クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
羽化した♀ 産卵はさせたけど生存している♀と
特に昨年羽化してすでに1年が経過しようとしている♀は
果たして産むのか?・・・ですが、



まず、そのような♀はどの種類なのか?ですが、ミヤマ ノコは
休眠さえしっかりさせておけば、去年の夏に羽化しても産卵は大丈夫です。
ミヤマ ノコは、産卵をしてしまうと生存確率はかなり下がります。
産み切っていない♀は、産卵セットから出てきても生存している個体は
存在します。でもだいたいが力尽きて★というケースが多いですけどね。。
一口にミヤマ ノコと言ってもミヤマの場合 国産 外産ともに
前述のようになりますが、外産ノコの場合 休眠期間が国産に比べて
短い種類がほとんどなので、活動を開始して後食し出したらその後は
早いです。



ただ、産卵セットから出てきたばかりを捕獲して、すぐに新しい産卵セットに
移すとその限りではない場合があります。初回セットほどではないけど
近い数字を産んでくれた経験はあります。これはどちらかと云うと
ミヤマに多く見られます。



長寿という点ではドルクス・・・オオクワ コクワ ヒラタですが、
ヒラタは産み切ると★になってしまいます。たぶんどの種類もそうなんでしょうが
オオクワ コクワは一度のセットで産む数がボクのところでは少ないので
そうなのかもしれません。ちなみにヒラタも羽化した年⇒産卵セットで
結果があまりよろしくないときは翌年 そこそこは産んでくれます。



個人的には、休眠をしっかりさせる 休眠明け後 しっかり食べさせる
その後 すぐにペアリングしないで、少し期間を空けるようにする。
この3つがちゃんとできていれば、ペアリング時の事故は極端に少なくなるし
産卵セット投入後も早いうちから結果を得られるようになります。



話が逸れてきたので、元に戻しますと 羽化後 1年経過しても
しっかりと休眠させれば 産卵に問題はありません。
あとですね、これはボクだけなのかもしれませんけど、ヒラタ・コクワは
羽化した年に産卵させることが少ないです。
4月~6月にかけて羽化して後食を開始しても、そのままゼリーを与え続けて
越冬ができる種類は越冬させて、翌年 産卵させると結果がいいので
そうしています。


と、まぁ入手して後食を開始したら、すぐに行動したいのが人の常なんですが
ここはグっと堪えて、ある程度時間をかけてみるのもいいかもしれません♪







本日届いたウォレスノコ♂単。
昨年12月羽化でもう後食開始しています。
ウォレスは飼育しているでしょ?と、聞かれたら
迷わずハイと返事するのですが、♀がすでに羽化しているので
(しかも♂はまだ幼虫です。。)累代を継続するために落札しました。



ところで、ヤフオクを含む通信販売に若干の懸念や
やってみたいけど二の足を踏んでいる的な方 必見です♪
実は今でこそヤフオクにも出品しているし、お買い物はほとんど
ネットで済ませていますが、ここまで来るのに相当な時間を費やしています。



まず、消耗品をアマゾン等の通販でお買い物して自分を馴れさせました^^)
それからヤフオクに入っていくのですが、いきなり生体を入手とはなりません
でした。IDが新規だったり、評価が低いと削除される可能性があるためで
(いたずら防止です。あと、まぁいろいろあります。。)
これ・・・出品する側に廻るとかなり理解が深まります。
なので、ヤフオク内でストア展開しているショップ様でお買い物をして
評価を上げていったりしていました。タイミングによってはかなりお買い得な時も
ありますから、チェックの頻度を上げていくとお値打ちを入手できたりします。
このとき、落札側はお金を支払うので融通が利くと考えないことです。
ヤフーのシステム上のルールがあるので、できればソチラをよく読んで
理解してからのほうがより安全ですが、ボクも含めて何か不具合や理解できない
ことが起きてから読むのがほとんどだと思うので、コトを迅速に行うよう心がける
のがいいと思います。



特に昆虫を含む生体に関しては、比較的 落札後の手続きを急ぐ場合が
多いので、(生体ですからね^^)どうしてもそうなります。)
時間に余裕があるときに始めるのがいいと思います。
お支払いに関しては専用のクレジットカードを作るのはいいと思っていて
パソコンやスマホから支払うことができます。もしそれが嫌でしたら
連絡先だけでも提示しておいて、支払い日時を取引ナビから予め連絡しておくと
いいと思います。支払い日時は極力 守ったほうがいいですが、適わないときは
再度 連絡しておくとトラブルにならないことが多いです。



