クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106]
日中は動き方によって、少し汗ばむときもありますが
一貫して言えるのは、寒くなった^^)と。。。
クワガタを飼育していると、いつもいつから寒くなるんだ?とか
毎年考えたりするのですが、だいたい昨年のことなどは忘れてしまうのが
常です^^)まぁ今年のように記憶に残るような年も少ないというのも
あります。そんな明確に気温差が分かるのも珍しいかも?という話を
書くのではなく、クワ飼育の管理の話です^^)



まずムシベヤの状況ですが、蛹がけっこういまして
今の環境を変えることはあまりしたくないというのが本音です。
朝晩と昼間の気温差が激しいこの時期は、意外とね・・・
大変だったりします。エアコンが過敏に反応してしまうときもあるので
確認する回数を増やしたり、蛹になっている容器を温度差が少ない場所に
移動したりして対応しています。



幼虫はね、ド初令以外はそんなに気にすることがないので、どちらかと言うと
気分的にはラクです♪ 日中に交換とかできますし^^)



産卵セットは少ないとはいえ、組んではありますからね。。
どうなんでしょ?ヒラタなんかは時間がかかりそうです。



マルバネも時期的にはいいのですが、あんまり低いと産んでくれないので
思い切って常温に置いてみようかとも考えています。



ノコは今年羽化した成虫たちをワインセラーから出そうか迷っています。
この気温が続いて、徐々に寒くなっていったら室温の低いところに置いて
ワインセラーの中にはミヤマに入ってもらいます^^)

暦的には秋なんですが、なかなかその趣になってくれないこの頃。。
意外と秋や春は、いわゆる飼育的な部分以外で忙しかったりします♪






がっ!さすがに画像までは撮れなかったので
とりあえずのご報告です。



チュウホソアカ♀ パープルメタリ♀ ネパレンシス♀×2
ニジイロ紫紺♀×2 中通島産ミヤマ♀と先ほどのトラグルス♂



あと待望の黒島産ミヤマ♀。これでペアになりました♪
とりあえずやれやれです^^)黒島産は蛹室周りの嫌気発酵に
やられた個体もいたのでとりあえず安心しました。



ニジイロも随時羽化してくる予定なので楽しみにしています。
あとはどこで掘り出そうか迷っているのはマルバネです。
たぶん羽化していると思うので、時間が空き次第割り出そうと
思っています♪




昨日に引き続きクワ活報告です。
一時的にプリンカップで保管している個体を
800及び1400に移す作業が続きます♪



昨日はラエトゥスが中心の交換となりました。
今日はユダイクスと国産ミヤマをリンクしながら交換していきます。



その前に先日のクワタで入手したナンサーミヤマの幼虫を入れ替えました。



このユダイクス(に限らず)と国産ミヤマのリンク交換なのですが、
国産はプリンカップもしくは800に入っています。
ユダイクスは1400に入っているので、ユダイクスは2300~の容器に
入れて、空いた1400に国産を入れていく算段です。このとき1400は
洗いません。ユダイクスが残した微生物(もしくはバクテリア)を
国産ミヤマで流用しようという目論見です。



暴れながら威嚇するユダイクス幼虫。。尻噛みしそうでヒヤヒヤします。



測れる個体とそうでない個体がいるので、中間サイズが画像にできました。
割出しから1年ちょっとになりますから、まぁまぁではないでしょうか?



そのリンクした国産ミヤマ。中通島産です。他に北海道産も
交換しました。



こちらも約1年ちょっと経過しています。
離島モノだからこんなもんかな?という感じです^^)

結局20本ほど交換して腰が痛くなってきたので終了しました。
来週もユダイクス(2300に入っている個体)から交換していきます♪


羽化した個体が固まりつつあるのと同時に
割り出した幼虫たちも安定してきているので、
大きな容器に移す作業に追われています。



ラエトゥス ルニフェルのミヤマ勢とノコ各種。



ルニフェルはもう少し販売・出品いたします。
卵で取り出した個体たちがほぼ全頭孵化していました♪



トカラノコ ヤクシマノコも安定してきています。
ノコ各種は随時大きな容器に移しています。



宮崎県産ミヤマは2系統(WF1とCBF1)。
こちらも♂♀判定をして、出せそうなら出品いたします。
とにかくミヤマは大きな♂を出そうとすると、同系統でペアに
なりにくいので、どうしようか迷うところです。



成虫の割り出しもやっていきたいトコロ^^)
ネパレンシスばかりに気を取られがちでしたが、キクロ2種が
羽化しています。



で、いよいよヨーロッパミヤマ勢の交換をします♪
数が多いので、どこまでやれるか分かりませんが、まずは
ユダイクス アクベスの順で交換しようと思っています。

仕事も急激に忙しくなりそうな気配なので、そうなる前に
なんとかしたいところです♪






緊急事態宣言の解除に伴って、仕事が急激に
忙しくなっています。ちょうど繁忙期の入りと重なったことも
影響しています。ただ、そうなったらまたそこに、シワのようなものも
発生しまして、待ち時間という空き時間ができてきます^^)
その時間は30分とか1時間という、人によっては大きな空きに感じるかも
しれませんが、ボクにとっては微妙な時間です。
その時間で何ができるか?もちろん仕事が最優先ですが、
今日はその空き時間を使って新成虫の割り出しを行いました。



フォルスター♀を筆頭にウェムケン パープルメタリの♀を
割りだして、いい時間かと思いきや・・・



小さいフォルスターの♂。
これ・・・今度別記事で書かせていただきますけど
ボクは何故かフタマタはニガテです。



容器のど真ん中に鎮座していたデカイ蛹室。
ネブトの繭玉を割るが如く真ん中から割ってみたら出てきました!!



アクベシアヌス♂ ♡♡♡ ちょっとだけ上翅にシワが寄りましたが
まぁ完品です^^)各個体の詳細はまた今度として、ここで時間切れ。。

通常業務に戻りました♪


material by:=ポカポカ色=