クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/04)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
販売をさせていただいている関係上、このような
記事もあるんだね♪ということをご理解いただいてから
読んでいただけるとありがたく存じます。
来たる7月11日(日)横浜にてクワタフェスタ開催予定です♪
今回もピュアフォレスト様のブースで販売させていただきます。
昨年末から徐々に出展を再開させておりますが、
感染対策をしっかりとして出展しております。
お時間がございましたら横浜に足を運んでいただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
いつもですと、ここから出展内容を告知させていただいたりするのですが、
今回はちょっと違った観点から書かせていただきます♪
このシーズン真っただ中の7月。
売れるんでしょう~(^^♪と、販売されていない仲間から
からかわれることもあるんですけど、実はそーんなに売れないんですね^^)
ボクは当ブログで紹介している通り、国産種がメインです。
外産種はミヤマがほとんどですので、羽化してくるタイミングが違うのと
この時期のミヤマ出展は少々ハードルがございます。なので、ほとんどが
国産種で占めるのですが、そうしますとね、、採集禁止地域に生息している
種類はともかく、ライバルが野外個体となるワケです。。
野外で得られにくいような大型個体とかは別にして、お求めやすい
価格帯の個体の競争相手がワイルド個体となるわけなんですね^^)
・・・・・ちょっと勝てないんです。。
あとですね。。この時期って今年羽化の新成虫が出てくるハズなんですが
意外と揃わないんです。特に今年は、種親の活動開始は早かったけど
新成虫は羽化こそしてはいますが、種類的にバラエティに富んでいるかというと
そうでもないんですね。。
そんな事情も踏まえてのクワタ出展ですが、昨年のことを考えると
幸せ感を感じます♡ 昨年は出展個体以前の話でしたからね。。。
まだまだ感染対策等をしっかりしていても懸念を感じる時期ではあります。
一刻でも早く通常通りに戻って、本来考えるべきことをしっかり考えられればなと
思います。
記事もあるんだね♪ということをご理解いただいてから
読んでいただけるとありがたく存じます。
来たる7月11日(日)横浜にてクワタフェスタ開催予定です♪
今回もピュアフォレスト様のブースで販売させていただきます。
昨年末から徐々に出展を再開させておりますが、
感染対策をしっかりとして出展しております。
お時間がございましたら横浜に足を運んでいただけたらと思っております。
よろしくお願いいたします。
いつもですと、ここから出展内容を告知させていただいたりするのですが、
今回はちょっと違った観点から書かせていただきます♪
このシーズン真っただ中の7月。
売れるんでしょう~(^^♪と、販売されていない仲間から
からかわれることもあるんですけど、実はそーんなに売れないんですね^^)
ボクは当ブログで紹介している通り、国産種がメインです。
外産種はミヤマがほとんどですので、羽化してくるタイミングが違うのと
この時期のミヤマ出展は少々ハードルがございます。なので、ほとんどが
国産種で占めるのですが、そうしますとね、、採集禁止地域に生息している
種類はともかく、ライバルが野外個体となるワケです。。
野外で得られにくいような大型個体とかは別にして、お求めやすい
価格帯の個体の競争相手がワイルド個体となるわけなんですね^^)
・・・・・ちょっと勝てないんです。。
あとですね。。この時期って今年羽化の新成虫が出てくるハズなんですが
意外と揃わないんです。特に今年は、種親の活動開始は早かったけど
新成虫は羽化こそしてはいますが、種類的にバラエティに富んでいるかというと
そうでもないんですね。。
そんな事情も踏まえてのクワタ出展ですが、昨年のことを考えると
幸せ感を感じます♡ 昨年は出展個体以前の話でしたからね。。。
まだまだ感染対策等をしっかりしていても懸念を感じる時期ではあります。
一刻でも早く通常通りに戻って、本来考えるべきことをしっかり考えられればなと
思います。
雨・・・続きますね。。
どうしても洗い物などは外の水道でやるものですから
雨ですと二の足を踏んでしまいます。
やらなきゃ・・・と言いますか^^)やりたいことはいっぱいあるんですが