ヤフオク上のお取引で落札後 到着時間の変更をしてほしいという
問い合わせが多いのですが、ボクはヤフーのシステムにある『おてがる版』を
利用しています。お届け先の設定が確定してしまうと落札者様に権利が
移ってしまうので、変更ができなくなるんですね。。
どうしてもという場合は、他の配達方法を選択してプライバシーを提示して
いただければ、対応はさせていただいています。
この『おてがる版』 QRコードで配送先などを印刷するので、
出品側は住所等を手書きで書かなくて済む・ニアなミスが減るなどが
メリットになります。落札者様側は少々配送料がお安くなるのがメリットで、
双方にとってはプライバシー保護のメリットがあります。



ヤフオクも含む通信販売で生体を入手する際 一番心配になるのが
『死着』ですが、過去1回ぐらいでした。通販の場合が死着保証が
されている場合もあるので、こちらはその対応に準ずるとして
ヤフオクの場合 ボクも含め、ほとんどが死着保証はありません。
これもボク個人のことしか書けませんが、死着になる可能性が高い種類は
出さない、もしくは時期を限定するなどの対策を梱包内容以外で考えています。
ただですね、配送に関しては出品側から特定した要望等は出せないのも事実です。
できれば自分のところに周回してくる時間帯などを把握しておくか
(配送業者によって違います。)局留め 営業所留めにしておくなど受け取る側も
配慮をしておくとより安全かと思います。



と、まぁ長々と書いてしまいましたが、ボク自身は通販とショップ様との対面販売
お互いのいいところを上手く活用させてもらっています^^)
対面販売でのいいところはリフレッシュできたり、思いがけない情報を入手できたり
します。これは販売させていただいているときも同様で、イベント出展はボクの中で
欠かせないものになっています。そんな入手のいろいろ(^^♪
ご自分が安心して入手できるのが一番かと思います♪




いやいや・・・・
仕事の待ち時間に出品なんてするもんじゃありませんね。。
トカラノコの♀単を出品したんですが、終了時間を見ないで出品したので
終了が明日になっています。。(これ・・・変更できないんですね。。。)



個人的には考える時間って必要だと思います。じっくり見ていただいてから
ご入札・ご決断という流れがよろしいと思っているので、今回の出品は不甲斐ない
としか言いようがありません。。しかも今回の出品で今期使えるトカラノコ♀は
最終になりそうですのでホント申し訳ありません。。



そんなこんなをしている間に落札した個体が届きました。
一応12時~14時指定だったけど、カブトマットと一緒に持ってきてくれたので
コチラとしても助かりました。



さて、届いたのはコルポラアルノコです。非常に安価で落札できました♪
2月羽化ということなので、少し寝ますね^^)



♀はドルサリスみたいに赤いスジが上翅に入ります。
真っ黒な個体もいますね。♂も紋が入る個体とそうでない個体がいたと
記憶していますが定かではありません^^)



ノコ♀はカワイイですね♡ ところで、このコルポラアル 
ボクが外産ノコを多数飼育していた頃は高値で、とても手が出せる代物では
ありませんでした。まぁコルポラアルに限らず、かつて高値だったけど
今では・・・というクワは多いですけどね^^)



どちらにしても少し寝てくれることでブリード時期がズレてくれるのは
ありがたいことです。最近 まとめて作業したりすると
雑になりがちなので、ちょっと間が空いたほうがよろしかったりします♪



昨日は不覚にも夕食後 寝落ちしてしまい、
いつも通りの夜にはなりませんでした。。
変な時間に起きて、書こうかとも思ったのですが
妙に寒かったのでそのまま就寝。。そんな春眠暁を覚えずを
具体的に表現しているような今週の始まりです^^)



まずは一昨日最後の画像から。コクワのみなさんですね♪
♂の大きいので30ミリ中盤という、ネブトを飼育していなかったら
違った印象なんでしょうが、我が家ではよくある光景です。
テプラを導入してから種類ごとに色分けできるのはありがたいですね。

