クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88]
ノコギリは国産・外産 トカラオレンジプロジェクトと
カテゴリーを分けていますが、全般的なことを書かせていただきます。



今年のノコギリ飼育は、意外と多岐に幅を広げています。
一昨年辺りまでは、トカラノコ一辺倒な部分もあったけど
今年は国内外問わず飼育しようと思っています。



一昨年?ぐらいのトラグルスから沸々と飼育熱が再燃しまして(^^♪
ウォレスでうまく産ませたのが拍車をかけています。



外産は、ハスタート・ナカゴメイ ゲルツルード ウォレスの
幼虫がいて、画像のマクレランド サバゲ ドルサリスを産卵予定です。



対する国産は、トカラノコを筆頭にアマミノコ ミシマイオウノコ
クロシマノコ クチノエラブノコ ヤクシマノコ ハチジョウノコ 
ミヤケノコと亜種を中心に飼育しています。



今年は数もかなり飼育していますので、それなりの成虫を拝めるかと
思います。ノコは国産と外産の飼育数を同数ぐらいにして楽しめればと
考えていて、種類ごとの色のバリエーションや型を楽しみたいと思っています。



あとですね^^)今年は中歯でない♂。。羽化させたいです(^^♪


正直に申し上げて、この時期に何ペアもペアリングをすることって
数年ぶりなんです。1、2ペアはするんですが、ケースをしっかり洗って・・・
というのはホント、久しぶりです^^)



ボクは相変わらずの同居でのペアリングです。
エサ皿も新しくして臨みます♪



既に同居済みのドルサリス。一応また同居させましたが
たぶん大丈夫かと思います。



過去 何回か入手していますが、しっかりブリードしたことは
ないので、今回は手順を追って飼育しようと思います。



サバゲノコ。なんでケース越しに撮影したのか?
自分でも不思議です。。サバゲノコの休眠期間は短いことを
知ったのはつい最近のこと。そーゆー意味では飼育し易いです♪



ニジイロ(スーパーグリーン)。♀の下に♂が潜っています。
こちらももう大丈夫かと思いますが、もう少し同居させます。
産卵セットの順番待ちです♪



撮影している間に♂が潜ってしまいました。。
今回 唯一の国産 ハチジョウノコです。もうゼリーを舐めてしまって
いるので、ペアリングしてみました。近年 ハチジョウノコは激減しているので
産卵・飼育ともに本気モードです。幼虫がちょっとした温度変化で
スイッチが入ってしまうのがネックなんですね。。



ドウイロ。休眠期間が個体によってマチマチだとも♀の状態次第とも
聞きますが、寝る期間は長いみたいですね?今回はゼリーの食べ具合を
よく見てからのペアリングです。



♀のほうが♂より大きい。。同居させたときに♂♀ともかなり触角を
張っていたので大丈夫かと思います。上手くいってくれることを
期待します。ドウイロは幼虫もいて、現在蛹です。

この他にもマクレランドやニジイロの血統違い チュウホソアカなど
いろいろ同居中です。
いつもですと4月のミクラミヤマが産卵の皮切りなんですが、今年は
ちょっと急ぎめのペアリング開始です♪








先日の告知通り 洗い物を済ませて産卵セットを暴きます。
さすがに手の感覚がなくなったのと
途中から雨が降ってきたので、1セットのみの割り出しとなりました。



ハイ(^^♪ こんな感じ♪
割出しが遅れたので、ほとんどの個体が3令初期になっていました。
菌糸に入れられる(入れても大きくなる)ギリギリのトコロで
割り出しました^^)



これはヤフオク出品用画像です。全部で28頭でした。
10頭ほど残して出品予定です。



種親なんですが、♂が赤系 ♀が画像のPM-blue青紋で掛けています。
どのような色が出るかはボクも楽しみですが、販売としては
通常のニジイロとして考えています。ただPM-blueは、かなりの確率で
青紋やスーパーグリーンが出るので、かなり期待は持てると思います。

ここで空模様がかなり不安になってきました。
片付けに入ります♪




ボクは、洗い物が嫌なので(水も冷たいしね。。)、
菌糸に入れられる種類は菌糸に入れてしまおうとします^^)
しかし、、ここの処の菌糸の品薄状態で洗い物を余儀なくされています。。



この辺りの産卵セットがもう限界なんです。。
割り出さないと大変なコトになっていそうなんです。。。



もうどうしようもないので、明日・・・洗い物 片づけます。。



と、言う半分愚痴めいた始まりの当ブログですが、
マットはしこたま買い漁ってきたので、クワ活準備万端です。



まずは画像とは関係なしにニジイロの割り出し、アマミヒラタの割り出し
から始まると思います。お次はネブトの小分け(^^♪
久しぶりにネブトクラブ♡書かせていただきます。



その次は?で、ユダイクスとかの交換もしたいところなんですが
その前にペアリングをしていただきながら、産卵セットを作っときます。
ペアリングはドルサリス サバゲ ハチジョウノコ ニジイロ(SG)などなど♪
ペアリングが完了したら随時♀を投入しようと思っています。
あとチュウホソアカのもう1ペアが交尾は済んでいるはずなので
セットを組んで投入します。組んだ順にご報告差し上げますので
お付き合いただけると大変嬉しく思います♪


たまになんですが、仕事の予定に数時間空くことがございます^^)



そんな合間を利用して、クワ用品を買いに行ったりしています。
今日はゼリーとプリンカップ、これは前々から予定していて
午前の帰りに寄ってきました。午後は午後で、一昨日が予定より
早く事が進み、ちょっと空くかなぁと思っていたら
案の定空いたのでユウタンさんへマットを買いに行きました♪



上手く時間を使っているつもりが、話し込んでしまい^^)
夕方は慌てることになりましたが、充実したことは確かです♪



ところでマットなのですが、昨年後半からミヤマのレシピを変えています。
使用するマットはあまり変えていないんですが、配合の具合は変えています。
あくまでも種類によってですが、ノコ寄りの配合にしていたりします。



あとですね、幼虫飼育に使う黒土の頻度も変えていますね^^)
ミクラミヤマやアマミミヤマには黒土を混ぜることは混ぜますが
以前ほどではないです。



あと加水量ですね♪ ここは試行錯誤している部分でもあります。
使う時のマットの状態が大きく関わってくる部分でもあるので、
一概にこうとは言い切れませんが、少々少なめにしているかなぁという
感触は得ています。



ミヤマの飼育は、マット配合もそうですが環境整備も大事です。
産卵から一貫して同じという訳にもいかないところも面白かったり
するので、やはりあれこれ考えてしまいます♪


material by:=ポカポカ色=