クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
一応飼育種は少しづつ固まってきているけど
それでも微妙に変わっています。
ボクの場合 どちらかというとスタンダードな種類を好む
傾向があり、そこから逸脱するようなことはないけど
やはり増減という意味では思惑通りにいかないことも多々あります^^)
先日(本日深夜)にご紹介したネブトは以前のように
20産地以上とかにはならないけど、2,3というわけではないですしね♪
今のところ予定通りなのが、ヒラタ・オオクワのドルクス勢で
小気味よく減種しています。ヒラタはいなくなるということは
ないだろうけど、意外と大きくするのには細かな配慮が必要だったり
するので、減らすというよりしっかり飼育したいからという意味合いが
強いです^^)
ドルクス勢の中で意外と増えているのがコクワ♡
まぁ手間はかからないけど、特大個体を出すにはヒラタ同様
工夫が必要かもしれませんね。。
ミヤマは現在のラインナップに割と満足していて、
今のところ増種は考えていません。ただ、これはというのが
出ていたらそのときに入手しないと手に入らないのもミヤマです。
それが分かっているだけに辛い部分はあります。
今期の目玉でもあるキクロ♡
モンギロン チュウ インペラ パープルメタリ・・・
頭数もいい具合なので充実感がありますね♪ 低温で早めのステージを
じっくり飼育していく過程などもミヤマに似ています。
あまり持とうとは思わないけど、少数飼育していきたいシカ。
アマミシカと何かみたいな飼育をしていこうと思っています。
頭数という点ではかなりウェイトを占めるニジイロとノコ。
数を抱えたほうがいいとは思いますが、どうするか悩みどころです^^)
どうしてもトカラノコは数 持つようになるので、そこを軸に考えます。
数よりも面積が必要なマルバネ。やることは少ないので、そのままで
いいかなと思っています^^)ただ滞留する期間は長いです。。
大型個体は3年を覚悟しないといけません。。
あと細かくいろいろといますが、それはそれで楽しいから
継続できればしていくつもりです。
それでも微妙に変わっています。
ボクの場合 どちらかというとスタンダードな種類を好む
傾向があり、そこから逸脱するようなことはないけど
やはり増減という意味では思惑通りにいかないことも多々あります^^)
先日(本日深夜)にご紹介したネブトは以前のように
20産地以上とかにはならないけど、2,3というわけではないですしね♪
今のところ予定通りなのが、ヒラタ・オオクワのドルクス勢で
小気味よく減種しています。ヒラタはいなくなるということは
ないだろうけど、意外と大きくするのには細かな配慮が必要だったり
するので、減らすというよりしっかり飼育したいからという意味合いが
強いです^^)
ドルクス勢の中で意外と増えているのがコクワ♡
まぁ手間はかからないけど、特大個体を出すにはヒラタ同様
工夫が必要かもしれませんね。。
ミヤマは現在のラインナップに割と満足していて、
今のところ増種は考えていません。ただ、これはというのが
出ていたらそのときに入手しないと手に入らないのもミヤマです。
それが分かっているだけに辛い部分はあります。
今期の目玉でもあるキクロ♡
モンギロン チュウ インペラ パープルメタリ・・・
頭数もいい具合なので充実感がありますね♪ 低温で早めのステージを
じっくり飼育していく過程などもミヤマに似ています。
あまり持とうとは思わないけど、少数飼育していきたいシカ。
アマミシカと何かみたいな飼育をしていこうと思っています。
頭数という点ではかなりウェイトを占めるニジイロとノコ。
数を抱えたほうがいいとは思いますが、どうするか悩みどころです^^)
どうしてもトカラノコは数 持つようになるので、そこを軸に考えます。
数よりも面積が必要なマルバネ。やることは少ないので、そのままで
いいかなと思っています^^)ただ滞留する期間は長いです。。
大型個体は3年を覚悟しないといけません。。
あと細かくいろいろといますが、それはそれで楽しいから
継続できればしていくつもりです。
お題がお題なので画像は撮れません^^)過去画像を差し込ませて
