クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
本土系で長くなってしまったので
分けました^^)
それでは南西諸島編(^^♪
トカラノコギリ 国産種で一番メジャーと
言ってもいいのでは?
サイズ的には臥蛇以外は、割と大きいサイズは出ます。
それでも70UPからは、少なくなるので買いだと思います。
菌糸で飼育しても72ぐらいまでは出るけど
それ以上は極端に少なくなるので74とか見かけたら買いです。
74以上はアゴの先端、突き出しだけでサイズが変わる個体が
多いので、迫力を求めるなら72~です。
ギネスサイズじゃないと・・・という方には言えませんが
トカラはサイズが大きくなると頭より前胸と上翅接合部に
幅が出るので、個人的な好みは72ぐらいです。
BE-kuwaの巻頭プレートで見られる野外ギネスですが
あの個体と同じよう個体を飼育で出すのは、ある意味目標です。
サイズもそうなんですが、あのサイズであの色。
これを飼育で出すのはかなりのモノと思っています。
アマミノコギリ 大きいサイズを求めるなら
奄美大島本島です。76~はベツモノになります。
ここ何年かはアマミノコギリ自体を見かけるのが少なくなりましたが
南部のほうが大きくなるのかなぁ。。
北部と南部では型が違うと囁かれますが、ボクもそう思っています。
意外と大きいのは出やすいので、小さい個体を安価で購入して
自分でチャレンジ(!)なんてものいいかもしれません。
与路島 請島 加計呂麻島と島別だけでも4産地に分かれますけど
上記3島の産地で70以上なら買いです。
最近は滅多に見かけなくなりました。
トクノシマノコ 徳之島産は、奄美と同じでしょ?と、思うなかれ。
簡単に70は越えてくれません。流通も多いのでお値段こそ
こなれていますが、ワイルドで70~はいないワケではないけど・・
というレベルだと思います。飼育でも出にくいので
大きいサイズは貴重だと思います。
ヤエヤマノコ これはもう探しているなら買ってください^^)
大歯は、野外では滅多に見られないので買いです。
(出ていたらけっこーなお値段だと思います。)
飼育もちょっとクセがあるので、大きなサイズはいいと思います。
西表産はレアですが、石垣産もそんなにいるワケではありません。
残念なことですが、近年徐々に値段が上がっています。
オキノエラブノコ 何故かボクんとこではあまり人気のない
オキノエラブノコですが、割とキレイな個体が孵ります。
ある程度のサイズは、けっこー出るのでサイズはあまり・・・
でも60~は少なくなりますよ^^)
オキナワノコ クメジマノコ イヘヤノコ
オキナワノコは、うーん。。。あれ、なんでだろ?
サイズに関わらず安価なんで。。。でも飼育すると
大きいのは難しいですよ。
クメジマ イヘヤに関しては、探しているのなら
出ていたら買いです。国産種をメインに扱っているところでも
見ることは少なくなっています。
個人的には、種類を限定して飼育されている方なんかには
オススメですが。。。実はボクもやめてしまいました。。
南西諸島のノコのほうが、外産種をメインに飼育されてきた方には
入りやすいと思います。幼虫も目に見えて大きくなるし
菌糸の対応もいいです。
ボクも販売をさせていただいている関係上
購入こそはしませんが、本土系ノコの大きいのが並んでいると
おっ!とか、思ってしまいます。
サイズだけで考えますと、本土系ノコの70近辺は探さないと
出てこないと思います。ノコこそサイズの大きい個体は
羽化が遅くなるので、自己ブリードされているショップ様などは
問い合わせてみるといいと思います。時期で考えますと
3ヶ月ぐらい遅くなると思っていていいと思います。
このブログに遊びに来てくださる方からもいろいろな情報が
寄せられてくるし、先の通販専門店様のリスト
ユウタンさんの入荷情報等 2017年も熱くなりそうです♪
この記事にコメントする
南西諸島のノコ +...
こんにちは
南西諸島のノコの「人気の格差」について
素人なりに考えてみました。真新しい考えでもないので、軽く受け流してください。
やはり
1.飼育下で大型化し易い→迫力のあるボディ(飼育しがいのある種・個体)
2.色合い、アゴの型(飼育者の好みの問題)
3.採集禁止地区(希少性・入手難易度)のものか否(WILD流通)か → (コレクション性・マニア受け→ブランド化?)
