クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]
なーんかズルズルとやっていないクワ活。
先ほどの記事で、むし社様からマットも届いているので
やらなきゃあと、思っているだけでなかなか重い腰があがりません。。



一番やりたいのはノコの交換なんですが、洗い物をしないと
容器がないので、それがズルズルさせているのかもしれませんねぇ。。。



割り出しなどもやらなきゃいけないんですよ。。ホントは。。。^^)



アクベシアヌスはまだ幼虫を確認していませんが、ミシュミは幼虫が
見えています。あとニジイロもね、2セット組んでいるし。。。

この土日は朝、少し仕事をしていというのと、仕事がひと段落したら
家のこと 少々仰せつかりまして^^)、そちらを優先してしまったという
こともあります。。主に買い物なんですが、日中の一番暖かい時間帯に
カブ号を走らせたりしたものですから、(さすがに風を切ると寒いので、
そのあとがまったりしてしまいます。。)そのまま夕方に突入・・・
その日は終了。。。なんてことの2日間でした。



今日もたぶんこのまままったりしてしまうであろう
(もう底冷えがしていますからね。。)この休日。。
イカンイカンと思いながらグダグダしています^^)






少々温度が低いわがムシベヤ。だいたい16℃~20℃辺りを
行ったり来たりしています。これからペアリングを行いたい
種類もいるので、注意深く状態を観察します。



ドンミヤマです。2021年3月 浜松町クワタで入手、11月ごろ
ようやく起き出した個体です。



マヒが見られるような動きをしていたので、温度を掛けてみたら
普通に動くようになったので、キリフキをしてゼリーを与えてみます。
これでもう2,3日様子を見ます。



♀は頗る元気です♪ ただ後食が中途半端です。。
♂とケースを分けて、場所を変えて後食をきちんとさせないと
ダメかもしれません。



この起き出してから後食をしっかりさせる処って、あまり書かれていないし
気が付くと大丈夫な場合が多いので、何かと見落としがちですが
ここでペアリングが上手くいかないが左右されると思っています。



けっこうコロンコロンとした印象の♀。
各部分 細かく見ていくとミヤマのテイだけど、パッと見
ノコ♀のような印象を受けます。前脚にショベルの役割を果たす部分が
少ないというか、無いに等しいのがミヤマですねぇ^^)
ノコと比べると柔らかい場所に産んでいるよなぁと伺えます。



昨年 しつこいぐらいに書かせていただきましたが、
今年のミヤマは、自己ブリードが中心です。昨年晩秋に組んだ
ミシュミは幼虫が見えてきました♪ アクベシアヌスはまだですが
上手くいけば嬉しいです^^)このドンミヤマもなんとか採卵まで
漕ぎ付けることができるよう、何とかしたいものです♪


いやー。。。お正月を絡めたお休みはあっとゆーまです^^)
ちょっとのんびりしてしまうとすぐに終わってしまいますね。。
今年は曜日も3日が月曜なので、今日からという方も多いのでは??
(なかには2日からとかの方もいらっしゃるようです。)
一応 ボクも請求書等の関係を昨日から始めましたが、やはり乗らないですね。。



それが関係しているのかは分かりませんが、クワ活も乗らず、
結局 何もやらずに終わってしまったので、少々焦りのようなものを
感じていまして^^)。。外回りを早めに切り上げ、明日の準備もチャチャっと
済ませて、ほんのすこーしだけクワ活しました(^^♪



ともかく入手した個体を安全な状態にしときたいので、ケースに
移しました。後食を始めている個体もいるので気が気ではありません。。



単品どうしで入手したドウイロ。一応羽化時期や状態を併せたつもりです。
♂はけっこう活発に動いています。



♀。実は♀のほうが高かったです^^)♂より大きいですね♪



ボクの場合 ドウイロのエキスパートがいつも隣にいるので
飼育自体はやったことがないのにできてるつもりでいます^^)
ちなみにお隣で売っているのですが、ボクまで廻ってきた試しがございません。。
残るということがないのもドウイロなんですね。。



まー、、見れば見るほど不思議なクワガタです。
南アメリカっていう産地もクワガタは初めてかもしれません。

ここからもう少し自己ブリード個体の様子を見ていこうと思います♡


ちょっと更新が滞ってしまいました。。
年末の追い込みと新年にかけての作り込みで、ひとつ終わると
また始まるという嬉しいスパイラルに呑まれています^^)
それでも少しづつクワのほうにも目を向ける余裕も出てきました♪
ちょこちょこ羽化したり、新たに入手したりしているので
今日はソチラをご紹介♡



パプキンですね♪ この時期はパプキンです^^)
ピンク×ピンクで掛けたけど、しっかりノーマルカラーで
羽化してくれました。。500 1本孵しなので小さいです。



それでも少し頭部に片鱗が・・・
いやいや自分を甘やかしてはいけませんね^^)
♀も数頭 羽化していて、♀はほぼ青で羽化しています。



もう記憶がはるか彼方へと飛んでしまうくらい前に
飼育したマクレランド。元々が小さいノコなのですが、
この個体は大きいし、太いです♪



何故か先輩から落札しています。よぉ~く見ると
けっこう複雑な造形なんですよね。パプキンはともかく
この辺りの小型種・・・ノコではありませんが、グロールコクワとか
再開してもいいかもなぁ^^)産卵や飼育方法はまるで違いますが、
ネブト飼育の感覚で続けてみるのもいいかもしれません^^)

以上、我が家で見られる最近の小型種でした♪


最近 いつも何かしらある産卵セット。
さすがにこの時期 産卵セットのケースで棚が埋まる、
置く場所に困るということはありませんが、5年ほど前は
冬に産卵セットを組んだケースは無かったのです^^)



飼育のほとんどが国産 しかもノコが大半で、たまーにヒラタやコクワを
触る程度でしたから、そうなるのは必然だったのですが・・・



いろいろな種類の飼育に着手し出してからです♪
春夏秋冬 何かしら産卵セットを組んでいます。



まぁミヤマのように長い期間放置にする種類もいますからね^^)



ここ何年か、いつもというか?常に産卵セットを組んでいたり
割り出しているのはニジイロで、現在も割り出し待ちが2セット
活動開始間近の成虫が2ペアいるので、たぶん幼虫割り出したりしながら
ペアリング掛けて、次の産卵セット・・・と、なりそうです。



だいたい自己ブリードした個体を累代すると、ヒサシブリとか時々という
感覚になりがちです^^)特に飼育の少ない種類は、そんな感覚に
陥りますね^^)ウチではキクロやシカがその感覚になります。



たまに一発屋的なのもいます^^)ニガテ意識を克服しないことには
始まらないというのは分かっているんですけどね^^)
よく個体を見て、素晴らしさを発見することが近道なのかもしれません。。

そろそろ次のニジイロや、キクロ ミヤマの産卵セットを組んでいきます。
まずは目先の仕事をやっつけないといけません♪



material by:=ポカポカ色=