とりあえずクワタ関連を先にやることにしました。
まずは標茶産ノコの割り出し。
こんな感じだったので、いい塩梅かと思いきやけっこう卵も出てきました。
♀もご生存でかなり軽くはなっていましたが、歩けるぐらいの余力が
残っていたのでゼリーを食べてもらい、ゆっくりしてもらっています。
結局 移動に耐えられそうな個体は14頭。全部ご予約済みです♪
自分の分として4頭と卵は残しています。
お次はアマミヒラタ(与路島)画像は加計呂麻島産です。
こちらも卵で出してしまいました。。
孵化したばかりのド初令もいたので、やっぱりちょっと早かったです。。
今のところ14頭ほど(標茶ノコと同数ですね。。今気が付きました♪)と
卵多数なので、ひとまず安定するまでは手許におくつもりです。
初2令ぐらいになったら出品を考えますので、そのときはよろしくお願いいたします。
最後にモンギロンの産卵セットを組みました。
このタイミングで雨が強くなってきました。。そんなワケで画像がありません。
周りを片づけて、手を洗って・・・なんてやっているうちに反応したようです。
ギリギリ潜る直前を撮ることができました。モンギロンについては考察も踏まえて
一度しっかり書きたいと思っていますので、お付き合いいただければと思います。
11時半ぐらいから正味4時間ほど時間を取ってやったクワ活ですが、
テプラに馴れたかったこともあり、今回は幼虫を入れたカップにしっかりと
詳細も入れたので、いつもより少なめのメニューとなりました。
これから少し出かけて、戻ったら今度はムシベヤ探索をします。
クワタ出展個体を選出します♪
どうしても洗い物などは外の水道でやるものですから
雨ですと二の足を踏んでしまいます。
やらなきゃ・・・と言いますか^^)やりたいことはいっぱいあるんですが
とりあえずクワタ関連を先にやることにしました。
まずは標茶産ノコの割り出し。
こんな感じだったので、いい塩梅かと思いきやけっこう卵も出てきました。
♀もご生存でかなり軽くはなっていましたが、歩けるぐらいの余力が
残っていたのでゼリーを食べてもらい、ゆっくりしてもらっています。
結局 移動に耐えられそうな個体は14頭。全部ご予約済みです♪
自分の分として4頭と卵は残しています。
お次はアマミヒラタ(与路島)画像は加計呂麻島産です。
こちらも卵で出してしまいました。。
孵化したばかりのド初令もいたので、やっぱりちょっと早かったです。。
今のところ14頭ほど(標茶ノコと同数ですね。。今気が付きました♪)と
卵多数なので、ひとまず安定するまでは手許におくつもりです。
初2令ぐらいになったら出品を考えますので、そのときはよろしくお願いいたします。
最後にモンギロンの産卵セットを組みました。
このタイミングで雨が強くなってきました。。そんなワケで画像がありません。
周りを片づけて、手を洗って・・・なんてやっているうちに反応したようです。
ギリギリ潜る直前を撮ることができました。モンギロンについては考察も踏まえて
一度しっかり書きたいと思っていますので、お付き合いいただければと思います。
11時半ぐらいから正味4時間ほど時間を取ってやったクワ活ですが、
テプラに馴れたかったこともあり、今回は幼虫を入れたカップにしっかりと
詳細も入れたので、いつもより少なめのメニューとなりました。
これから少し出かけて、戻ったら今度はムシベヤ探索をします。
クワタ出展個体を選出します♪
いやいや・・・さっきと同じ始まりですが^^)
昨日の雨は酷かったです。夜中に2度ほど避難勧告のメールが
入ったくらいでしたから。。電車も線によっては止まっていましたし、
場所によっては災害になってしまいました。。
ボクも本日 お引渡し予定が延期になりましたしね。。。
そんな大変なことになったのですが、ボク自体は予定が変わったので、
何からやれば???と、考えていたらいくつか急務があることに
気づきました^^)
標茶ノコの割り出し、与路アマミヒラタの割り出し
モンギロンの産卵セット イズミヤマのペアリング・・・
あと各種産卵セットの確認ですね^^)
イベント前はどうしてもその準備に追われるのと同時に他のことが
少々疎かになってしまいます。先ほどの記事の追記ですが、
あのラベル作成・・・今のところけっこう時間が掛かるので
最低でも1週前に出展個体を確定しておかないと、間に合わないかもしれないので
今回は告知が早いと思います。近々確定します。
ちょっと話が脱線したので、元に戻しますとミヤマ各種も
見とかないといけない時期になってきました。ただですね、ミヤマって
