クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
ボクの友人・知人に小型種が好きな方って、意外と多いんです。
もちろんボクもその中の一人です^^)
そんな小型種の魅力や飼育のあれこれなどをご紹介したいと思います。
それでは始めさせていただきます^^)



まず、小型種と言えばボクの中ではネブトです♪
産卵セットのケースも小さいし、幼虫飼育も500もあれば
大丈夫です♪ 飼育期間は大型にしたければそれなりにかかりますが
だいたい1年をみておけば羽化してきます。羽化した時期によりますが
羽化後 そんなに期間を空けないでブリードできるのも魅力です♪



お次(^^♪ コクワ各種。馴染みのある国産も魅力ですが、
外産コクワも魅力的♪ コクワは産卵に材が必要ですから
産卵セットに使用するケースはそれなりですけど、幼虫飼育は
ネブトと同じくらいの容器で飼育可能です。種類によっては
低音域を好む種類もいるので、前もって調べておくとより確実です。



キンイロ各種♪ 産卵セットは人それぞれです。小さいケースで産ませる方も
いれば小ケースを使う人もいます。幼虫飼育は成虫のサイズの割に幼虫が
大きい種類もいますので、800が必要になる種類もいますが、500でも
大丈夫です。飼育次第ですが幼虫期間が短いのも魅力のひとつです。



小型外産ノコ。産卵セットには小ケースが必要になる種類が多いけど
マットの固詰めで産む種類が多いので、お手軽感はあります^^)
幼虫飼育は500~800 菌糸に対応する種類も多いので、クワ飼育を
しているという実感もあります^^)色のキレイな種類も多いので
キンイロ系と併せて飼育されても面白いと思います。



アマミシカに代表されるような小型シカ。
小さなケースで産卵させている方もいらっしゃると思いますが
ボクは材を♀が選べるように2本入れるので中ケースを使っています。
幼虫飼育は菌糸でもマットでも大丈夫です♪ 大型を狙うのでしたら
幼虫飼育に使用する容器もそれなりのサイズが必要です。
ただですね^^)羽化してきた個体が大きいとシカならではの
独特なアゴの形状がデフォルメされて興奮気味になります♡
幼虫はけっこう丈夫ですから幼虫からの入手でもいいかも♪



小型ミヤマ。ミヤマには変わりはないので温度管理は必須です。
どちらかというと、ミヤマの中でも低温を好む種類が多いように
感じます。産卵セットのサイズもそれなりだし、幼虫期間もミヤマの
ソレです^^)ただ、羽化してきたときの喜びは代えがたいものですし、
その種類の大型で羽化してきた個体は圧巻です。飼育が難しい種類も
いるので、知的探求心をくすぐられたりします♪



以上、だらだらと書き綴ってしまいましたが、大型になる種類には
ない魅力も兼ね揃えている小型各種♪ 
ボクが困るのは老眼が進んでいるので、卵を見落としてしまうのが
厄介です。。。♪







カテゴリーをどうしようか迷いましたが、
まぁこれも所謂オハナシということで留めていただければなと思います。



成虫の羽化時期が大幅にずれる種類。。いますよね?
どの種類もそうなんですが、大型が期待できる個体は
それなりの幼虫期間 前蛹~蛹の期間が必要なので
致し方ないと言われてしまえばその通りなのです。。
しかし、幼虫を5頭購入 うまく♂♀も分かれている、という場合
大切に飼育していたら、♀は羽化 ♂の幼虫はまだ伸びしろがありそう。。。
なんてこと、ありますよね^^)



ドルクス系は比較的長寿なので、ある程度羽化時期がずれても
大丈夫だったりします。あと越冬してくれる種類や温度が低いと
休眠期間が長くなる種類も該当します。



国産ノコなども♀のほうが早く羽化してくることが多いけど、
休眠期間をしっかり取らせれば、羽化時期のずれはある程度
解消できます。ただ、ここ数年当たり前になりつつある猛暑を
回避するために、ある程度の設備が必要かもしれません。



モンダイはミヤマやキクロのように羽化ズレが半年~1年以上という
種類。。幼虫の頭数が少ないと切実になってきます。たまになんですが
♂♀同じ場所に置いていてもそうなるときがあるので厄介です。
このようなことを回避 または対策 大袈裟に言えばコントロールするために
やっていることを書かせていただきます。あくまでも幼虫で入手という前提です。


まず、菌糸が使えるかでやり方は変わってきます。
まぁ初めての飼育でしたら、少々怖い部分もあるので大事を取って
マットで飼育していますが、過去 飼育経験がある種類は
♂♀とも菌糸に入れて経過を見ます。このとき♂が大きくなっていたら
次の交換で♂は温度高め ♀は温度低めの処と、別々に置きます。
このとき容器は幼虫サイズに合わせないとすぐ交換となってしまうので
♂は1400~♀は800で交換します。このとき♀はマットでもいいかもしれませんが
マットだと成長が芳しくない種類もいますので、そこは種類によって変えます。
このときの高低差はあくまでもその種類に応じます。菌糸に入れた場合
菌糸にいい温度帯というのもありますから、その辺も考慮に入れます。
これは菌糸に入れた場合のほうが、容器内の温度が上がるのを利用します。
たまに菌糸に入れたにも関わらずこのサイズ?という♂が羽化してくることも
ありますが、あくまでも累代目的なのでそこは眼をつぶります。。
ちなみに♀をマットに入れたら温度低めの処に置くと確実性は増します。



