。あまり大きくなっていませんね。。。
でもこんな個体も出てきたので、ヨロシイのかな?
というカンジ♡ 画像の2個体は2300にお引越しです(^^♪
徳之島産は5頭しかいないので、あまり時間は掛かりませんでした。
しかし・・・ここからあと最低2年です。。。
お次は奄美大島産アマミマルバネ。
コチラはすでに3年経過して4年目に突入です。。
羽化しています♡♡♡
画像は♂ですね♪ チョー嬉しいです(^^♪
コチラの個体はたぶん♀。まだ上翅が色づいている最中なので
両個体とも割り出しは止めておきました。
もう少ししたらお披露目できると思います。
短い時間でしたが、けっこー充実したクワ活でした♪
マルバネは最近 記事として投稿していない・・・と云うのも
けっこうな期間 放置する状態になるので書けない(書くことがない。)
ことが多いのですが、このGWは爆撃と言っても決して大袈裟ではない
個体が届きました。
(画像は引用しています。)
チャイロマルバネクワガタ 石垣島野底産 CBF2
規制前に採集された個体を複数累代して(採集者も複数です。)、
その子孫をお分けくださいました。
この場を借りて御礼を申し上げます(^^♪
さて、石垣島の野底という地域。かつて採集に行ったことがあります。
当時はマルバネこそ知ってはいたものの採集や飼育はボクのような
素人では到底無理と勝手に決めつけて、マルバネを狙った採集では
ありませんでしたが、野底林道から見えた景色はよく覚えています。
画像は野底林道の展望台ですね^^)吹上採集はここでと当時 現地の方が
書いたブログを読んで一喜一憂した記憶がありますが定かではありません^^)
この辺りの記憶は徐々に薄らいでいます。。
さて、届いた個体は昨日ちょろっとお披露目させていただきましたが
今日は前後していただいた飼育レシピと絡めて、実際実行したことを
書かせていただきます♪ ☚今日は長くなります。
まずはマットの用意。
上からNマット 赤枯れマット(スダジイ)マルバネ使用済みマットです。
使用済みマットは羽化時の繭玉を中心に状態のいい部分は残しています。
このマットは2022年8月7日保管となっていました。ちょうどいい頃合いの
ようです。
使用済みマットの状態を確認します。ダマになっている部分は
繭玉を適度の大きさに砕いたものです。ここから水分量などを
確認して指先で細かく粉砕していきます。良好な状態で保管できていた
ようです。もし色が変わっていたり、ムシが湧いたりしていたら残念ですが
廃棄します。。
使用済みマットと赤枯れマットを混合して細かくしたマット。
画像だと分かりにくいかもしれませんね?^^)
ボクの処に届いた個体は2令6頭 初令5頭なので、レシピに基づいて
2令は3頭づつ1400に、初令は5頭を1400に入れます。
レシピでは令ごとに赤枯れの配合を変えているそうなので、ボクも
右に倣います^^)2令の方には少々Nマットも加えています。
加水については使用済みマットの水分量が所々(持った時の具合が)違うので
神経を思いっきり使って、足す量を考えます。
元々幼虫が入っていたマットを予め触っておいて、その感覚を覚えておいて
近くなるよう調整します。因みに加水は多くないほうが生存率が
高くなるようです。
自分で配合したマットの中央に大きな窪みを付けて、そこに
幼虫が入っていたマットを入れます。色の違いが画像で分かるでしょうか?