所謂低温域でないと産卵しないのは皆さまもご存じだと思いますが
こと孵化となるとそうでもないような気がします。仲間内だけでの
話なんですが、明らかにボクのところだけ孵化が遅いんですね。。
どちらかというと途中で空けてみたりしないほうなので、幼虫が見えたり
しないと割り出さないのもいけないのでしょうが、何かと時間が掛かっています。
でもこの時期に温度を変えるというのは勇気がいる行為なんです。。
一度上げてしまうと下げるのに時間も掛かりますしね。。。
今のところ上手くいっている(羽化が遅い 他の種も孵化が遅いというのは
多分に影響があるとは分かっていても)ので、ちょっと怖いんです^^)
一番は、2年越しの幼虫たちが現在蛹なので(あと幼虫の生育状況がいいんです♪)
どうしてもそちらが優先してしまう。。。
そんなジレンマの中、それでも急務があることに気づきました。^^)
昨日の雨は酷かったです。夜中に2度ほど避難勧告のメールが
入ったくらいでしたから。。電車も線によっては止まっていましたし、
場所によっては災害になってしまいました。。
ボクも本日 お引渡し予定が延期になりましたしね。。。
そんな大変なことになったのですが、ボク自体は予定が変わったので、
何からやれば???と、考えていたらいくつか急務があることに
気づきました^^)
標茶ノコの割り出し、与路アマミヒラタの割り出し
モンギロンの産卵セット イズミヤマのペアリング・・・
あと各種産卵セットの確認ですね^^)
イベント前はどうしてもその準備に追われるのと同時に他のことが
少々疎かになってしまいます。先ほどの記事の追記ですが、
あのラベル作成・・・今のところけっこう時間が掛かるので
最低でも1週前に出展個体を確定しておかないと、間に合わないかもしれないので
今回は告知が早いと思います。近々確定します。
ちょっと話が脱線したので、元に戻しますとミヤマ各種も
見とかないといけない時期になってきました。ただですね、ミヤマって
所謂低温域でないと産卵しないのは皆さまもご存じだと思いますが
こと孵化となるとそうでもないような気がします。仲間内だけでの
話なんですが、明らかにボクのところだけ孵化が遅いんですね。。
どちらかというと途中で空けてみたりしないほうなので、幼虫が見えたり
しないと割り出さないのもいけないのでしょうが、何かと時間が掛かっています。
でもこの時期に温度を変えるというのは勇気がいる行為なんです。。
一度上げてしまうと下げるのに時間も掛かりますしね。。。
今のところ上手くいっている(羽化が遅い 他の種も孵化が遅いというのは
多分に影響があるとは分かっていても)ので、ちょっと怖いんです^^)
一番は、2年越しの幼虫たちが現在蛹なので(あと幼虫の生育状況がいいんです♪)
どうしてもそちらが優先してしまう。。。
そんなジレンマの中、それでも急務があることに気づきました。^^)
蛹になってから羽化までの期間は待ち遠しいということが
どうしても先に立ってしまい、その結果・・・カナシイことに
なることが相変わらず多いのですが、今年はそこに加え通年より
羽化が約1ヶ月遅いので少々やきもきしています^^)
ノコなどはやっと♀がちらほら羽化している状態です。
(一部ペアにはなっています。)
ミヤマに至っては2年越しがやっと蛹化。
外産各種はこれから・・・なんだろうか?
この時期はやみくもに開けられないのも手伝っています。
アマミミヤマがようやく蛹室を作り出しました。
イレギュラーなのはマルバネです。すでに4頭 羽化・自力ハッチしています。
ネブトも一時の羽化ラッシュは終了しました。残りはまだ幼虫です。
1種類だけ気を吐いているのはツシマヒラタ。
ほとんど羽化してきました♪
コクワは種類や産地によってマチマチです^^)
ヤクシマコクワはお引き合いいただいたペアが嫁いだら
あと1ペアのみです。他種は蛹だったりそうでなかったりしています。
ニジイロもPM-blue以降は停滞気味。
ただですね、ニジイロはほとんどの個体が今まで見たことがないくらい
幼虫が大きいです♪
そろそろ今年ブリードの割り出しもするようなので、部屋が
どうなってしまうのか?心配です。。。
どうしても先に立ってしまい、その結果・・・カナシイことに
なることが相変わらず多いのですが、今年はそこに加え通年より
羽化が約1ヶ月遅いので少々やきもきしています^^)
ノコなどはやっと♀がちらほら羽化している状態です。
(一部ペアにはなっています。)
ミヤマに至っては2年越しがやっと蛹化。
外産各種はこれから・・・なんだろうか?
