クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]


実はエレガントゥルスの♂がカナシイことになっていまして。。
これについてはまた別記事で書かせていただくことにして、
幸いなことに多数出品されていることもあり、対策については
すぐできました。



問題は飼育品にするか否かだったのですが、ワイルドペアが
即決で出ていたので、迷うことなくワイルドを入手しました。
ただですね^^)届いたのがクワタ前日だったので、ちょっと
どうしようか迷いましたが、♀は届いてすぐ産卵セットへ、
♂は活動していた♀と同居してもらいました。



時間のこともあって、画像はなんだろ?っー画像になってしまいました^^)
セット内容はフェロールにカワラ材というセットも時間を考慮してしまいました。
このタイミングで、他のコクワもとなりそうですね♪




お次はコチラ。レニノコギリです。



この大きさだったので後日でも良かったのですが、
マットも残っていたので、500に入れ替えました。
となると・・・



ウォレスの♀。一番最初に羽化してきた個体です。
たしか2月も中旬ぐらいの羽化で、この子が出てきて
♂単を入手したんです。で、画像の♀も起き出しそうな
行動が見られたので、成虫用のケースに移しました。



ウォレスはこのペアでブリードします。
ボクの感覚ですと、羽化した成虫の休眠は短くても半年というのが
浸み付いていて、それが原因で・・・ということもあります。。

その辺りを払拭しないと、ということもあり
クワタ準備前にササッとやったクワ活でした♪


3月に入って春めいた日があったので、少々早めに羽化した個体と
1月下旬からその兆候は見えましたが、まぁ長い。。
そんな3種を紹介します。



まずはドウイロ。今年に入ってすぐ蛹室を確認したんだっけ?
と、記憶が薄れてしまうぐらい前でした。休眠期間も長いんですよね??



上翅の色が落ち着くまで待ちました。でも腹はまだ白いので
迂闊に触れません。ホントはある程度蛹室で過ごしてもらいたい
トコロなんですが、ゴミの日やスペースの都合上やむなくです。。
しかし・・・この腹と上翅の間に見えるエメラルドグリーンはなんなんだろ?



前胸の点刻も独特です^^)このクワガタ、今更ながら
見るべき点がいっぱいありますね^^)
もう少し安定したら再度 画像多めでご紹介したいと思います。



お次はこの子♡ ♀を追い越して羽化してきました♪
クロシマノコです。クロシマノコにしてはスレンダーな個体です。



完全な大歯ではありませんが、まぁヨシです♪
この個体は全てマットで飼育しました。クロシマノコは
自己ブリードに加え他系統を入れたので、毎年どちらかの系統が
ご紹介できるといいですね^^)この個体は安定した時点でワインセラーに
入ってもらってコールドスリープをしてもらいます。



少しワイルド感も漂っている良個体♡
このアングルからだと影になるので分かりづらいけど
赤みの強い個体です。クロシマノコは確か一桁しかいないので
全頭羽化したら販売等を考えます。



最後にウォレスノコ。画像の個体は3月下旬羽化なのですが、
4月に入って2頭ほど羽化してきました。画像の個体はヤフオクにと
思って撮影したのですが、800に入った個体の中にも♂蛹がいるので
ちょっと待つことにします。



ウォレスノコは2月ぐらいに羽化した♀と他系統の♂がいるので
ソチラでブリード予定です。1400に入った大型幼虫は先になりそうなので
対策をしておきましたが、800に♂がいたのは想定外でした^^)

これ以外にもファブリースタカクワイ♂(この子は紹介できないかも)、
ポルテリなど羽化していますが、どうも翅が上手く納まっていないようなので
紹介できるか分かりませんが、ちらほらと色々な種類が羽化しています。

俄かに慌ただしくなってきたムシベヤ界隈♪ 
いつもの年より雑多感が増しそうです。。



まぁ言葉を覚えたので使っているだけです^^)
飼育種が変わると、やることや時期が変わるねっつーオハナシです♪



マルバネは羽化してから産卵までの期間が短い。
でもこの時期って、あんまりやることも少ないので
(他のことで忙しかったりします。。)
意外と対応が効くんです。なので、変わった感をあまり感じないのですが。。