さて、このあと翌日日曜日に交換する個体を選出している途中で、
タイムオーバー^^)先輩に電話する約束をしていたので、
大まかに見ておきます。



絶対にやっておきたいのは決めていました。
トカラノコのマット交換。今回は新たに入手した別系統の
幼虫たちの交換です。累代はCBF2ですね♪



1頭 大きいのがいました♪ 12~3ぐらいいってると嬉しいのですが・・・



12gですね^^)まだ伸びしろがあるので、今後に期待です。



少し遊んでみます^^)底面積の大きな2000に入れてみます。
この調子だと、この子たちは早くても今年の秋以降の羽化になりそうです。

ここで前々から交換しきゃと思っていた伯方島産ノコやプリンカップに
一時避難していたゲルツルードなどを交換して、ノコは終了。
お次はミヤマなんですが、変える個体をこれから選ぶので極少数に
しときました。

奥多摩 隠岐諸島 佐渡島 中甑島・・・まぁいますよね^^)
国産ミヤマは全て2年目の個体ばかりです。なので、容器度の状態で
交換していきます。その中で代表的なのだけ画像にして見ました。



この子は隠岐諸島産です。♀がすでに羽化してしまっているので
なんとか今年中に羽化させないとなぁ。。隠岐諸島はミヤマの数が
少ないので、累代は続けたいところです。



見栄えのいい中甑島産。イイカンジに育ってくれています。



幼虫としてあまりにも立派に見えたので、もう一枚画像にしておきます。
体重は16gぐらいだったと思いますが、この頃から急に寒さを感じたので
そこそこにして、次の作業に取り掛かります。

このあとミクラミヤマのマット交換やニジイロの産卵セットを2セット
組んで、本日の作業は終了です。前半のトカラノコの交換は同種を一気に
やったので、そんなに時間はかからないのですが、後半のミヤマはラベルの確認と
状態を見ながら作業するので、ある意味時間を要します。そういえば
交換しているときに新島のイズミヤマ♀が羽化していました。
かなりしっかりしていたので羽化してからある程度経過していると
思います。一昨年~のイズミヤマはほとんどの個体が2年近く経過しているので
ちょっと楽しみではありますね^^)ここの処のクワ活は、外での作業が終了
したら、そのままラベルを作って貼り直してムシベヤに移動というのが常で
その分の時間も作業予定に組み込むので、一日にできる範囲を少なめに
設定しています。(まぁ急を要すときはその限りではありませんが。。)
そんなこんなの日曜のクワ活。意外と疲れたみたいです^^)


これ・・・昨年も書いているので、また?っつー方は
スルーしてくださいね^^)少し変更もしています。



今年は外産ノコを少し増やしています。
サバゲ ドルサリス マクレランドは既に産卵セット済み。
ゲルツルードの幼虫も増やしたので、他の飼育種と絡まないような
予定を組んでいます。他にナカゴメイとウォレスもいるので
(この2種は蛹だったり前蛹だったりするので、初夏までには
成虫をご紹介できるといいなぁと、思っています。)
外産ノコはもう1種ぐらい増やしたいところです。



外産コクワは、ネパレンシスは飼育継続中。
他 エレガントゥルス ビシクナートゥス モーレンカンプ
セグーなど。コクワは国産と絡めるので、これくらいにしときます♪



国産ノコ。今年はそんなに飼育するメドが立っていないけど、
時期が来たら増えるんだろうな?という、ある意味客観的です^^)
クロシマノコは今いる幼虫の数が少ないので、ブリードしたいんですけどね♪
現在はトカラノコ2産地とアマミノコ(与路島)の3種のみ決定しています。



シカ。シカクワガタはアマミシカとスペキオススのみ。
アッサムとか欲しいんですけどね。。あんまり増やしても何なんで
シカは少なめです。



ニジイロも含めたキンイロ。
ニジイロは色別に3系統ほど。キンイロはタスマニアキンイロと
ラトレイユ ドウイロなど。キンイロに関しては流動的です。



カブトムシ。カブトムシは現在いる幼虫を羽化させてから
考えようと思っています。どちらかというと国産カブトムシ感覚で
飼育できる種類が中心ですね^^)



国産ヒラタ。現在 サキシマヒラタとハチジョウヒラタは
産卵セット済み。今年羽化予定はアマミヒラタ(与路島)で、
スジブトヒラタとアマミヒラタ(加計呂麻島)のペアを持っているので
近日中に産卵セットを組む予定です。

ここ最近はミヤマネタが多い当ブログですが、今年はなかなか
バラエティに富みそうです♡ 温度帯をどうコントロールできるかも
大きく関わりそうですが、なんとかしてみます^^)







material by:=ポカポカ色=