この3点に如何に当てはまるかが、人気の度合いの分かれ道なのでしょう。
ありがちな意見でスミマセン。
国産他種(ドルクス)と比べて人気は劣り(オオクワ>ヒラタ>ノコ)、
ドルクス飼育者より限られた国産ノコ飼育者達が選択する一番の種は
トカラノコ(各産地)
次いで 大きくなる・漆黒のボディなど人気の要素はあるのに 毎年WILDが大量流通(ブリードせずとも手に入る) → ブリード品少ない
奄美ノコ(奄美大島産)や徳之島ノコ
そして以下 アゴの形状の異なる他の南西諸島ノコとなるのでしょう。
(オキナワノコ)・・・毎年WILD入荷(本島産) → 手に入れやすいのと横幅のあるアゴの形状と、地味な色合いで人気がイマイチなのでしょう。
私は好きですが・・・
沖縄北部・中部・南部で型の違いがあり楽しめると聞きます。
以前は南部地域「うるま市」「南城市」(双方WILDからブリード)、「南城市(黒化型)」を所有してたのですが、とだえてしまいました。
いまは 北部の「国頭」「古宇利島」(双方WILD ~)だけです。
また探したいと思います。
(オキノエラブノコ)・・・毎年で無いにしろWILD流通、色合いは良いのに大きくならずトカラに軍配、
人気があがらないのはそのへんでしょうか。
私は あの割と華奢な体型がお気に入りなのですが・・・
クワタなどでもブリード品は良く見かけます。
ただ「知名町 大山」ラベルをここ数年とんと見かけません。ヒラタやネブトでは見るのですが、
やはり「越山」より生息数が少なく 採集しずらいのでしょうか?
だとしたら、今保有してる 「知名町 大山」ラベル(→数年前 習クワで購入)は より大切にしていきたいです。
自分が興味があり、ひいき目に見ている モノに対し、世間一般の人気無し ドウシテ?
なかなか気づきにくいものです。
素人の勝手なたわいのない意見、異論・反論あるかと思いますが、笑ってお許し下さい。
PS.本日(6/24土曜日)PM9時より TBS系列で放送の「世界不思議発見」で <日本のいきづらい楽園> と称して、
トカラ列島 宝島、 東京 青ヶ島をテーマとする内容が 放送されます。
是非、見られた方がいいと思います。
それでは、また・・・
南西諸島のノコの「人気の格差」について
素人なりに考えてみました。真新しい考えでもないので、軽く受け流してください。
やはり
1.飼育下で大型化し易い→迫力のあるボディ(飼育しがいのある種・個体)
2.色合い、アゴの型(飼育者の好みの問題)
3.採集禁止地区(希少性・入手難易度)のものか否(WILD流通)か → (コレクション性・マニア受け→ブランド化?)
この3点に如何に当てはまるかが、人気の度合いの分かれ道なのでしょう。
ありがちな意見でスミマセン。
国産他種(ドルクス)と比べて人気は劣り(オオクワ>ヒラタ>ノコ)、
ドルクス飼育者より限られた国産ノコ飼育者達が選択する一番の種は
トカラノコ(各産地)
次いで 大きくなる・漆黒のボディなど人気の要素はあるのに 毎年WILDが大量流通(ブリードせずとも手に入る) → ブリード品少ない
奄美ノコ(奄美大島産)や徳之島ノコ
そして以下 アゴの形状の異なる他の南西諸島ノコとなるのでしょう。
(オキナワノコ)・・・毎年WILD入荷(本島産) → 手に入れやすいのと横幅のあるアゴの形状と、地味な色合いで人気がイマイチなのでしょう。
私は好きですが・・・
沖縄北部・中部・南部で型の違いがあり楽しめると聞きます。
以前は南部地域「うるま市」「南城市」(双方WILDからブリード)、「南城市(黒化型)」を所有してたのですが、とだえてしまいました。
いまは 北部の「国頭」「古宇利島」(双方WILD ~)だけです。
また探したいと思います。
(オキノエラブノコ)・・・毎年で無いにしろWILD流通、色合いは良いのに大きくならずトカラに軍配、
人気があがらないのはそのへんでしょうか。
私は あの割と華奢な体型がお気に入りなのですが・・・
クワタなどでもブリード品は良く見かけます。
ただ「知名町 大山」ラベルをここ数年とんと見かけません。ヒラタやネブトでは見るのですが、
やはり「越山」より生息数が少なく 採集しずらいのでしょうか?
