クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 8
12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556]






おかげさまで出品させていただいたネブト各種も無事落札されました。
どうもありがとうございました。
ここでネブト飼育のおさらいなどなどを書いてみたいと思います。
まぁクーランはさておいて(ブリードはしていませんからね。。)
国産ネブトの産卵と起きだしについてなどなど^^)



まず起きだしなんですが、繭玉割でも自力ハッチでも
この時期でしたらそんなに変わりはないです。
細かく言わせていただくと繭玉割の個体は繭玉を割った日から
約1ヶ月ぐらい様子を見ると安全です。自力ハッチ個体は
ゼリーを与えて舐めているようでしたらもうセットを
組んで大丈夫かと思います。



この状況下、仕事が急に忙しくなりそこまで見ていられないと
いう方^^)ネブトはですね、多頭飼育(と言っても2頭を同じ容器で飼育)
していて羽化していることに気づかず、そのまま放置していたら
なぜか幼虫が見えていた。。。なんてことを多数聞いています。
そうなんです^^)2頭を同じ容器で飼育して、その個体がペアだった場合
後食を待たずして交尾産卵が可能なんですね♪
そんなことも分かってきたのである程度動きが見えるようでしたら
♂♀を一緒に産卵セットへというのもアリかと思います。



もう少し丁寧な飼育をしたいという方。
ボクは羽化した個体はもれなくタッパーにキッチンペーパーで
管理しているのですが、ネブトの場合はタッパー内を動き出したら
成虫飼育用のケース(と言ってもプリンカップですが。。)に
移して様子を見てみるといいと思います。
ボクはタッパー内を動き回っていた♂♀はすぐに同居させてしまいます。
それから約1週間同居させて♀のみ産卵セットに移します。
(もちろんゼリーは与えます。)



産卵セットは無添加微粒子マットをフルイにかけ
必要だなと思う産地(亜種)には赤枯れを少し混ぜ込むこともあります。
ケースはミニ。置く場所は最近常温で比較的温度の変動が少ないところを
見つけたので、そこに置いています。ネブトも20℃を切る場所ですと
産卵に支障が出るような気がします。というか親に越冬体制のスイッチ
が入るような気がしているので、ネブトは常温の気温が低く
感じるところに置いています。



春先からこの時期羽化のネブトは、発生時期でもあるので
産ませやすいと思います。とにかくですね・・・
産ませすぎ注意です^^)





久し振りに産地モノのノコをご紹介します♪



隠岐諸島 都万産F2.
何故か隠岐の島産のみ累代しています♪
この個体 50ミリ台と決して大きくはありません。
でも魅力的ですよね♪



云うところの普通のノコなんですが
とにかく流通していないのと飼育ではあまり大きくならない
(ボクがヘタレなだけかもしれません。。)ので
大事にというか、しっかり起きてくれたのがこの産地だけとか
大人の事情もありまして^^)累代しているわけなんです。



実は一回ヤフオクに出品しているんですよね♪
たしか数百円しかつかなかったと記憶しています。
ちょっとしょんぼりしてしまいました^^)

ちなみにですね。。ビークワ55号日本のノコ特集part2でも
産地別にしっかり紹介されてはいるんですよ^^)



実は♀が1頭早々に羽化して起きだしてちょっとやばいかなと
思っていたのですが、もう1頭♀蛹がいてホッとしてもいます。
この産地は野外品が出たら欲しい産地でもあります♪



ミヤマを本格的に飼育する前から気にはなっていました。
ノコ飼育がブリードの中心のころはヨーロッパミヤマ系の
ゴツサや大きさに圧倒されていた感もあったので
自然と小型のミヤマに目が行っていたのです。



ヒメミヤマクワガタ♥
ついに手に入れました♪ 今年はムリだと思っていただけに
嬉しさ倍増です^^)



外産のミヤマクワガタのことを気にしだしたのは
2007年のビークワです。このころはビークワが出るたびに
一喜一憂していた時期でもあるので飼育できる出来ない以前に
こんなクワガタがいるんだというキモチのほうが
先に立っていたような気もします。ちなみにルックは
2007年当時 まだ記載されておりません。



ただ当時 飼育難易度などは一切知らないんですね^^)
ノビリスやクラーツに手を出した時も一切考えていませんでした。。



ただミクラミヤマで失敗したのであれこれ考えたことは確かです。
ミヤマクワガタの飼育にはいくつかのパターンがあることに
気付き、意外なことにネブトやマルバネの飼育経験が役に立っています。



ワイルドなんですが、一応同居させたところしっかり合体していたので
♀のほうは万全です♪ あとはノビリスのときに培ったノウハウが
通用するかどうかです。実はもう産卵セットは組んであります。
ミシュミのエサ交換やミクラミヤマの割り出しもこの産卵セットを
組むために必要なモノを揃える(ミクラミヤマは割出しだけになっています。)
ためでもありました。もう本日ですね^^)セットに♀を投入します。








4月中旬セットなので少し早いかなとも
思いましたが、ちょっとその次のことも考えて
割り出してみました。昨年失敗しているので少しドキドキです♪





まずは上から・・・かなりグズグズですね^^)
これは期待できます♪



横からみたところ。けっこうミズゴケを引き込んでいます。
底には割カスなどは入れていなかったのに見えているところを
見ると♀が底まで引き込んだのですね。
産卵木から菌糸がはい出していました。



まずは卵。。



大きく膨らんだ卵と・・・・初令幼虫。
やはり少し早かったようです。
初めのうちは数えていたんですが、途中で分からなくなって
しまいました。。^^)幼虫で10ぐらい、卵で30~ぐらいだと
思います。産み立てみたいなのもありましたしね。。
あとはちゃんと孵化してくれるか?なのですが
アマミミヤマも卵で出して全部孵化したので、たぶん・・・
ちょっと心配ですが^^)

しかも♀がまだ生存していたので割り出したあと
もう一度残ったマットで再セット・・・と言いますか
戻しただけなんですけど^^)
果たしてどうなるんでしょう?


午前中は、荷物が届くのを待って
それから郵便局へ車を走らせました。
(いや配達のドライバーさん。。ご苦労様でした♪)
とにかく雨が強いのでボクも荷物を濡らさないように
するのに気を遣いました。休日は大きな郵便局に
持ち込むのですが、駐車場から窓口まで少し歩くんですね^^)
その帰りに昼食を買って、それからかねだいさんへ。
産卵用のケース(中ケース)とプリンカップを買って
(このころは雨も上がっていました♪)
午後から本格的にクワ活に入りました。



まずはミシュミの交換。しかし・・・
画像がとんでもないですね^^)
申し訳ありません♪
ミシュミは全部で8頭。ほとんどが8g~10gでした。
♀幼虫と思われる個体が2しかいないのが気になるところです。



実はこの画像の個体と同系統の♂幼虫がまだ2いるので
できれば♀が多いほうが良かったんだけど・・・
まぁ言っても仕方がありません。。
実はミシュミのエサ交換からするのにはワケがあります♪
このあと絶対に産んでいないと確信できるセットの材を
割りました。案の定産んでいなかったので、こちらは再セットです。
その産んでいない材が欲しかったのですね^^)

ここからは別記事で書きます。



material by:=ポカポカ色=