いただきます。今回は人工蛹室に入れている個体は少ないんですね。。
まずツシマヒラタ。
ほとんどの個体が蛹です。6月に入ろうとしていますが
なんとか7月クワタにもう少し持ち込むことができそうです。
トカラノコ。諏訪之瀬島産のほうが先になりそうです。
けっこう大型が期待できそうで嬉しいのですが、数が少ないので
販売・出品は少数となります。昨年や一昨年のようにならないので
もし気になられたらよろしくお願いいたします。
本土ノコ。種子島 ウトロ 下甑島といて、♀は羽化しています。
種子島産の大きな♂の蛹を確認しています。本土ノコはすでに
お引き合いをいただいています。
国産ミヤマ 実に3年目を迎えようとしている北海道 宮崎県産の♂が
蛹室を作っています。低温で恒温を維持できる場所に移動中です。
新成虫を拝めるのは秋ごろ?アマミミヤマやミクラミヤマも
同じころになりそうですね^^)
ニジイロ。ようやく♂が拝めそうです。今回は数が少ないです。
色がどう出てくるのかが楽しみの一つです♪ ニジイロは数系統いまして
飼育も時期をずらしているので、季節問わず羽化してくると思います。
ネブトは繭玉多数となっていますが、後発の種類は少し早いので
あまりサイズは期待できないかもしれません。ヤエヤマネブトが
羽化してくるのが嬉しいです^^)
画像は違いますが、神津島産のヒラタが実に2年かかって
ようやく蛹です。この辺りはマルバネやミヤマの飼育が功を奏しています。
国産ヒラタは先のツシマヒラタとこの神津島産のみとなります。
画像を探すのが大変だった国産オオ。
温度が低いのが災いしてか?2年越しで羽化してくる個体がいます。
奥多摩・日原 伯方島 鹿児島が少数ですが蛹になっています。
昨年ブリードの北海道産は通例通り 今年羽化してきそうです。
パプキンはじめランプリマの面々。まだ少し蛹がいます。
♀は全て羽化したので、色が良ければ単品で出品します。
ランプリマは偏っている種類もいるので、あれこれ画策中です。
もう少しいるヤクシマコクワ。こちらは蛹が色づいているので
もう少しで羽化してくると思います。種子島産はクワタ出品予定です。
残りの加計呂麻産アマミコクワや悪石島産トカラコクワも蛹室を作っています。
♀が蛹室を作り出したアマミノコ(与路島)。
今期のアマミノコは与路島産のみとなります。
外産ミヤマ。羽化しそうでなかなか羽化してこない外産ミヤマですが
ユダイクス アクベシアヌス ケルブス クリイロ テトラドンあたりが
容器側面から幼虫が見えていません。糞で色が変わっている部分が見られるので
蛹室を作っていると思われます。秋ごろ新成虫が拝めると嬉しいのですが・・・
昨日ユダイクスのマット交換をしているときに間違ってケルブスの容器を
暴いてしまったのですが、♀の蛹でした^^)
最後にマルバネ。石垣島 西表島産の両方が繭玉を作っています。
石垣島産は、昨年羽化してこなかった6頭のみとなります。
西表島産は早期羽化した♂もいるので、今年の晩秋ごろ新成虫と
ご対面できそうです。
数は単体とかなのですが、モンギロンの小さな♂やフォルスターなど
も蛹になっています。あとこれは別記事で詳しく書かせていただこうと
思っているカブトムシ。ケンタウルスが全頭蛹 ヘラクレスも1頭は蛹です。
気温も上がってきているので細かく調整して無事羽化まで持っていければと
切に願います♡
いただきます。今回は人工蛹室に入れている個体は少ないんですね。。
まずツシマヒラタ。
ほとんどの個体が蛹です。6月に入ろうとしていますが
なんとか7月クワタにもう少し持ち込むことができそうです。
トカラノコ。諏訪之瀬島産のほうが先になりそうです。
けっこう大型が期待できそうで嬉しいのですが、数が少ないので
販売・出品は少数となります。昨年や一昨年のようにならないので
もし気になられたらよろしくお願いいたします。
本土ノコ。種子島 ウトロ 下甑島といて、♀は羽化しています。
種子島産の大きな♂の蛹を確認しています。本土ノコはすでに
お引き合いをいただいています。
国産ミヤマ 実に3年目を迎えようとしている北海道 宮崎県産の♂が
蛹室を作っています。低温で恒温を維持できる場所に移動中です。