(この画像 気に入っています♡)

この辺りは手探りな部分も多いので、何かと慎重になっていますが・・・



コチラのほうは飼育経験があったりするので、のんびり構えていたりすると
カナシイ結果になっていたりするんです。。ちなみにカネギエーテルは大丈夫です♡



ボクは、今更ですが国産種の飼育中心から、外産種の飼育に移行したとき
ミヤマを選んで良かったとつくづく思っています。今まで飼育してきたことが
自分で気づかなくても反映されていたんですね。。



国産種は羽化後の休眠期間が長いのもそうなんですが
そうでない種類も意外と強いので、なんとか頑張ってくれていたりするのですが
外産種の種類によっては、カナシイ結果になってることもあります。。



まぁ。。。よく見ときなさいということなんですよね^^)
そんなワケで、ここの処 いつも以上に見るように心がけています。
あとですね、、時間の経過が自分で思っているより短いということを
しっかり認識しないといけないです。。



ミヤマ幼虫のみなさんもこれから大事な時期を迎えますので、
その辺も踏まえて、細かく見ていこうと思います♪






これは以前 クワ活用に買ってきた目覚まし時計。
コロナ禍の影響で仕事の予定が変わってはいるので、
この時間までは空いているがそれ以降は的な動きもするので
時間を決めてクワ活を、なんて日もあります。
そうすると面白いもので、何もない日でも同じような動きに
なったりしています^^)まぁ臨機応変が難しくなっているんですね。。



平日はホント数分だったりするのですが、ちょこっと覗いたりするときに
あの時計が重宝しています。だいたいが室温の調整なんだけど、羽化していたり
しますとね^^)忘れてしまいますからね♪。。。



そんな折、このあいだの日曜に同居させていたヨツボシくんの♀が
暴れているので、産卵セットに投入です。ヨツボシくんは寝ているときに
脚を折りたたむのでヒヤっとしますねぇ。。^^)
ボクの感覚ですと、擬死しているクワは状態ヨシ、カブトはヤバイという
認識でしたので目から鱗なんですね^^)



これは余談ですけど、ヨツボシくんは休眠期間が長いクワ中心の
飼育をしていたボクにはいいです♪ 休眠期間もそうですが、所謂カブトムシの
セオリーではないので、飼育し易いです。昨年から今年にかけて
ちょっと管理不行き届きで・・・という事柄がいつもの年より
頻発しているんで、もう一度見直さないとなぁと、思っていた矢先
だったので、今日のこのタイミングは良かったです^^)



まぁこれ以外にもちょこちょこあったんですが、開けて画像撮ってとまでは
さすがにできないので、後日です♪ やはり気温が急激に上がってくると
俄かに慌ただしくなりますね^^)






午前中の外回りから帰ってきたと同時ぐらいに
届きました^^)早速 中身を取り出します♪



もちろん状態の確認が先ですが、気温も上がってきましたからね(^^♪



同居させていたとの事ですので、今回は1ケース用意しました。
本当は落ち着くまで別にしたほうがいいです。
ボクは相変わらずのスタンダードな仕様です。



それでは中を開けてみます。こちらは♀。


ハイ♡カネギエーテルの即ブリ個体です。
ノコは配送時の揺れや気温の変動で暴れますから
落ち着くまで少々時間がかかります。

ここまでがお昼休みのハナシ♪
そのままにして仕事に戻ります。今日の午後はいつもより
外出が少ないので、ついでと言ってはなんですが・・・



兼ねてからやろうと思っていた休眠個体のみなさんを
成虫用ケースに移動させました。



セグーくん♡ 今期の外産コクワのホープ(☚言わない?^^)です♪
3センチ弱ですね。♀は2センチあるかないかです。

 

他のコクワも移動しました。1♂カナシイことになっていたので
慌てて補強。。同産地ワイルドが出ていたので、即決で落札。
ちょっと慌てたので、その種は数が増えるかもしれません。。
今日の夕方は別案件に対応するので、そそくさと片づけて
仕事に戻りました。ちょっと慌ただしい午後となりました。。






material by:=ポカポカ色=