容器に移し替える前に幼虫の状態をチェックします。
幼虫よりも幼虫左横のマットに注目してください。
自分の周りを固めた痕跡が見えます。繭玉とまでは言いませんが
個体ごとに部屋を作るのかもしれませんね? ここで個別飼育でもと
薄っすら考えが過りますが、必ずしもそうでないところが醍醐味だったりします。
これはネブトや他のマルバネでも同様に観察できます。
あとは置く場所の選定です。以前 徳之島産のアマミマルバネの
置く場所を勘違いして絶滅させてしまったことがありまして、、
置く場所にも気を遣います。チャマルは比較的温度は高めのようで
現在での常温が適正なようです♪あとはどこでどの場所に置くか?は
けっこう大事なような気がします。
今回の飼育はまず画像のような光景を夢見て、無事全頭羽化を目指します。
もちろん経過を見ながら大型個体羽化の模索もしてみようと思っていますが
それは追々となります^^)次回の更新がどのくらいの時期になるか?は
見当が付きませんが、随時ご報告をさせていただきます♪
けっこうな期間 放置する状態になるので書けない(書くことがない。)
ことが多いのですが、このGWは爆撃と言っても決して大袈裟ではない
個体が届きました。
(画像は引用しています。)
チャイロマルバネクワガタ 石垣島野底産 CBF2
規制前に採集された個体を複数累代して(採集者も複数です。)、
その子孫をお分けくださいました。
この場を借りて御礼を申し上げます(^^♪
さて、石垣島の野底という地域。かつて採集に行ったことがあります。
当時はマルバネこそ知ってはいたものの採集や飼育はボクのような
素人では到底無理と勝手に決めつけて、マルバネを狙った採集では
ありませんでしたが、野底林道から見えた景色はよく覚えています。
画像は野底林道の展望台ですね^^)吹上採集はここでと当時 現地の方が
書いたブログを読んで一喜一憂した記憶がありますが定かではありません^^)
この辺りの記憶は徐々に薄らいでいます。。
さて、届いた個体は昨日ちょろっとお披露目させていただきましたが
今日は前後していただいた飼育レシピと絡めて、実際実行したことを
書かせていただきます♪ ☚今日は長くなります。
まずはマットの用意。
上からNマット 赤枯れマット(スダジイ)マルバネ使用済みマットです。
使用済みマットは羽化時の繭玉を中心に状態のいい部分は残しています。
このマットは2022年8月7日保管となっていました。ちょうどいい頃合いの
ようです。
使用済みマットの状態を確認します。ダマになっている部分は
繭玉を適度の大きさに砕いたものです。ここから水分量などを
確認して指先で細かく粉砕していきます。良好な状態で保管できていた
ようです。もし色が変わっていたり、ムシが湧いたりしていたら残念ですが
廃棄します。。
使用済みマットと赤枯れマットを混合して細かくしたマット。
画像だと分かりにくいかもしれませんね?^^)
ボクの処に届いた個体は2令6頭 初令5頭なので、レシピに基づいて
2令は3頭づつ1400に、初令は5頭を1400に入れます。
レシピでは令ごとに赤枯れの配合を変えているそうなので、ボクも
右に倣います^^)2令の方には少々Nマットも加えています。
加水については使用済みマットの水分量が所々(持った時の具合が)違うので
神経を思いっきり使って、足す量を考えます。
元々幼虫が入っていたマットを予め触っておいて、その感覚を覚えておいて
近くなるよう調整します。因みに加水は多くないほうが生存率が
高くなるようです。
自分で配合したマットの中央に大きな窪みを付けて、そこに
幼虫が入っていたマットを入れます。色の違いが画像で分かるでしょうか?
容器に移し替える前に幼虫の状態をチェックします。
幼虫よりも幼虫左横のマットに注目してください。
自分の周りを固めた痕跡が見えます。繭玉とまでは言いませんが
個体ごとに部屋を作るのかもしれませんね? ここで個別飼育でもと
薄っすら考えが過りますが、必ずしもそうでないところが醍醐味だったりします。
これはネブトや他のマルバネでも同様に観察できます。
あとは置く場所の選定です。以前 徳之島産のアマミマルバネの
置く場所を勘違いして絶滅させてしまったことがありまして、、
置く場所にも気を遣います。チャマルは比較的温度は高めのようで
現在での常温が適正なようです♪あとはどこでどの場所に置くか?は
けっこう大事なような気がします。
今回の飼育はまず画像のような光景を夢見て、無事全頭羽化を目指します。
もちろん経過を見ながら大型個体羽化の模索もしてみようと思っていますが
それは追々となります^^)次回の更新がどのくらいの時期になるか?は
見当が付きませんが、随時ご報告をさせていただきます♪