クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
少しゆっくりはしましたが、それでもいつもよりちょい遅めぐらいに
起きて、クワ活開始です。昨日はミヤマを少々で終わらせたので
今日は本格的にやっつけます^^)
まずはモンギロン。ちょっとカナシイ結果になっています。
急に夏日になったときにやられてしまったみたい。。
4頭落ちて9頭の飼育になりました。。
コチラはナカゴメイ。この体重がいいのかが解りません。。
ナカゴメイの交換はこの1頭のみです。
他にヤクシマノコ ハチジョウコクワなどを交換しまして、
いよいよ今日のメインです。
今日はカブトムシを中心に交換していきます。
クワタのとき、Ⅾクンと粘菌が出る出ないの話で盛り上がっていた時
ウチのカブトムシを交換しないとなぁと思いながら話していました^^)
まずはティティウスですね♪ この段階では体重を測ろうと考えていませんでした。。

秤に乗っているのはフンボルト。いやぁこれがいいのか悪いのかすら
解っていませんが、ボク的には嬉しいです。
このあとパチェコ テルシテス ボグティを交換。
カブトムシは全頭 幼虫での入手なので頭数は少ないです。
ティティウスのみ自己ブリードなんですが、販売したので
やはり頭数は一桁。カブトムシはあっとゆーまにマットがなくなります。
カブトムシは小型を中心にできるだけ飼育し易い種類をと
思っています。こないだあたりから整理だ管理だとのたうち回っていますが
頭数の少ないカブトムシだけで根を上げそうです。。。
ちょっと先が思いやられます。。
起きて、クワ活開始です。昨日はミヤマを少々で終わらせたので
今日は本格的にやっつけます^^)
まずはモンギロン。ちょっとカナシイ結果になっています。
急に夏日になったときにやられてしまったみたい。。
4頭落ちて9頭の飼育になりました。。
コチラはナカゴメイ。この体重がいいのかが解りません。。
ナカゴメイの交換はこの1頭のみです。
他にヤクシマノコ ハチジョウコクワなどを交換しまして、
いよいよ今日のメインです。
今日はカブトムシを中心に交換していきます。
クワタのとき、Ⅾクンと粘菌が出る出ないの話で盛り上がっていた時
ウチのカブトムシを交換しないとなぁと思いながら話していました^^)
まずはティティウスですね♪ この段階では体重を測ろうと考えていませんでした。。
秤に乗っているのはフンボルト。いやぁこれがいいのか悪いのかすら
解っていませんが、ボク的には嬉しいです。
このあとパチェコ テルシテス ボグティを交換。
カブトムシは全頭 幼虫での入手なので頭数は少ないです。
ティティウスのみ自己ブリードなんですが、販売したので
やはり頭数は一桁。カブトムシはあっとゆーまにマットがなくなります。
カブトムシは小型を中心にできるだけ飼育し易い種類をと
思っています。こないだあたりから整理だ管理だとのたうち回っていますが
頭数の少ないカブトムシだけで根を上げそうです。。。
ちょっと先が思いやられます。。
ここ数日 台風の影響で下がった気温も平年並みに戻りそうです。
そろそろ本格的なシーズンインとなりそうです^^)
先ほどの記事に付随しますが、今期ブリード予定の個体も
把握 記載 管理をしていきます。今年に入ってすでに
セットを組んでいきますが、とにかく4月16日を皮切りにします^^)
そうしないと分からなくなってしまいますからね。。
今年はノコの成虫が少ないのである意味 やりやすかったりしますね^^)
今日現在ではいつもの年より少ないんです。入手個体も短期間に集中させたから
多い印象がありますが、それほどでもないと思います。コチラはまだまだ
解らないというのがホンネです^^)
ミヤマも飼育種を限定しだしたので、ウワっとなるような数はいません。
国産の産地を限定したのは良かったのかもしれません。
どちらにしてもフォームに記載して、まずは把握します。
成虫に関してはミヤマとノコが主体となっているから
その辺はラクです^^)見えている部分からコツコツとですね♪
基本は現在 飼育している種類の継続です。
種類数だけでも幅があるので、その存続はしていきたいと
思っています。
そろそろ本格的なシーズンインとなりそうです^^)
先ほどの記事に付随しますが、今期ブリード予定の個体も
把握 記載 管理をしていきます。今年に入ってすでに
セットを組んでいきますが、とにかく4月16日を皮切りにします^^)
そうしないと分からなくなってしまいますからね。。
今年はノコの成虫が少ないのである意味 やりやすかったりしますね^^)
今日現在ではいつもの年より少ないんです。入手個体も短期間に集中させたから
多い印象がありますが、それほどでもないと思います。コチラはまだまだ
解らないというのがホンネです^^)
ミヤマも飼育種を限定しだしたので、ウワっとなるような数はいません。
国産の産地を限定したのは良かったのかもしれません。
どちらにしてもフォームに記載して、まずは把握します。
成虫に関してはミヤマとノコが主体となっているから
その辺はラクです^^)見えている部分からコツコツとですね♪
基本は現在 飼育している種類の継続です。
種類数だけでも幅があるので、その存続はしていきたいと
思っています。
モノはなんとかやりくりできましたが
リストは作っといたほうが後々便利なので、しっかり
作ろうと思います。
まずは種別・産地別ですね♪ それから入手個体と自己ブリード個体・・・
入手個体は幼虫入手と成虫入手で分けなければいけませんね??
あと羽化時期別・・・ですね^^)
同種でも1年で孵った個体と2年以上かかる個体がいますからね。。
なーんか上手くフォーマットを作って簡単に記載できるように
しないと続きませんね^^)
それと系統別か・・・
ニジイロやトカラノコはしっかりしとかないとですね^^)
特にこの2種は大事です。トカラノコはトカラオレンジプロジェクトが
絡みます。

