クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
4
7 10
16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108]
以前から比べると少々減少傾向のノコギリクワガタ。
それでもいないわけではなく、ちょこちょこと出品したり
しています。



中歯だけど形状が面白いミヤケノコ(新島産)や・・・



今年2度目の出品となるヤクシマノコ。どちらも入札いただいています。



諏訪之瀬島のトカラノコはご予約完売です。
幼虫でも随分出たので(残念ながら出品せず。)、成虫の数は
少ないです。ちなみに中之島産は出品・販売予定は♀のみとなります。



すでに嫁いだ与路島産アマミノコ。次回のイベントで1ペア
出展予定です。(♂サイズが小さいのでお値打ちです。)
こちらも自分の分を残して終了となります。



今年のワイルドは完売の伊豆大島産。昨年の個体が
羽化していますが、どうも小さいです。

画像以外では式根島のミヤケノコとか下甑島や奥尻島のノコとか
いますが、どちらも小さいのと数も少ないので出そうか迷っている処です^^)



今期も種類数こそ多いですが、1種あたりの数は少ないノコギリクワガタ。
来年は少し多彩に(なるんじゃないか?)なると思います♪




いや何がって?   幼虫の飼育容器です^^)
ムシベヤのスペースも所々空いてきました。
それと反比例するように、新成虫を保管するタッパーが
なくなっていきます♪



どこかでまた洗い物dayを設けなければなりません。。



産卵セットも随時組んでいきます。



イベントの準備も時間を見て準備しとかないといけませんしね^^)



何だかんだで忙しいクワ事情です♡


しかし・・・緊急事態宣言の余波はいろいろ出てますね。。
仕事のこともそうですが、用品で揃わないものもちらほら
ありますね。。



ところで、この夏後半にセットした産卵セットからも幼虫が見えてきて
ちょろちょろ合間を見ては割り出しています。
数が出た種類は随時 出品していきますのでよろしくお願いいたします♪



目録といたしましては、昨日、諏訪之瀬島トカラコクワの幼虫を
出品したのを皮切りにコクワ・・・上手くいっていれば出品いたします。



ノコは幼虫が見えているので、割り出しが待ち遠しいです♪
ヤクシマノコ クチノエラブノコ ミヤケノコ アマミノコ
はワイルド♀からとなります。



ネブトも幼虫が見えているケースは割り出していきます。
トカラネブト(悪石島産)はけっこうな数 見えているので
出品予定です。



国産ミヤマも割り出したいところですが、ちょっと早いかもなー。。
ミヤマのケースの場所が空くと随分スペースができるんですけどね^^)



一通り割り出しましたらね^^)ミヤマ 秋の陣が始まります。
乞うご期待です♡






まぁ。。。これは仕方ないですね。。



ノコなどは顕著です。極力幼虫期間を延ばす(もちろん許容範囲内で、ですよ♪)
ことが大型個体を羽化させる可能性が高まるのは事実なので、
そうなるとそれ相応のコストがかかることは否めません。



手間暇という点では種類によって違うので、これはもう
好きこそものの上手なれ・・・です^^)



成虫の価格をさておいて、飼育コストという点のみで
ものを考えると、ミヤマは意外とコスパに優れています♪
交換時に付け足す、もしくはそれまで使っていたマットの再利用が
個体の状態をいいほうに持って行ってくれます。
これはマルバネも同様というかそれ以上で、継続していたほうが
よりコスパに優れていきますね♡
ただ、どちらも容器は大型です。。



いやいや、今ちょうど産卵セットから割り出した幼虫たちを
大きな容器に移し替えている最中なので、産卵セットを組むとき並みに
マットを消費しています。お財布がどんどん軽くなっている錯覚を
(最近はキャシュレスだったりしますからね。。)覚えながら
クワ活・・・精進させていただいています。。




現在 出品させていただいている与路島産のクワガタ。
2品ほど出品していて、前書きに【流通少】と表記しています。
確かにイベントやオークションで見かけることは少ないので
そう書かせていただいているのですが・・・



ボクが飼育したことがある与路島産は、アマミノコ
アマミヒラタ アマミネブト スジブトヒラタの4種で
スジブトヒラタは失敗に終わっています。。
この4種の中で最も流通の少ないのはスジブトヒラタだったので
非常に後悔しています。



奄美群島の中で、奄美大島産はみなさんご存じの通り
ワイルドも多数入荷しているし、飼育品も大型サイズが
販売されることもあるので、印象に残りやすいと言いますか?
目にする機会が多いと思います。あと今でこそ規制が掛かっていますが
種類数も多いのも魅力の一つですよね^^)



奄美群島としてみると、奄美大島以外はそーんなに流通量は多くないんです。
今回 ご紹介する与路島産のクワガタは、その中でも特に少ないと
思っていたんですが、現在では請島も加計呂麻島もそんなに見られないです。
ボクが国産ノコに傾倒し始めたときにはちらほら見られたのですが^^)



島ごとに違いがあるの?という疑問が湧いてくると思います。
ヒラタやスジブトに違いはあまり見られませんが、ネブトは個人的には
軽妙な違いがあるかなぁと(自分の飼育個体を見た限りです。)思ったり
していました。ノコはある程度違いが出ます。アマミノコとトクノシマノコの
中間的な型が出たり、アマミノコでは珍しい赤みの強い個体も出るので
(かつて赤みの強い個体同士を掛け合わせて、かなり赤い個体を羽化させたり
していました。)、当時 アマミノコを産地で飼育するなら与路島と他の島
ぐらいに思っていたこともあったぐらいです。サイズは奄美大島産に譲りますが
変わったアマミノコという点では面白いと思います。

世界自然遺産登録もされて、益々入手困難になることが予想される
奄美群島のクワガタたち。大切に累代していこうと思います。




material by:=ポカポカ色=