新成虫を拝めるのは秋ごろ?アマミミヤマやミクラミヤマも
同じころになりそうですね^^)
ニジイロ。ようやく♂が拝めそうです。今回は数が少ないです。
色がどう出てくるのかが楽しみの一つです♪ ニジイロは数系統いまして
飼育も時期をずらしているので、季節問わず羽化してくると思います。
ネブトは繭玉多数となっていますが、後発の種類は少し早いので
あまりサイズは期待できないかもしれません。ヤエヤマネブトが
羽化してくるのが嬉しいです^^)
画像は違いますが、神津島産のヒラタが実に2年かかって
ようやく蛹です。この辺りはマルバネやミヤマの飼育が功を奏しています。
国産ヒラタは先のツシマヒラタとこの神津島産のみとなります。
画像を探すのが大変だった国産オオ。
温度が低いのが災いしてか?2年越しで羽化してくる個体がいます。
奥多摩・日原 伯方島 鹿児島が少数ですが蛹になっています。
昨年ブリードの北海道産は通例通り 今年羽化してきそうです。
パプキンはじめランプリマの面々。まだ少し蛹がいます。
♀は全て羽化したので、色が良ければ単品で出品します。
ランプリマは偏っている種類もいるので、あれこれ画策中です。
もう少しいるヤクシマコクワ。こちらは蛹が色づいているので
もう少しで羽化してくると思います。種子島産はクワタ出品予定です。
残りの加計呂麻産アマミコクワや悪石島産トカラコクワも蛹室を作っています。
♀が蛹室を作り出したアマミノコ(与路島)。
今期のアマミノコは与路島産のみとなります。
外産ミヤマ。羽化しそうでなかなか羽化してこない外産ミヤマですが
ユダイクス アクベシアヌス ケルブス クリイロ テトラドンあたりが
容器側面から幼虫が見えていません。糞で色が変わっている部分が見られるので
蛹室を作っていると思われます。秋ごろ新成虫が拝めると嬉しいのですが・・・
昨日ユダイクスのマット交換をしているときに間違ってケルブスの容器を
暴いてしまったのですが、♀の蛹でした^^)
最後にマルバネ。石垣島 西表島産の両方が繭玉を作っています。
石垣島産は、昨年羽化してこなかった6頭のみとなります。
西表島産は早期羽化した♂もいるので、今年の晩秋ごろ新成虫と
ご対面できそうです。
数は単体とかなのですが、モンギロンの小さな♂やフォルスターなど
も蛹になっています。あとこれは別記事で詳しく書かせていただこうと
思っているカブトムシ。ケンタウルスが全頭蛹 ヘラクレスも1頭は蛹です。
気温も上がってきているので細かく調整して無事羽化まで持っていければと
切に願います♡
ボクが大好きな島々です。一度は訪れてみたいと
思っていますが、なかなか行くことができないところでもあります。
この吐噶喇列島ですが、ボクが飼育したことのある種類で
原名亜種が生息している種類はネブトのみなんですね^^)
ネブトは口之島産が原名亜種で、中之島産はナカノシマネブト
諏訪之瀬島 悪石島がトカラネブト 臥蛇島がガジャジマネブトと
細かく亜種分けされています。吐噶喇列島のネブトは流通している
ほうを書かせていただいたほうが早いです。流通しているのは
諏訪之瀬島産のトカラネブトで、次いで悪石島産 ナカノシマネブトは
昨年出品した個体から幼虫が出たりしていましたが、流通量としては
やはり少ないですね。ガジャジマネブトは友人が標本を持っているので
見たことがありますが、口之島産原名亜種は見たことすらありません。
飼育に関しては、トカラ・ナカノシマには赤枯れを混ぜます。
何故かこのほうが成績が良かったです。
コクワはトカラコクワのみ(亜種のみ)ですね♪
これ・・・書くうえで確認も兼ねて見直したのですが、
口之島にはコクワ いないのですね。。
トカラコクワも臥蛇島産は貴重で、少数流通したことはありますが
流通するのは中之島 諏訪之瀬島 悪石島の3島です。
現在は諏訪之瀬島産と悪石島産がいます。
飼育的にはちょっと産みが少ないかな?という印象があります。
ここでノコに行く前にヒラタ。。もう画像が古いので割愛させていただきますが
(探しきれませんでした。。。)タカラヒラタがいます。
タカラヒラタは宝島と小宝島産の2産地(島名の由来が全然違うって知ってました?)