この時期はやみくもに開けられないのも手伝っています。
アマミミヤマがようやく蛹室を作り出しました。
イレギュラーなのはマルバネです。すでに4頭 羽化・自力ハッチしています。
ネブトも一時の羽化ラッシュは終了しました。残りはまだ幼虫です。
1種類だけ気を吐いているのはツシマヒラタ。
ほとんど羽化してきました♪
コクワは種類や産地によってマチマチです^^)
ヤクシマコクワはお引き合いいただいたペアが嫁いだら
あと1ペアのみです。他種は蛹だったりそうでなかったりしています。
ニジイロもPM-blue以降は停滞気味。
ただですね、ニジイロはほとんどの個体が今まで見たことがないくらい
幼虫が大きいです♪
そろそろ今年ブリードの割り出しもするようなので、部屋が
どうなってしまうのか?心配です。。。
そろそろ本格的にクワタの準備に取り掛かろうと
思いながら転寝癖が治りません。。
ネブトの出品もひと段落して、結果にドキドキしている
状態です^^)まだもう少しいますので近いうちに
出品しようと思っています♪
そろそろノコの羽化が本格的になっています。
ただクワタには間に合いそうにありませんね。。
画像の個体はすでにお引き合いをいただいています。
画像自体は先日入手したワイルドですが、そろそろ宮崎県小林市産ミヤマが
全頭 蛹になろうとしています。しかし・・・長かったですね。。
ツシマヒラタもそろそろ完了。あと容器で4つ残すのみとなりました。
今のところイイカンジで羽化しています。
産卵セットも組みたいところです。
モンギロンはペアリング済みですので、早いうちに組みたいところです。
モンギロン以外ではフタテンアカやヒラタ各種がペアリング待ちですね^^)
ペアリング待ちと言えばイズミヤマ(^^♪
これはもう今週末にペアリング掛けます。産卵セットも
作っておきます。
割り出しもしたいですね♪ 急ぐのは標茶産ノコ 与路島産アマミヒラタ
チュウホソアカなど。ミクラミヤマは昨年早かったので、もう少し待ちます。
画像のヤエヤマコクワもそろそろいいかもしれませんね^^)
いろいろ羽化したり、セット組んだり 割り出したりと、こぉ羅列すると
目白押しなクワ活事情♡ けっこう忙しかったりします。
思いながら転寝癖が治りません。。
ネブトの出品もひと段落して、結果にドキドキしている
状態です^^)まだもう少しいますので近いうちに
出品しようと思っています♪
そろそろノコの羽化が本格的になっています。
ただクワタには間に合いそうにありませんね。。
画像の個体はすでにお引き合いをいただいています。
画像自体は先日入手したワイルドですが、そろそろ宮崎県小林市産ミヤマが
全頭 蛹になろうとしています。しかし・・・長かったですね。。
ツシマヒラタもそろそろ完了。あと容器で4つ残すのみとなりました。
今のところイイカンジで羽化しています。
産卵セットも組みたいところです。
モンギロンはペアリング済みですので、早いうちに組みたいところです。
モンギロン以外ではフタテンアカやヒラタ各種がペアリング待ちですね^^)
ペアリング待ちと言えばイズミヤマ(^^♪
これはもう今週末にペアリング掛けます。産卵セットも
作っておきます。
割り出しもしたいですね♪ 急ぐのは標茶産ノコ 与路島産アマミヒラタ
チュウホソアカなど。ミクラミヤマは昨年早かったので、もう少し待ちます。
画像のヤエヤマコクワもそろそろいいかもしれませんね^^)
いろいろ羽化したり、セット組んだり 割り出したりと、こぉ羅列すると
目白押しなクワ活事情♡ けっこう忙しかったりします。