だとしたら、今保有してる 「知名町 大山」ラベル(→数年前 習クワで購入)は より大切にしていきたいです。
自分が興味があり、ひいき目に見ている モノに対し、世間一般の人気無し ドウシテ?
なかなか気づきにくいものです。
素人の勝手なたわいのない意見、異論・反論あるかと思いますが、笑ってお許し下さい。
PS.本日(6/24土曜日)PM9時より TBS系列で放送の「世界不思議発見」で <日本のいきづらい楽園> と称して、
トカラ列島 宝島、 東京 青ヶ島をテーマとする内容が 放送されます。
是非、見られた方がいいと思います。
それでは、また・・・
あっ!^^)
おはようございます^^)
これ、書こうかどうしようか迷っていたのですが先を越されました^^)
南西諸島のノコに限定してお話させていただくと、まず全体的な位置づけは飼育種の中でのワンポイント的な位置づけで購入される方が多いような印象があります。メインで飼育している種類の差し色を入れるような感じです。
(スミマセン、すごく客観的に見ています。)
なので、どぉしても大きいのが孵らないとか、あくまでもついでなのにいっぱい産んじゃったとか。。。で、面倒になってしまったり。。。なんてことをよく聞きます。ボクらのように好き者との好きさ度合に格差が出てしまうとこなんですね^^)やはり販売しているといろいろなコトを発言していただくので一喜一憂していたりするのですが、ここは趣味として好みの違いを延々と話すようなコトと、位置づけています。
オキノコは確かに採集地域によって
型が違いますが、アマミノコほどの違いではないのでマニア向き^^)
オキノエラブノコは、越山も大山も
採れているようですが、ボクがいつも
買っている方がシャッフルしてしまうのか?ここのところ『沖永良部島』産になっています。最後に国産ノコのデカイのは、孵すのに手間と時間を要します。
そんなところも関係しているのかもしれません^^)
これ、書こうかどうしようか迷っていたのですが先を越されました^^)
南西諸島のノコに限定してお話させていただくと、まず全体的な位置づけは飼育種の中でのワンポイント的な位置づけで購入される方が多いような印象があります。メインで飼育している種類の差し色を入れるような感じです。
(スミマセン、すごく客観的に見ています。)
なので、どぉしても大きいのが孵らないとか、あくまでもついでなのにいっぱい産んじゃったとか。。。で、面倒になってしまったり。。。なんてことをよく聞きます。ボクらのように好き者との好きさ度合に格差が出てしまうとこなんですね^^)やはり販売しているといろいろなコトを発言していただくので一喜一憂していたりするのですが、ここは趣味として好みの違いを延々と話すようなコトと、位置づけています。
オキノコは確かに採集地域によって
型が違いますが、アマミノコほどの違いではないのでマニア向き^^)
オキノエラブノコは、越山も大山も
採れているようですが、ボクがいつも
買っている方がシャッフルしてしまうのか?ここのところ『沖永良部島』産になっています。最後に国産ノコのデカイのは、孵すのに手間と時間を要します。
そんなところも関係しているのかもしれません^^)
書物のススメ 3 (教科書)
こんにちは
まずは返信
ブログネタを取ってしまったようでスミマセン、反省です。
色々ご経験なさった方の着眼点はやはり違いますね。参考になります。
これからも宜しくお願い致します。
11月横浜クワタで頂いた加計呂麻島ノコ、同所で別の方から入手した与路島ノコとともに産卵セットしました。楽しみです。
同じく頂いたミシマイオウノコは
♀の活動まであとヒトイキでもう4~5日様子をみようと思います。
他保有の加計呂麻ノコWF1(ユウタン2014WILD便~)、F5(過去のクワタで日ノコ研MATONO氏からF4~)は完全活動まで後少しの状態です。
本題です。
4~5年程前新聞に掲載され、話題になりました。
クワガタが教科書に載った!!!