で、同時期に2産地所持したことがあります。
この2産地は実物を手にすると、明らかに違うので持っていてよかったと思っています。
国産ヒラタにしては♂が凶暴で♀殺しに遭い、敢え無く累代終了しています。
いま、国産ヒラタ亜種(国産自体が亜種なんですが。。)の中で一番入手困難
かもしれませんね。
さて、お次はノコ(^^♪ ボクを国産種に引きずり込んだ魔性のクワガタです♡
産地で分けると5産地(口之島 中之島 臥蛇島 諏訪之瀬島 悪石島)で、
見慣れてくると、それぞれ特徴があります。流通量が多いのは中之島 悪石島で
各々 色がきれい 大きい アゴの湾曲が大きいなど、見栄えのする特徴があるので
流通量が多いのも頷けます。次いで諏訪之瀬島 臥蛇島 口之島ですが、
口之島は流通量が少ないですね。臥蛇島産は貴重ですが、型や色で比較すると
渋めです。現在は中之島 諏訪之瀬島 臥蛇島の3島がウチにいます。
飼育的にはノコのソレなので、難しいことはありません。菌糸に入れて
アマミノコの色の綺麗な個体みたいに育ててもいいし、マットのみで飼育して
野外品の華奢感を愉しむのもいいと思います。
吐噶喇列島は全島 採集禁止なので、飼育品で入手するしかないのですが
大型個体や色の綺麗なタイプなど選択肢もあります♪
最後に種類問わず、入手困難かなぁと思うのは、ナカノシマネブト
タカラヒラタ(小宝島産) ネブト(口之島産)ですか?
ガジャジマネブトやトカラコクワ(臥蛇島産)は、ほぼ入手不可能ですので
入手困難のなかには入れませんでした。
国産種の中では人気を博していると思っている吐噶喇列島産の
クワガタたち♡もし気になられたら入手して飼育してみても
よろしいかと思います^^)
思っていますが、なかなか行くことができないところでもあります。
この吐噶喇列島ですが、ボクが飼育したことのある種類で
原名亜種が生息している種類はネブトのみなんですね^^)
ネブトは口之島産が原名亜種で、中之島産はナカノシマネブト
諏訪之瀬島 悪石島がトカラネブト 臥蛇島がガジャジマネブトと
細かく亜種分けされています。吐噶喇列島のネブトは流通している
ほうを書かせていただいたほうが早いです。流通しているのは
諏訪之瀬島産のトカラネブトで、次いで悪石島産 ナカノシマネブトは
昨年出品した個体から幼虫が出たりしていましたが、流通量としては
やはり少ないですね。ガジャジマネブトは友人が標本を持っているので
見たことがありますが、口之島産原名亜種は見たことすらありません。
飼育に関しては、トカラ・ナカノシマには赤枯れを混ぜます。
何故かこのほうが成績が良かったです。
コクワはトカラコクワのみ(亜種のみ)ですね♪
これ・・・書くうえで確認も兼ねて見直したのですが、
口之島にはコクワ いないのですね。。
トカラコクワも臥蛇島産は貴重で、少数流通したことはありますが
流通するのは中之島 諏訪之瀬島 悪石島の3島です。
現在は諏訪之瀬島産と悪石島産がいます。
飼育的にはちょっと産みが少ないかな?という印象があります。
ここでノコに行く前にヒラタ。。もう画像が古いので割愛させていただきますが
(探しきれませんでした。。。)タカラヒラタがいます。
タカラヒラタは宝島と小宝島産の2産地(島名の由来が全然違うって知ってました?)
