クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
現在 出品させていただいている与路島産のクワガタ。
2品ほど出品していて、前書きに【流通少】と表記しています。
確かにイベントやオークションで見かけることは少ないので
そう書かせていただいているのですが・・・
ボクが飼育したことがある与路島産は、アマミノコ
アマミヒラタ アマミネブト スジブトヒラタの4種で
スジブトヒラタは失敗に終わっています。。
この4種の中で最も流通の少ないのはスジブトヒラタだったので
非常に後悔しています。
奄美群島の中で、奄美大島産はみなさんご存じの通り
ワイルドも多数入荷しているし、飼育品も大型サイズが
販売されることもあるので、印象に残りやすいと言いますか?
目にする機会が多いと思います。あと今でこそ規制が掛かっていますが
種類数も多いのも魅力の一つですよね^^)
奄美群島としてみると、奄美大島以外はそーんなに流通量は多くないんです。
今回 ご紹介する与路島産のクワガタは、その中でも特に少ないと
思っていたんですが、現在では請島も加計呂麻島もそんなに見られないです。
ボクが国産ノコに傾倒し始めたときにはちらほら見られたのですが^^)
島ごとに違いがあるの?という疑問が湧いてくると思います。
ヒラタやスジブトに違いはあまり見られませんが、ネブトは個人的には
軽妙な違いがあるかなぁと(自分の飼育個体を見た限りです。)思ったり
していました。ノコはある程度違いが出ます。アマミノコとトクノシマノコの
中間的な型が出たり、アマミノコでは珍しい赤みの強い個体も出るので
(かつて赤みの強い個体同士を掛け合わせて、かなり赤い個体を羽化させたり
していました。)、当時 アマミノコを産地で飼育するなら与路島と他の島
ぐらいに思っていたこともあったぐらいです。サイズは奄美大島産に譲りますが
変わったアマミノコという点では面白いと思います。
世界自然遺産登録もされて、益々入手困難になることが予想される
奄美群島のクワガタたち。大切に累代していこうと思います。
これ・・・・前々から作ろうと思っていてやらなかった
ことなんですけど、ようやくまとめました^^)
本当は頭数とかも把握しといたほうがいいんですけど
あーんまり細かくしてしまうと途中でやめてしまうので。。
とりあえず羅列だけしときました。
さすがにご紹介するのは長くなるので、割愛させていただきますが
まぁいますよね。。^^)
最近は♂と♀の羽化ズレが一年あまり違う種類もいるから
ある程度 頭数を抱えないといけないとも思っているので
種類もそうですが、産地も限定していかないとなぁと
ちょっと考えています。
逆にノコのように♂♀の羽化ズレがあっても休眠期間で
コントロールできる種類は数を減らしてもいいかもしれませんね?
ミヤマに関しては、数は必要なのに加えて種類によっては
ここで手に入れておかないと、次はないなみたいな危機感も
出てくるので、ここがメンタル的に厄介です^^)
若干ですが、飼育終了を考えている種類もいます。
先のミヤマもそうですが、急にいなくなってしまう種類もいます。
そう考えると持っていないと後で後悔するのかな?と、思ってしまいます♪
ことなんですけど、ようやくまとめました^^)
本当は頭数とかも把握しといたほうがいいんですけど
あーんまり細かくしてしまうと途中でやめてしまうので。。
とりあえず羅列だけしときました。
さすがにご紹介するのは長くなるので、割愛させていただきますが
まぁいますよね。。^^)
最近は♂と♀の羽化ズレが一年あまり違う種類もいるから
ある程度 頭数を抱えないといけないとも思っているので
種類もそうですが、産地も限定していかないとなぁと
ちょっと考えています。
逆にノコのように♂♀の羽化ズレがあっても休眠期間で
コントロールできる種類は数を減らしてもいいかもしれませんね?
