クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここの処、会場内をウロウロできないでいるクワタフェスタ。
感染対策に少々時間を取られるというのは・・・いえいえ
そうでもありません^^)でもウロウロしていないのはホントで、
今回も来てくださった方々との談話のほうが多かったです^^)
そんなワケで、仲間内からの戦利品が占めます♪
こちらは先輩飼育のヤエマル。涙が出そうなくらい安価でした♪
ウチにいる♂は完全活動しているけど、♀がね、、、なーんかイマイチ
ぼんやりしているので、先輩の♂とのペアリングになりそうです。
あっ!画像はマルバネのみになりますが、内容は違いますので
悪しからずです^^)あといつも隣のあわゆき氏からナンサー幼虫
お向かいのショップ様からマットを購入させていただきました♪
あといつも仲良くしていただいている方からアマミシカの♀と
タスマニアキンイロをいただき、何気に増種しています♪
(タスマニアキンイロは後日別記事でご紹介します。)
そんなクワタでの戦利品ですが、実は今回 いろいろご予約も
いただいているのが嬉しい限りです。
実は10月に入って、仕事がかなり忙しくなって溜まりに溜まっています。
休日出勤・・・再開いたします。。
感染対策に少々時間を取られるというのは・・・いえいえ
そうでもありません^^)でもウロウロしていないのはホントで、
今回も来てくださった方々との談話のほうが多かったです^^)
そんなワケで、仲間内からの戦利品が占めます♪
こちらは先輩飼育のヤエマル。涙が出そうなくらい安価でした♪
ウチにいる♂は完全活動しているけど、♀がね、、、なーんかイマイチ
ぼんやりしているので、先輩の♂とのペアリングになりそうです。
あっ!画像はマルバネのみになりますが、内容は違いますので
悪しからずです^^)あといつも隣のあわゆき氏からナンサー幼虫
お向かいのショップ様からマットを購入させていただきました♪
あといつも仲良くしていただいている方からアマミシカの♀と
タスマニアキンイロをいただき、何気に増種しています♪
(タスマニアキンイロは後日別記事でご紹介します。)
そんなクワタでの戦利品ですが、実は今回 いろいろご予約も
いただいているのが嬉しい限りです。
実は10月に入って、仕事がかなり忙しくなって溜まりに溜まっています。
休日出勤・・・再開いたします。。
来たる10月9日 SNS等で告知されている横浜クワタ。
出展させていただきます♪ いつも通りピュアフォレスト様からの
出展となります。よろしくお願いいたします^^)
出品個体については近々 UPさせていただきますが
今回はちょっとご予約分についてのオハナシで^^)
幼虫を50頭ほど持ち出すのですね♪
いつものプリンカップ(ヤフオクで発送に使用しているサイズです。)なので
そんなに嵩張るという訳ではないのですが、どのくらいの重さになるのか
試しに移動用バッグに入れてみた(むし広場よりバッグを変えています。)
ら、重さより高さがけっこうなコトになってしまったんです。。
いやいやこれは予想外で、ちょっと考えを変えなきゃいけません。。。
当初 ヨーロッパミヤマ勢は全頭 単品売りにしようかと考えていたのですが
通常通りのペア売りにするかもしれません。。
ちょっとやってみたかったんですけどね^^)
ミヤマやキクロを飼育していて思うのは、大きな♂を羽化させようとすると
付いて回るのが羽化ズレです。どちらも活動を開始してから短命なのも
そうですが、ミヤマに関しては大きくずれると1年変わったりするのが
厄介です。。ヤフオクでも♀単は必ずと言っていいぐらい落札されていきますから
同様の悩みを抱えている方は多いと思うのです。そんな痒いトコロに
手が届くような販売形式を考えていたんですが。。。
・・・・ちょっと話が逸れてきたので、元に戻しますと
イベントに出展するときに移動のこととか、準備に要する時間とかって
けっこう大事だったりするんです^^)今回は土曜開催ということもあり、
準備を分散して行うので、出展前夜でバタバタしないように
予めいろいろなこと・・・チェックしています^^)
出展させていただきます♪ いつも通りピュアフォレスト様からの
出展となります。よろしくお願いいたします^^)
出品個体については近々 UPさせていただきますが
今回はちょっとご予約分についてのオハナシで^^)
幼虫を50頭ほど持ち出すのですね♪
いつものプリンカップ(ヤフオクで発送に使用しているサイズです。)なので
そんなに嵩張るという訳ではないのですが、どのくらいの重さになるのか
試しに移動用バッグに入れてみた(むし広場よりバッグを変えています。)
ら、重さより高さがけっこうなコトになってしまったんです。。