で、同時期に2産地所持したことがあります。
この2産地は実物を手にすると、明らかに違うので持っていてよかったと思っています。
国産ヒラタにしては♂が凶暴で♀殺しに遭い、敢え無く累代終了しています。
いま、国産ヒラタ亜種(国産自体が亜種なんですが。。)の中で一番入手困難
かもしれませんね。
さて、お次はノコ(^^♪ ボクを国産種に引きずり込んだ魔性のクワガタです♡
産地で分けると5産地(口之島 中之島 臥蛇島 諏訪之瀬島 悪石島)で、
見慣れてくると、それぞれ特徴があります。流通量が多いのは中之島 悪石島で
各々 色がきれい 大きい アゴの湾曲が大きいなど、見栄えのする特徴があるので
流通量が多いのも頷けます。次いで諏訪之瀬島 臥蛇島 口之島ですが、
口之島は流通量が少ないですね。臥蛇島産は貴重ですが、型や色で比較すると
渋めです。現在は中之島 諏訪之瀬島 臥蛇島の3島がウチにいます。
飼育的にはノコのソレなので、難しいことはありません。菌糸に入れて
アマミノコの色の綺麗な個体みたいに育ててもいいし、マットのみで飼育して
野外品の華奢感を愉しむのもいいと思います。
吐噶喇列島は全島 採集禁止なので、飼育品で入手するしかないのですが
大型個体や色の綺麗なタイプなど選択肢もあります♪
最後に種類問わず、入手困難かなぁと思うのは、ナカノシマネブト
タカラヒラタ(小宝島産) ネブト(口之島産)ですか?
ガジャジマネブトやトカラコクワ(臥蛇島産)は、ほぼ入手不可能ですので
入手困難のなかには入れませんでした。
国産種の中では人気を博していると思っている吐噶喇列島産の
クワガタたち♡もし気になられたら入手して飼育してみても
よろしいかと思います^^)
母親のコロナワクチン接種に付き添ってきました。
そろそろ病院で接種が受けられるようになってきましたね♪
14時の予約で、約30分前に受付をして順番は16番目。
接種したあと15分間経過を見て、問題がなければそのまま帰れます。
そんなこんなで13時ぐらいに家を出て、15時をちょっと回ったぐらいには
家でお茶していたので、移動を含めて約2時間ぐらいですか?
報道されている懸念されるようなことも起きず、スムーズに
コトが済んでやれやれです^^)母は、2度目の接種を6月にすれば完了です♪
というワケで、午後から予定は何も入れていなかったので
クワ活♡ しました(^^♪ まずはいつものように洗い物から始めて
お次に何をやったかというと・・・
ヘラクレスのエサ交換。4頭いたうち2頭は売れてしまったので
残り2頭なんですが、もう1頭は蛹です。この子はどうなるのか
分かりませんが、いつ暴いても圧巻です。。
そんな見た目でも88gと、ヘラにしてはイマイチです。
末広がりだからいいかと自分を慰めます^^)
お次は実に8週間かけて出品したニジイロ幼虫。
本日 無事最後の発送を終えて(この方は2回落札してくださっています♡)、
自分の分を大きな容器に移しました。
一部 菌糸にも入れましたが、今回からニジイロはマットで
飼育します。マットに入れた数は全部で13頭。たしか菌糸も合わせると
20頭ほどいると思います。
現在 室温は低いので、全頭1400に入れました。
このまま約4ヶ月 放置します。
ニジイロの次は紫紺×紫紺のセットを割り出します。
この子たちも出た数によっては出品します。
こんなカンジ(^^♪
素直に潜ってくれるのもニジイロのいいところです♡
お次はドウイロ。2頭落ちて><。。5頭になってしまいました。。
大きくなっていたんですがね。。
それでも測ってみると5g。こんなもんなんでしょうか?
最初に瓶を7つ作ってしまったので、急遽パープルメタリの
幼虫を入れました。こちらも1頭落ちていましたねぇ。。
と、ここまでやったら日が暮れてきたので終了です。
メタリもそうですが、チュウとインペラも大きな容器に移さないと
ヤバイです^^)今週末はいよいよヨーロッパミヤマ勢のマット交換です。
そろそろ病院で接種が受けられるようになってきましたね♪
14時の予約で、約30分前に受付をして順番は16番目。
接種したあと15分間経過を見て、問題がなければそのまま帰れます。
そんなこんなで13時ぐらいに家を出て、15時をちょっと回ったぐらいには
家でお茶していたので、移動を含めて約2時間ぐらいですか?
