クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
つくづくカレンダーを見ていたら、意外と祝日が多いことに
気が付きました^^)毎年のこととはいえ、昨年 一昨年と
いつもとは違う年が続いたので、ちょっと違う感覚を覚えています。



さてさてクワ活ですが、毎年変わらないようで少しづつ
違います。昨年のこの時期って・・・・
ちょっと忘れているので、あとで見直してみます^^)
こーゆーときは書いといてよかったとか思います。



去年の今頃って、たぶんニジイロは羽化していないと記憶していますが
今年はちらほら羽化しています。気温が低いことも手伝い、なかなか
設定温度に到達していなかったりするので、蛹の期間が長かったりします。



相変わらずちょこちょこ羽化しているのがパプキンで
当ブログでのご紹介も少々 滞っています。。



幼虫のエサ交換は、この時期にしては多いかなと思っています。
交換の対象はミヤマが多いです♪(画像はミヤマ幼虫ではありませんが・・・)



昨年から大きく違った印象を持っているのは、この時期にしては
ペアリング・産卵を控えている個体が多いことです。
あと割り出し待ちがあるというのも意外と言えば意外です。



と、まぁやりたいこと やらなきゃいけないことはたくさんありますが
まずは洗い物を始めるところが難関だったりします^^)




先日入手したサバゲノコ。昨年12月羽化とのことで
ゆ~ったり構えていましたら、活動開始のサイン。。
慌ててゼリーを舐めてもらっています♪



♀次第とも、いつまで寝るかとも言われたドウイロ。
♂♀とも活発です。早速 ペアリングしてみます。



もちろんセオリー通りのほうが産みますが、産まないわけではない
ハチジョウノコ。活動開始しています。
ヤエヤマノコとハチジョウノコは国産ノコのセオリーである、半年寝かせて・・・
ということをしなくても、ソコソコ産みます。



季節を問わないの一番手でもあります^^)
ニジイロ♡ その前のセットを割り出す前に次の系統をペアリング
しています。。とにかくラベルだけは細心の注意を払います。



意外とこの時期の産卵で好結果を残しているアマミシカ。
もう1♀いますので、近日中にセットします。



この時期の産卵で外せないのがキクロ♡
たぶんチュウとモンギロンに限定しそうです。


まぁまぁこぉ書くと慌ただしくも感じますが、ひとつひとつ
ジ~ックリやっていきます^^)
もちろんご報告差し上げます♡


凄まじい勢いで感染者数が拡大しています。。。
ある程度の懸念は抱いていましたが、ここまでとは・・・
というのが、率直な感想です。。
引き続き予防対策を徹底していきます。



そんな状態の副作用と云ったら語弊があるかもしれませんが
クワ活はまい進いたします。どちらかというとクワガタ飼育に出会った頃
仕事もとても忙しく、自分の時間が空いたときに楽しめるということが
続けていける大きな要素でもありましたので、時間の使い方という点では
今のこの状況は自分にとって、とても似ているのかもしれません。



そして迎えた2月ですが、まずは産卵セットを割り出していきます。
あともう少し幼虫のエサ交換が残っていますので、随時 交換していきます。



その次は産卵セットを組んでいきますが、まずはペアリングがうまく
いっているかの確認をしていきます。少々 室温が低いので
活動こそしていますが、しっかり交尾が出来ているかというところが
イマイチ認識できていないので、今一度確認してみます。



産卵セットの割り出し後、頭数によっては出品もさせていただきますので
その節はよろしくお願いいたします。



どちらにしても感染対策だけは日々しっかりして行います。
自分でできる限りの万全で進行したいと思います。
(今回は今いるキンイロクワガタの画像を挿絵にしています。)




先週末 大きな案件を無事 出荷してひと段落しました。
なので本日は午後から半休をいただき、クワ活に没頭しました。

まずはエクアトリアヌス。



糞だらけでした。。。♀はとっくに羽化して嫁いでいます。



ウチの全ての幼虫の中での最大体重です^^)
エクアトリアヌスでこの体重がどうのとかは分かりません。



大ケースにお引越しです♪ もう羽化してもらいたいと切に願います。。



お次はマルバネの割り出し。とにかく場所を空けたいのです。
産んでいないかなぁと、思っていたら産んでいました。
マルバネとしたら決して成功とは言えませんが、個人で飼育するには
適切な数でした。



とりあえず落ちないで育ってもらいたいです^^)
これでけっこうなスペースが空きました♪



ここら辺から日が陰ってきて、気温が急速に下がりだします。
午後半と言っても14時スタートぐらいなので、やれる時間は限られています。



大きいのかどうなのかすら分からない^^)ナカゴメイの最大個体。
10頭いたはずなんですが、9頭交換しました。
あとで探してみます。

とりあえず交換したい、割り出したいのストレスは解消できました♪
お次はロンドミヤマ エラフスミヤマの交換と、アクベス ミシュミの割り出し。

飼育は続くよどこまでも・・・ですね♡


最近は国産に拘るという部分が薄れているのは
自分でも感じています。どちらかというと個体の魅力で
(まぁアタリマエなんですが・・・)選んでいることが多くなりました。



割とこの種類って決めると没頭する傾向はあるにはあるのですが
今年はなんかバラけています^^)



あと飼育の仕方なども関係したりもするのですが、その辺りは
なんか・・・タガが外れたとでも言うのでしょうか?
あまり気にしなくなっています。



ただあまり大きくなる種類には目が行かなくなっています。
これは飼育スペースがどうのというより、単に目がいかないだけです。
どんな種類でも飼育していると、大きな容器は使うようになるので
ここはあまり関係ないですね。。



大型はヨーロッパミヤマ勢のみになりそうな気配です。
ここで、小型というカテゴリーはともかく 中型ってどこまでが
中型なの?ってコトなんですが、やっぱり飼育レコードクラスで70前後
のクワガタなのかなぁ?とは思いますけど、この辺りは個人の見解が
分かれる部分でもありますね^^)



どちらにしてもその種の最大クラスというのは、どんな種類でも
迫力があるし、魅力も感じます♡ なので、そこを目指すのは
変わらないのですが^^)



なんか見ている(気になる)種類がコロコロ変わる自分を
客観的に面白く感じています♪



material by:=ポカポカ色=