ミヤマに関しては、数は必要なのに加えて種類によっては
ここで手に入れておかないと、次はないなみたいな危機感も
出てくるので、ここがメンタル的に厄介です^^)
若干ですが、飼育終了を考えている種類もいます。
先のミヤマもそうですが、急にいなくなってしまう種類もいます。
そう考えると持っていないと後で後悔するのかな?と、思ってしまいます♪
つい先日までは少ないのはカブトムシだったのですが、ある程度幼虫で
入手しているので、羽化させて新成虫を眺めながら継続するか
決めようと思っています。それと相反するように
(もちろん上手くいくいかないもありますが。。)
ドルクス系はウチでは希少になっています。
ヒラタもそうですが、オオクワやコクワも少なくなりました。
たぶんオオクワは現在飼育している種類を最後にしようと思っています。
少ない繋がりで言うとシカも少ないです。失敗のほうが多いので
現在この2種に絞ろうと考えています。
キンイロについては嫁ぐのが早いのは嬉しいのですが、
休眠期間がネックです。
こちらも飼育を続けるけど、限定してもいいかもしれませんね?
キクロに関しては、当初から限定していたので上手く繋げることが
大切です。ミヤマ同様1種あたりの頭数は抱えないといけませんね^^)
マルバネに至っては入手できる種類が限定されます。
国産ノコの陰に隠れている感のある外産ノコ。
実は1種増やしています。でもここまでかなとも思っていて
特徴がハッキリした種類のみを飼育しようと思っています。
実際の処、好きなのだけ飼育してればいいんじゃない?というのが
本音なんですが、他の種類を飼育して得ることも多いので、
極力 継続はしていきたいです。エサ云々の兼ね合いもあるので
そこはまぁ・・・いろいろです^^)
最近の流れとして、週末土曜日は洗い物。。
翌日曜日が入れ替えというのが定番になりつつあります。
今のところ800が必要なので、800を中心に洗っていますが
水が冷たくなる前に終わらせたいトコですね^^)
さて、何回かに分けて出品させていただいたウォレス幼虫や
新たに入手した外産ノコ幼虫の入れ替えもしないといけないし、
今年の秋はカブトムシを増やしているので、そちらも入れ替えます。
マルガリータとアブデルス。マルガリータは持っているのですが
頭数が少ないので追加しときました^^)
先に入手しているヨツボシや先日羽化して、そろそろ後食開始した
ケンタウロスなどを加えると早々たる面々になりつつあります♪
ただですね^^)カブトムシに関しては飼育にクセとか温度帯が・・・的な
種類に手を出そうとは思っていません。どちらかと云うと気を遣わないで
(まぁある程度は気を遣いますが・・・)楽しめる種類を中心に飼育しています。
入れ替えたの図♡ これで済まないのがカブトムシですが、ある程度
触れたりするのが良かったりもするので^^)、大きくなってもらいます♪
ところで、当ブログで最近使うようになった『ミヤマ温度』という
キーワード。まぁ単に室温を下げているだけなのですが、いろいろな
不具合も生じていまして。。。例えば昨年までは室温を下げることばかりに
目が行って、風の流れなどまるで考えなかったので、悲しい結果になった
種類などもいたのですが、今年は産卵に影響が出ています。
昨年までは、この温度じゃ産まないだろうと決めつけた種類を常温に置き、
散々な結果だった種類もいたのですが、今年は半分幼虫 半分卵という
セットが何セットか出てきて、こりゃダメかもね。。と、諦めかけていた
のが孵化してきて嬉しい悲鳴を上げています^^)
7月4日割り出しのアマミヒラタ(与路島産)。かなり成長してきたので
入れ替えようとしたら、幼虫がゴロゴロ出てきてラベルを見たら卵×○個。。
全部ではなかったけどいきなり頭数が増えてしまったので、慌てて出品です。
そろそろニジイロや後半戦のミヤマの産卵セットを組むことも
考えなければならない時期になってきました。相変わらず羽化もしているので