報道されている懸念されるようなことも起きず、スムーズに
コトが済んでやれやれです^^)母は、2度目の接種を6月にすれば完了です♪
というワケで、午後から予定は何も入れていなかったので
クワ活♡ しました(^^♪ まずはいつものように洗い物から始めて
お次に何をやったかというと・・・
ヘラクレスのエサ交換。4頭いたうち2頭は売れてしまったので
残り2頭なんですが、もう1頭は蛹です。この子はどうなるのか
分かりませんが、いつ暴いても圧巻です。。
そんな見た目でも88gと、ヘラにしてはイマイチです。
末広がりだからいいかと自分を慰めます^^)
お次は実に8週間かけて出品したニジイロ幼虫。
本日 無事最後の発送を終えて(この方は2回落札してくださっています♡)、
自分の分を大きな容器に移しました。
一部 菌糸にも入れましたが、今回からニジイロはマットで
飼育します。マットに入れた数は全部で13頭。たしか菌糸も合わせると
20頭ほどいると思います。
現在 室温は低いので、全頭1400に入れました。
このまま約4ヶ月 放置します。
ニジイロの次は紫紺×紫紺のセットを割り出します。
この子たちも出た数によっては出品します。
こんなカンジ(^^♪
素直に潜ってくれるのもニジイロのいいところです♡
お次はドウイロ。2頭落ちて><。。5頭になってしまいました。。
大きくなっていたんですがね。。
それでも測ってみると5g。こんなもんなんでしょうか?
最初に瓶を7つ作ってしまったので、急遽パープルメタリの
幼虫を入れました。こちらも1頭落ちていましたねぇ。。
と、ここまでやったら日が暮れてきたので終了です。
メタリもそうですが、チュウとインペラも大きな容器に移さないと
ヤバイです^^)今週末はいよいよヨーロッパミヤマ勢のマット交換です。
鹿児島県はクワガタの宝庫で、ビークワでも特集を
組まれたぐらい種類が多い地域です。
離島の数も多いので、数回に渡って書いてみたいと思います。
まずトカラ列島より鹿児島県本土寄りの島から
ご紹介します♪ 例によって自分で飼育した種類のみに
なりますので、ご了承いただければと思います。
まず対象となる島々ですが、甑島列島 硫黄島 黒島
竹島 口永良部島 屋久島 種子島です。もちろん他にも島は
ありますが、飼育経験がありません。
このうち採集禁止なのが、硫黄島 黒島で、竹島は採集禁止なのでしょうか?
調べてみますね^^)この記事を書いている段階では未確認です。
種類で分けると、ノコ ヒラタ ネブト コクワ ミヤマです。
この辺りの島々はノコ亜種の宝庫で原名亜種も含めると全部で5種に
なります。ちなみに種子島産のノコは原名亜種です。飼育内容に関しては
産地による微妙な違いもなく、飼育し易い印象です。
特に亜種の特徴は顕著なので、コレクションしても面白いと思います。
この島々の中で、飼育個体も含めて激レアは中甑島産ノコ。
一度だけ飼育したことがあります。自分の分がカナシイ結果になり
途絶えてしまいましたが、入手する機会があればぜひ手に入れたい産地です。
コクワも亜種が登場します。ミシマ ヤクシマ 原名と3種類。
赤みを帯びた個体が出てくるのも特徴です。コクワでレアなのは竹島産の
ミシマコクワかな?と思いますが、最近ではミシマコクワ自体見かけなく
なりました。飼育自体はコクワのそれですので、肩の力を抜いて飼育できます。
ヒラタは日本亜種(本土ヒラタ)のみですが、ボクが探し始めた当初は
全てのヒラタが激レアでした。屋久島 種子島産は流通しています。
あと甑島列島産ですね♪ 他は記載自体が少ないので、出ていたら買いです♡
個人的には、種子島産は飼育すると大きな個体が羽化することが多いので
嬉しかったりします。
ネブトも原名亜種のみで屋久島 種子島は流通していますが、
他は激レアになってしまいますね。。黒島 硫黄島などは採集禁止なので
出ないでしょうしね。。今回ご紹介している島々のネブトが出たら