いやいやこれは予想外で、ちょっと考えを変えなきゃいけません。。。
当初 ヨーロッパミヤマ勢は全頭 単品売りにしようかと考えていたのですが
通常通りのペア売りにするかもしれません。。
ちょっとやってみたかったんですけどね^^)
ミヤマやキクロを飼育していて思うのは、大きな♂を羽化させようとすると
付いて回るのが羽化ズレです。どちらも活動を開始してから短命なのも
そうですが、ミヤマに関しては大きくずれると1年変わったりするのが
厄介です。。ヤフオクでも♀単は必ずと言っていいぐらい落札されていきますから
同様の悩みを抱えている方は多いと思うのです。そんな痒いトコロに
手が届くような販売形式を考えていたんですが。。。
・・・・ちょっと話が逸れてきたので、元に戻しますと
イベントに出展するときに移動のこととか、準備に要する時間とかって
けっこう大事だったりするんです^^)今回は土曜開催ということもあり、
準備を分散して行うので、出展前夜でバタバタしないように
予めいろいろなこと・・・チェックしています^^)
どこかにシワが寄るというのは当たり前なことで
それをどうにかすると言いますか?搔い潜るのも上手くいく
秘訣と言いますか^^)・・・上手くいかないことも多いんですけどね。。
ニジイロが複数羽化しているんです。でも紹介できないんですね。。
翅パカだったりアゴが折れたり(☚これはボクがやってしまいました。。)
あと伸びきれなかったり・・・やっぱり最後のトコロで交換はしないと
ダメです。。
ケンタウロスの♂が活動開始しました。
こちらもタイミングを見計らって、ペアリングしないとカナシイことに
成り兼ねないので、注意深く見ときます。
アクベシアヌスが起き出しています。休眠期間も丁度いい感じです。
♀も起き出していますので、楽しみです♪
1♂2♀残し、1頭の♀は勇み足(♂がまだなのに一緒にしてしまいました。。)
でカワイソウなことをしてしまったミシュミ。ようやく交尾・メイトガードに
漕ぎ付けました。マットが届き次第、産卵セットを組みます。
急務なのはネパレンシス。全頭 蛹なのですが、蛹室にキノコの子実体が
進出しています。。。人工蛹室に移さないと厄介なことになりそうです。
と、制限もようやく緩和されつつあるので急速に状況が変わりそうな
事と同様に、我が家のクワカブも忙しなくなりそうです♪
それをどうにかすると言いますか?搔い潜るのも上手くいく
秘訣と言いますか^^)・・・上手くいかないことも多いんですけどね。。
ニジイロが複数羽化しているんです。でも紹介できないんですね。。
翅パカだったりアゴが折れたり(☚これはボクがやってしまいました。。)
あと伸びきれなかったり・・・やっぱり最後のトコロで交換はしないと
ダメです。。
ケンタウロスの♂が活動開始しました。
こちらもタイミングを見計らって、ペアリングしないとカナシイことに
成り兼ねないので、注意深く見ときます。
アクベシアヌスが起き出しています。休眠期間も丁度いい感じです。
♀も起き出していますので、楽しみです♪
1♂2♀残し、1頭の♀は勇み足(♂がまだなのに一緒にしてしまいました。。)
でカワイソウなことをしてしまったミシュミ。ようやく交尾・メイトガードに
漕ぎ付けました。マットが届き次第、産卵セットを組みます。
急務なのはネパレンシス。全頭 蛹なのですが、蛹室にキノコの子実体が
進出しています。。。人工蛹室に移さないと厄介なことになりそうです。
と、制限もようやく緩和されつつあるので急速に状況が変わりそうな
事と同様に、我が家のクワカブも忙しなくなりそうです♪
最近はミヤマとノコ 時期的にマルバネが中心になっていますが
今日は珍しく、この3種以外を交換しました。
プリンカップに入れたままのパプキン。
さすがに限界です。。全て500㏄に入れ替えました。
パプキンはこのペアからの子孫のみ、飼育しています。
お次はアマミヒラタ(与路島産)。もう一度ぐらい出品しても
いいかなとは思いましたが、残りは全て飼育します。
菌糸とマットの両方で飼育しています。
それでチュウホソアカです。遅れて羽化してきた個体同士で
ブリードしています。キクロについては、ちょっと掴めてきたので
冒険してみました。ちなみに先に羽化してきた個体からの子孫は
すでに蛹になっています。
このあと、ニジイロを産卵セットに投入したり、ネパレンシスを
人工蛹室に移そうか迷いましたが、それは夕食後のオタノシミに
しときます。来週の休みはほとんどイベントの準備に時間を取られると
思うので、仕事の合間にちょこちょこやろうとも思っています♪
今日は珍しく、この3種以外を交換しました。
プリンカップに入れたままのパプキン。
さすがに限界です。。全て500㏄に入れ替えました。