ちょっと仕事めいていますが、棚卸をするところから
始めないといけないかも・・・
今回は今見れる外産ノコ画像を挿絵にして見ました♪
こぉ見ると国産ノコって いろいろな意味で唯一無二とも
個性的ともとれるよなぁと、思うのはボクだけでしょうか?^^)
リストは作っといたほうが後々便利なので、しっかり
作ろうと思います。
まずは種別・産地別ですね♪ それから入手個体と自己ブリード個体・・・
入手個体は幼虫入手と成虫入手で分けなければいけませんね??
あと羽化時期別・・・ですね^^)
同種でも1年で孵った個体と2年以上かかる個体がいますからね。。
なーんか上手くフォーマットを作って簡単に記載できるように
しないと続きませんね^^)
それと系統別か・・・
ニジイロやトカラノコはしっかりしとかないとですね^^)
特にこの2種は大事です。トカラノコはトカラオレンジプロジェクトが
絡みます。
ちょっと仕事めいていますが、棚卸をするところから
始めないといけないかも・・・
今回は今見れる外産ノコ画像を挿絵にして見ました♪
こぉ見ると国産ノコって いろいろな意味で唯一無二とも
個性的ともとれるよなぁと、思うのはボクだけでしょうか?^^)
こぉ書くと飼育数の整理に読み取れてしまうかも
しれませんが、夏場と冬場では場所によって温度帯が変わるので
民族大移動の形相で、幼虫の置き場を移動しています。
ミヤマ幼虫は温度帯が安定して低くなる場所へ♪
ノコのみなさんは個別で変えていきます。
昨年 遅くに採卵した種類はまだ2令だったりしますからね。。
ヒラタはもう遅い個体ですら蛹室を作っているので、高からず
低からずで安定しているトコを探します。

今年はそんなに多くないネブトは温度高め。
ネブトは強いです♡
今年ブリードのメインの一角 外産コクワ♪
起きてきてくれるといいのですが^^)
今年ブリードの個体たちも起き出してきました。
成虫の置き場も考えないとですね^^)
そんなワケで今 足の踏み場もありません。。。
しれませんが、夏場と冬場では場所によって温度帯が変わるので
民族大移動の形相で、幼虫の置き場を移動しています。
ミヤマ幼虫は温度帯が安定して低くなる場所へ♪
ノコのみなさんは個別で変えていきます。
昨年 遅くに採卵した種類はまだ2令だったりしますからね。。
ヒラタはもう遅い個体ですら蛹室を作っているので、高からず
低からずで安定しているトコを探します。
今年はそんなに多くないネブトは温度高め。
ネブトは強いです♡
今年ブリードのメインの一角 外産コクワ♪
起きてきてくれるといいのですが^^)
今年ブリードの個体たちも起き出してきました。
成虫の置き場も考えないとですね^^)
そんなワケで今 足の踏み場もありません。。。