この情報は当時の私にはとても新鮮で画期的に思えました。(副教材でなく教科書に!)
早速買いに行き、手に入れ読んだことを覚えています。今日はその本のご紹介です。
ご存じでしたらスミマセン。
・「生物 Biology」 東京書籍(2 東書 生物301) 平成25(2013)年2月発行~
最終の第6編 生物の進化と系統 の
第3章 生物の系統 にて DNAの解説で日本の各ヒラタクワガタのアゴ写真+亜種系統樹を用いた説明が載っております。(432ページ目)
巻末の著者・協力者一覧には、TVにたびたび出演される
五箇公一氏(国立環境研究所)の名前もありました。
教科書全般の質も良く
興味のある方は手に入れられては如何でしょうか。
(恐らく何回か改訂の場合、前述の情報と合致しないことがあります。)
たしか2000円しなかったと思います。
ご存じのように一般の書店にはありません。 販売所もご紹介します。
第一教科書販売 03-3363-2764
東京都新宿区百人町1-22-20
取り扱い (小学~高校生向けの検定後の認可教科書)
総武線 大久保駅(中野駅から各駅2つ目) より高架の線路に沿った道を 新宿方向へ徒歩1~2分
(注 山手線 新大久保駅ではありません 念のため)
なお高架の大久保駅ホームより看板が見えます。
平日 9時~18時
土曜 9時~17時(祝日、8月を除く)
休日 日曜・祝日
その年刊行の本の販売は翌年の2月末日まで
2月~4月ぐらいまでは学校出張販売が主なため この時期陳列販売はありません。
今の時期なら良いかもしれません。
ただ売り切れの場合もあるかもです。
中野の むし社に 行ったついでにいかがでしょうか。
まずは返信
ブログネタを取ってしまったようでスミマセン、反省です。
色々ご経験なさった方の着眼点はやはり違いますね。参考になります。
これからも宜しくお願い致します。
11月横浜クワタで頂いた加計呂麻島ノコ、同所で別の方から入手した与路島ノコとともに産卵セットしました。楽しみです。
同じく頂いたミシマイオウノコは
♀の活動まであとヒトイキでもう4~5日様子をみようと思います。
他保有の加計呂麻ノコWF1(ユウタン2014WILD便~)、F5(過去のクワタで日ノコ研MATONO氏からF4~)は完全活動まで後少しの状態です。
本題です。
4~5年程前新聞に掲載され、話題になりました。
クワガタが教科書に載った!!!
この情報は当時の私にはとても新鮮で画期的に思えました。(副教材でなく教科書に!)
早速買いに行き、手に入れ読んだことを覚えています。今日はその本のご紹介です。
ご存じでしたらスミマセン。
・「生物 Biology」 東京書籍(2 東書 生物301) 平成25(2013)年2月発行~
最終の第6編 生物の進化と系統 の
第3章 生物の系統 にて DNAの解説で日本の各ヒラタクワガタのアゴ写真+亜種系統樹を用いた説明が載っております。(432ページ目)
巻末の著者・協力者一覧には、TVにたびたび出演される
五箇公一氏(国立環境研究所)の名前もありました。
教科書全般の質も良く
興味のある方は手に入れられては如何でしょうか。
(恐らく何回か改訂の場合、前述の情報と合致しないことがあります。)
たしか2000円しなかったと思います。
ご存じのように一般の書店にはありません。 販売所もご紹介します。
第一教科書販売 03-3363-2764
東京都新宿区百人町1-22-20
取り扱い (小学~高校生向けの検定後の認可教科書)
総武線 大久保駅(中野駅から各駅2つ目) より高架の線路に沿った道を 新宿方向へ徒歩1~2分
(注 山手線 新大久保駅ではありません 念のため)
なお高架の大久保駅ホームより看板が見えます。
平日 9時~18時
土曜 9時~17時(祝日、8月を除く)
休日 日曜・祝日
その年刊行の本の販売は翌年の2月末日まで
2月~4月ぐらいまでは学校出張販売が主なため この時期陳列販売はありません。
今の時期なら良いかもしれません。
ただ売り切れの場合もあるかもです。
中野の むし社に 行ったついでにいかがでしょうか。