パプキンはこのペアからの子孫のみ、飼育しています。
お次はアマミヒラタ(与路島産)。もう一度ぐらい出品しても
いいかなとは思いましたが、残りは全て飼育します。
菌糸とマットの両方で飼育しています。
それでチュウホソアカです。遅れて羽化してきた個体同士で
ブリードしています。キクロについては、ちょっと掴めてきたので
冒険してみました。ちなみに先に羽化してきた個体からの子孫は
すでに蛹になっています。
このあと、ニジイロを産卵セットに投入したり、ネパレンシスを
人工蛹室に移そうか迷いましたが、それは夕食後のオタノシミに
しときます。来週の休みはほとんどイベントの準備に時間を取られると
思うので、仕事の合間にちょこちょこやろうとも思っています♪
朝からお彼岸の中日とは思えない暑さだった
飛び石連休初日の23日。ゴミの日も手伝って、
朝からクワ活に入ります♪
まずはモンギロンからです。先日 無事到着の旨の連絡を
いただき、2度目をどうしようか考えていたモンギロンですが・・・
4頭ならと、ここまで画像を撮って・・・
自分用に残した個体も全部検品したら1頭落ちていたのと
上の4頭が♂♀バラけないようだったので、取りやめました。
モンギロンは全部で14頭飼育します。
モンギロン用に配合してみました。
実は割り出し時にやってみて、好成績だったのでそのままの
配合で飼育してみます。
お次はドウイロ。6月から実に4度目の交換。
理由は全部の容器が蓋ギリギリまで競り上がっていたからなのですが
置いてある場所の温度が関係しているのか?マットの劣化がそれほどでも
なかったです。こちらもモンギロン用配合に少し一工夫して、入れ替えました。
お次は気になっていたテトラオドンミヤマの交換。
2月に交換したっきりです。かなり大きくなっていたので
体重を測ろうとしたら秤が見当たりません。。
仕方がないので、近くに置いてある穴開け用の道具で比較。
こんなにおおきくなるんですね。。
テトラオドンはすでに1♀羽化しているのですが、羽化ズレが懸念されます。。
最後は中甑島産ミヤマの幼虫。実は♀が蛹なのですが、
島モノとは思えない大きさの蛹です。この個体も体長だけで云うと
かなり大きい。中甑島産ミヤマはF4になるので、もしかしたら
島モノならではの特徴が飼育によって淘汰されつつあるのかな?
とか思ってしまいますね^^)
と、ここまでやって 午前中の部は終了。気温もとんでもなく
上がってきたので、午後は洗い物に作業を集中させました。
この土日は墓参り(お彼岸ですからね。。)も入るし、月末に向けて
やらねばならないこともあるので、ここで時間がかかる洗い物を
片づけられたのは大きいです。クワタの準備とヨーロッパミヤマ勢の
交換時期が重なるので、少々心配なのですがここは踏ん張りどころです♪
飛び石連休初日の23日。ゴミの日も手伝って、
朝からクワ活に入ります♪
まずはモンギロンからです。先日 無事到着の旨の連絡を
いただき、2度目をどうしようか考えていたモンギロンですが・・・
4頭ならと、ここまで画像を撮って・・・
自分用に残した個体も全部検品したら1頭落ちていたのと
上の4頭が♂♀バラけないようだったので、取りやめました。
モンギロンは全部で14頭飼育します。
モンギロン用に配合してみました。
実は割り出し時にやってみて、好成績だったのでそのままの
配合で飼育してみます。
お次はドウイロ。6月から実に4度目の交換。
理由は全部の容器が蓋ギリギリまで競り上がっていたからなのですが
置いてある場所の温度が関係しているのか?マットの劣化がそれほどでも
なかったです。こちらもモンギロン用配合に少し一工夫して、入れ替えました。
お次は気になっていたテトラオドンミヤマの交換。
2月に交換したっきりです。かなり大きくなっていたので
体重を測ろうとしたら秤が見当たりません。。
仕方がないので、近くに置いてある穴開け用の道具で比較。
こんなにおおきくなるんですね。。
テトラオドンはすでに1♀羽化しているのですが、羽化ズレが懸念されます。。
最後は中甑島産ミヤマの幼虫。実は♀が蛹なのですが、
島モノとは思えない大きさの蛹です。この個体も体長だけで云うと
かなり大きい。中甑島産ミヤマはF4になるので、もしかしたら
島モノならではの特徴が飼育によって淘汰されつつあるのかな?
とか思ってしまいますね^^)
と、ここまでやって 午前中の部は終了。気温もとんでもなく
上がってきたので、午後は洗い物に作業を集中させました。
この土日は墓参り(お彼岸ですからね。。)も入るし、月末に向けて
やらねばならないこともあるので、ここで時間がかかる洗い物を
片づけられたのは大きいです。クワタの準備とヨーロッパミヤマ勢の
交換時期が重なるので、少々心配なのですがここは踏ん張りどころです♪