クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]
この時期はいつものことなんですが、クワタの余韻に浸ることなく
仕事に追われています^^)



それでも少し割り出しもして、画像こそ以前の個体ですが、
ニジイロやランミヤマなど羽化しています。
12月羽化個体は、折を見て画像で紹介させていただきます。
(ラベルも作りたいですしね♪)



先日 ご紹介したメアレーも無事2ペアになりました。
これで来年 ブリード決定です♪



問題なのはランミヤマで、♀の蛹が1頭のみです。。
友人が持っているので少し安心しましたが、ランミヤマのように
流通が少ない種類は、偏りは致命傷になりかねません。。



ミヤマ繋がりで先日 活動開始を確認したドンミヤマ。
こちらも仕事の合間を上手く使って、状態を把握したいトコロです。
ミヤマではありませんが、チュウホソアカ メタリフェルなども
活動を開始しています。

 

まだまだ真冬という気温ではありませんが、暦では冬。
冬と言えば、ボクの処は色鮮やかなクワたちが羽化してきます。
かなりの数が蛹だったりしますので、仕事もそうですが
時間を上手く使ってご紹介できればと思います。




これ・・・以前にも書きましたが、
そろそろ本格的に決定していきます。



ミヤマは兼ねてからやりたかった
小型~中型ミヤマの飼育が中心となります。



どの種類を飼育するかはまだまだ先になりますが、
自己飼育個体でブリードしていきます。ちなみに先日、
ヤフオクに出品したクリイロ?(ホウライ?)も
飼育します。先輩が一緒に飼育してくださるという
ありがたいお言葉をかけてくださったので、大型を出せるよう
頑張ってみたいと思っています。



シカはスペキオとアマミシカの2種に限定します。
シカは自己記録を更新できるような飼育を心がけたいですね♪



ニジイロは茄子紺とPM-blueに限定して飼育しますが
すでにあれこれいるので、羽化してきた個体によって
変更をしていきます。



キクロも現在飼育中のモンギロンを始め、チュウ メタリの
3種に限定するつもり。どちらにしても頭数は抱えます♪



ちょっと充実させたいと思っている小型カブトムシ♡
どちらかというとあまり肩に力が入らない種類を中心に考えています。
まずは今持っている種類を羽化させることが先決です。



ネパレンシスに代表される外産コクワ。これ以上増やすことは
ないだろうけど、どうなんだろー???来年の今頃は増えていたりして^^)



外産ノコは、累代とか考えないで気になった種類を細々と
飼育していきます。画像のドルサリスはブリードします。

いろいろと手を出してみて、得手不得手も分かってきた外産各種。
自分自身がいつも新鮮な気持ちで飼育できることが一番です♪


私事で、更新が少々途切れてしまいました。。
12月という繁忙期とクワタ前でしたが、こればっかりは
ということなので、お許しください^^)



検証事もあるので、ゆっくり時間を取りたいトコロですが
そうも言っていられないので、まずはひとつひとつ
熟していこうと考えています。



クワ活の一環として、まずはクワタフェスタです。
11日(土)開催となりますね♪
翌日も会場こそ違いますが、標本主体のイベントも開催されます^^)
こちらも楽しそうなので、ご興味のある方はSNS等でご確認ください。
※12日は出展いたしません。



さて、久しぶりに開催直前なのに選定からとなっているクワタフェスタ♡
何が出てくるかは、当日のオタノシミとなります♪
感染者が少なくなったとは云え、できる限りの感染対策はして
出展させていただきます。よろしくお願いいたします。




本日質問欄より、ホウライミヤマではとのご指摘を受けました。
確かに見てみると、ホウライミヤマの特徴が色濃く出た個体ではあります。
幼虫で入手した個体なので、ラベルを信じるしかないのですが、
よくよく見てみると・・・



アゴの形状 頭の赤み 毛深さなど、ご指摘された内容通り。。。
サイズ 産地ともリンクするのでもしかしたらと頭をよぎります。
ちょっとお恥ずかしい話ではあるのですが、交換タイミングを逃して
小さく羽化させてしまった。。という経緯もあるので、
どうなんだろ?という気持ちもありますが・・・・



毛深さや頭の赤みなどは、個体差もあるとは思いますが、
アゴの形状は、ホウライミヤマのソレです。。



一応 ご質問の内容は、現地の方のお話も添えてくださっていて
交雑個体 もしくは♀の判断が現地の方でも分からないとのことでした。
事実 ホウライミヤマの実物を見たことがないのもそうですが
標本等で比較しようがないので、どうとも言えないのですが・・・



クリイロミヤマとして入手した幼虫の累代はF3で、羽化させた個体を
出品させていただいています。一応あと2日なので、出品は終了まで
継続いたしますが、あまりお勧めできない個体ではあります。
同系統のペアがいますので、累代をしてみて大型を羽化させてから
判断をしようと思います。ヤフオクの出品には追記しておきますので
この個体の実物を見てみたい等、ブリード以外の目的の方・・・
よろしくお願いしますとは言えません。。。







クワ活記事 定番の画像。箱買いマットと洗い物です^^)

本日は、ヨーロッパミヤマ勢の交換です。



ケルブス。イマイチ伸びが足りないような・・・



だいたいこの辺りでした。。もう少し考えないと・・・です♪



アクベシアヌス。

圧巻の37g 32gの個体も伸びしろがありそうなので
嬉しい2頭。♂は32g・・・多かったです♡



37gを2300に入れた画像。2300が800に映って見えます^^)



チョコエッグとは言いえて妙です^^)
交換を続けていたら出てきました。



桃から生まれたの如く、割ってみたトコロ(^^♪
可愛い♀が出てきました。♀は2頭羽化確認です。



ヒメミヤマです♪ 大きくなっていました♡



3頭しか産んでいなかったので、どうなることかと思っていましたが
全頭 生存確認 しかも大きくなっていました^^)
これが一番嬉しかったかもしれませんね♡

この他では、ルニフェルを全頭 800に入れ替えたり
ラエトゥスのヤバそうなのを交換したりして、本日は終了。

ミヤマ三昧な一日でした♪


material by:=ポカポカ色=