菌糸が使えない種類の場合 これも温度差で変えるというのもアリですが
悲しい結果になることもあるので、♀の容器を大きくします。
♂も♀も同じ容器サイズで飼育するのですが、♂2000~が必要という種類は・・・
ぁあ、マルバネはそうしていますね。。ただ、マルバネは♂♀のサイズって
アゴの長さで変わるのが大半なのでそうしているけど、ヨーロッパミヤマ勢は
♀は1400にして、♀のほうが低めの場所に置いています。
あとですね、どうしても♀が先に蛹化してくるようなときは小さな♂幼虫を
♀が入っている容器に隣接させたりはしています。これは最近感じないけど
1頭蛹化すると他の個体も蛹化準備を始めてしまうことが観察できたから
なんですが、どうなんでしょう? 数が多くなっているので、そこまで
観察できていないだけかもしれません^^)



ネブトは何もしなくても羽化時期がずれたりしませんが、今期羽化の
成虫でブリードしたい場合は♂♀の羽化時期が合っていたほうがいいですよね?
ネブトはもしマット交換をするのであれば、ここで♂♀判定して♂♀ 1容器で飼育
というのはいいですよ♪ ほとんど同じ時期で羽化してきます。



とまぁ、長々と書いてしまいました^^)個人的に慎重になるのは
ミヤマよりキクロで、キクロは羽化後の休眠期間が短いから
♂が羽化する前に♀が弱ったりするので、自分でできる対応を
しながら、販売されているかを検索したり、友人・知人に問い合わせたり
しています。どうしても累代したいという種類は購入時に数を抱えるのも
手なんですが、こればっかりは予算の都合もあれば、オークション等は
♂♀判定なしの場合が多いので、特に流通が少ないなど特殊な場合を
除いて、入手後 なんとかしようと考えています。
少々ワルアガキなようにも見えるけど、金がない分アイデアで勝負!です♪







なんだよなー^^)けど、雨です。。
そういえば、正式に横浜クワタ 出展させていただきます♪

 

目立つのはこの辺り♡ 3月に告知させていただいた通り
♂♀単品で販売させていただきますので、ペアで持ち帰りたい方は
お好きな♂と♀をお選びください^^)もちろんどちらかでも
構いませんのでよろしくお願いいたします。
クワタ出展個体については後日 別記事にてご連絡差し上げます。



さて、本日も恥ずかしい画像から。。。
なんでこーなるのってツッコミを入れたくなる個体。。
ただ色はなー。。。こーゆー個体も出展しますから
見るだけ見てくださいね♪



気を取り直して産卵セットを組んでいきます。
忘れてはいけないのは先週の余りのマットです。
まずはこれから使っていきます。所謂 先入先出ですね♪



今朝 加水した材を取り出しておきます。皮を剥いて少し
水を吐き出させます。



今回は時間が無い(と言うより寒かった。。。)ので、
マットの加水量を減らしてセットします。そのあいだに・・・



ミズゴケを水に浸しておきます。ワカメを返すようです^^)

 

ミズゴケをカブトマットに絡めます。ボクが大好きな
サンドウィッチ構造にしときました^^)
上のカブトマットは余っちゃったので被せときました。
♀を入れるのはもう少し先なんですね♪



ミズゴケを絡めたセットはヨツボシクン用。
材を入れたセットはサバゲ用です。



んなカンジで、サクサクッと産卵セットを6つほど組みました。
ここまでで、小一時間です♪



寒い寒いって書いていると、いつまでたっても始まらないので
予定を変更しました^^)
早お昼を食べ終わったので、これから始めます。
まぁ有言実行っつーヤツですね。。
たまに書いてもやらないときもありますが、今日はやります♪



画像は割り出しですが、サクサクっと産卵セット組んでしまいます。
せっかくフェロールも届いているのでやっつけてしまいます^^)

あと少々幼虫を出品しようと思っているので、画像撮りと生体の確認をします。
今晩中には出品したいですね♪



あとは今期ブリード予定個体のチェックやら菌糸交換など
軽めのメニューに変更です。本当はモンギロンとか交換したかったんですけどね、、
さすがにこの寒さでは萎えてしまいます。。



作業終了しましたらご報告差し上げますが、
幼虫画像が多くなるかもしれません^^)


まぁどうするも組みます^^)



♂を迎えたはいいが、ウチの♀が一向に起きてこない
状態が続いたメタリフェル。一昨日だったか合体を確認♪



コチラはイマイチ活動までの把握が怪しかったので(☚ボクがです。。)、
2♀ほど補強。ウチ1♀は同居させているサバゲ。

この2種は自分に不安があるので、まぁまぁよろしいかと思うのですが・・・



羽化時の取り出しが早すぎてアゴが折れてしまったパプキン♂
やる気マンマンです!^^)♀もイイカンジのがいるんですが、
これ以上産卵させてもなぁというキモチもあれば、クワタにも
出展したいし・・・というキモチもあります。。



チュウはすでに2セット組んでいます。爆産させてどうとかは
あまり考えていなくて、メタリもそうなんですが かつて得意だった
種類があまり上手い具合になっていないので、感覚を取り戻そうという
意味合いのほうが強いです。



アマミシカも2セット組んでいますね^^)キクロと同じキモチも
あるんですが、アマミシカはプレゼントしてくださったという背景も
手伝っています。やっぱりしっかりと飼育したいですよね♡



ここからは少しお題から逸れますが、今年は複数セット予定が
多いんですね^^)もちろん揃わない種類もいるので全部では
ありませんが、今までの飼育からするとかなり多いです。



あと、トリオ編成もけっこういますよ^^)
モーレンカンプは2ペアですが、他コクワはトリオで挑みます。



今までは複数セットはノコやネブトが多かったけど
(ネブトの場合は少々意味合いが違いますが。。)、今期は
他種類も複数組んでいます。ミヤマなども予定していますので、
ソチラは後日 別記事にてご紹介差し上げます。
自分でもどうなるか皆目見当が付きませんが、とりあえず
やってみます^^)





material by:=ポカポカ色=