そちらも出さないといけないしで、クワ活は留まるところを知りません♪
翌日曜日が入れ替えというのが定番になりつつあります。
今のところ800が必要なので、800を中心に洗っていますが
水が冷たくなる前に終わらせたいトコですね^^)
さて、何回かに分けて出品させていただいたウォレス幼虫や
新たに入手した外産ノコ幼虫の入れ替えもしないといけないし、
今年の秋はカブトムシを増やしているので、そちらも入れ替えます。
マルガリータとアブデルス。マルガリータは持っているのですが
頭数が少ないので追加しときました^^)
先に入手しているヨツボシや先日羽化して、そろそろ後食開始した
ケンタウロスなどを加えると早々たる面々になりつつあります♪
ただですね^^)カブトムシに関しては飼育にクセとか温度帯が・・・的な
種類に手を出そうとは思っていません。どちらかと云うと気を遣わないで
(まぁある程度は気を遣いますが・・・)楽しめる種類を中心に飼育しています。
入れ替えたの図♡ これで済まないのがカブトムシですが、ある程度
触れたりするのが良かったりもするので^^)、大きくなってもらいます♪
ところで、当ブログで最近使うようになった『ミヤマ温度』という
キーワード。まぁ単に室温を下げているだけなのですが、いろいろな
不具合も生じていまして。。。例えば昨年までは室温を下げることばかりに
目が行って、風の流れなどまるで考えなかったので、悲しい結果になった
種類などもいたのですが、今年は産卵に影響が出ています。
昨年までは、この温度じゃ産まないだろうと決めつけた種類を常温に置き、
散々な結果だった種類もいたのですが、今年は半分幼虫 半分卵という
セットが何セットか出てきて、こりゃダメかもね。。と、諦めかけていた
のが孵化してきて嬉しい悲鳴を上げています^^)
7月4日割り出しのアマミヒラタ(与路島産)。かなり成長してきたので
入れ替えようとしたら、幼虫がゴロゴロ出てきてラベルを見たら卵×○個。。
全部ではなかったけどいきなり頭数が増えてしまったので、慌てて出品です。
そろそろニジイロや後半戦のミヤマの産卵セットを組むことも
考えなければならない時期になってきました。相変わらず羽化もしているので
そちらも出さないといけないしで、クワ活は留まるところを知りません♪
続きますねぇ。。おかげで気温が低く、
発送に関しては安心です^^)
ただ、この悪天候は酷い地域もあるので、
パラリンピックの影響もそうですが、配送に遅延が出ています。
少々余裕を持っていただけるとありがたいです♪
新しい種類を増やしてもいるので、マットも新規導入です。
山陽オオクワ様のハイグレードカブトマット♪
(品名、これで合っているか分かりませんが。。)
今まで完熟マットをカブトマットの代用にしていたのですが
諸事情により、同じ品名ですが内容に変更が出たので
新たに使ってみることにしました。
主に小型カブトムシに使う予定です。
ミヤマの配合用にも使えそうですね♪
と、まぁジメジメするし、なんか今日は歯も痛いので
そこそこに切り上げました。新しく増やした種類等は改めて
別記事にて紹介させていただきます。
発送に関しては安心です^^)
ただ、この悪天候は酷い地域もあるので、
パラリンピックの影響もそうですが、配送に遅延が出ています。
少々余裕を持っていただけるとありがたいです♪
新しい種類を増やしてもいるので、マットも新規導入です。
山陽オオクワ様のハイグレードカブトマット♪
(品名、これで合っているか分かりませんが。。)
今まで完熟マットをカブトマットの代用にしていたのですが
諸事情により、同じ品名ですが内容に変更が出たので
新たに使ってみることにしました。
主に小型カブトムシに使う予定です。
ミヤマの配合用にも使えそうですね♪
と、まぁジメジメするし、なんか今日は歯も痛いので
そこそこに切り上げました。新しく増やした種類等は改めて
別記事にて紹介させていただきます。