興奮するかもしれません♡
最後はミヤマです。ミヤマは黒島と甑島列島にしかいません。
実はどれも激レアです♪ 特に黒島産は本土ミヤマとしては最南端に
生息するミヤマでもあります。どちらの島々も個体数は少ないです。
流通量で言うと種類別ではノコ ヒラタ コクワの順で
ネブト ミヤマの流通は少ないです。以前にも書かせていただきましたが
現地在住の方が採集された個体が出る種子島産や採集家の方々が訪れる
屋久島産などは流通することはします。口永良部島は噴火の警戒レベルが
上がっていたり、硫黄島 黒島は採集禁止 甑島列島は個体数が少ないなど
集めるとなると、ある程度の期間やコストは覚悟しないといけないかも
しれませんね^^)ただ、種子島産や屋久島産のノコは採れるとワイルドが
非常に安価で販売されていたりします。昨年からの状況では期待薄かも
しれませんが、根気強く探せば見つけられるかもしれません♪
組まれたぐらい種類が多い地域です。
離島の数も多いので、数回に渡って書いてみたいと思います。
まずトカラ列島より鹿児島県本土寄りの島から
ご紹介します♪ 例によって自分で飼育した種類のみに
なりますので、ご了承いただければと思います。
まず対象となる島々ですが、甑島列島 硫黄島 黒島
竹島 口永良部島 屋久島 種子島です。もちろん他にも島は
ありますが、飼育経験がありません。
このうち採集禁止なのが、硫黄島 黒島で、竹島は採集禁止なのでしょうか?
調べてみますね^^)この記事を書いている段階では未確認です。
種類で分けると、ノコ ヒラタ ネブト コクワ ミヤマです。
この辺りの島々はノコ亜種の宝庫で原名亜種も含めると全部で5種に
なります。ちなみに種子島産のノコは原名亜種です。飼育内容に関しては
産地による微妙な違いもなく、飼育し易い印象です。
特に亜種の特徴は顕著なので、コレクションしても面白いと思います。
この島々の中で、飼育個体も含めて激レアは中甑島産ノコ。
一度だけ飼育したことがあります。自分の分がカナシイ結果になり
途絶えてしまいましたが、入手する機会があればぜひ手に入れたい産地です。
コクワも亜種が登場します。ミシマ ヤクシマ 原名と3種類。
赤みを帯びた個体が出てくるのも特徴です。コクワでレアなのは竹島産の
ミシマコクワかな?と思いますが、最近ではミシマコクワ自体見かけなく
なりました。飼育自体はコクワのそれですので、肩の力を抜いて飼育できます。
ヒラタは日本亜種(本土ヒラタ)のみですが、ボクが探し始めた当初は
全てのヒラタが激レアでした。屋久島 種子島産は流通しています。
あと甑島列島産ですね♪ 他は記載自体が少ないので、出ていたら買いです♡
個人的には、種子島産は飼育すると大きな個体が羽化することが多いので
嬉しかったりします。
ネブトも原名亜種のみで屋久島 種子島は流通していますが、
他は激レアになってしまいますね。。黒島 硫黄島などは採集禁止なので
出ないでしょうしね。。今回ご紹介している島々のネブトが出たら
興奮するかもしれません♡
最後はミヤマです。ミヤマは黒島と甑島列島にしかいません。
実はどれも激レアです♪ 特に黒島産は本土ミヤマとしては最南端に
生息するミヤマでもあります。どちらの島々も個体数は少ないです。
流通量で言うと種類別ではノコ ヒラタ コクワの順で
ネブト ミヤマの流通は少ないです。以前にも書かせていただきましたが
現地在住の方が採集された個体が出る種子島産や採集家の方々が訪れる
屋久島産などは流通することはします。口永良部島は噴火の警戒レベルが
上がっていたり、硫黄島 黒島は採集禁止 甑島列島は個体数が少ないなど
集めるとなると、ある程度の期間やコストは覚悟しないといけないかも
しれませんね^^)ただ、種子島産や屋久島産のノコは採れるとワイルドが
非常に安価で販売されていたりします。昨年からの状況では期待薄かも
しれませんが、根気強く探せば見つけられるかもしれません♪