クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1
7 8 9 10
11 14 17
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[546] [547] [548] [549] [550] [551] [552] [553] [554] [555] [556]
羽化待ちのノコの話です♪



ノコはもうほとんど羽化してきているのですが
♀が1頭羽化したアマミノコの♂はこれからなんですね^^)
あと残っているのは??



クチノエラブは全頭小さく羽化してしまいました^^)
近々ヤフオクにも出品しますが笑ってやってください♪
あとはというと・・・
画像はここから参考にしていただきたいのですが
ミシマイオウとクロシマが残っています。
ミシマイオウは個体でバラツキがあり、先歯の小さいのから
これはと思うのまで、蛹になっています。



うーん。。。これはアマミノコですね。。クロシマの画像は
かなり遡らないと出てこないのかなぁ。。
クロシマも実は♀が1頭羽化しているのですが、他個体は蛹です。
ヤフオクに出品し始めたときはお世辞にも大きいとは言えませんでしたが
今年はそこそこの個体が出てきそうです♪



トカラノコは中之島産の♂が数頭と臥蛇島産を残すのみ。
そろそろノコが出そろいます♪



普通はね^^)お風呂の洗剤なんですよ^^)♪
でもクワ好き・・・特にミヤマ好きの方はルックと言えば
ルックミヤマです♥



実は幼虫を3令で5頭入手していて今日は大きな容器に
移し替えました。



スペシャルブレンドマット♪



トッピングにミズゴケ♥



入手先からは14℃~16℃と教えていただきましたが
ちょっと低いんじゃないかと思い(それだけではないですが。。。)、
野外でサッと移し替えます。



案の定 コロニーな部分を作っていました。

取り換え方法やマットのブレンドについては
ある程度 結果が出たらお伝えします。

はてさて何年かかるのでしょう?^^)


買ってきました♪
プリンカップと産卵一番。



で、パプキンとフライ(シュパンスキー)ミヤマの割り出しをしました。

結果・・・フライミヤマは24 パプキンは2セット暴いて合計30ぐらい?
どちらも卵が多かったのでちょっと早かったかもしれませんね。。

プリンカップを100にしようか迷ったのですがケチって60にしたんです。
あっとゆーまになくなってしまいました。。
フライミヤマはどうするか未定ですがパプキンは今晩にでもヤフオクに出品します。



ノコは結局やめました^^)
だってプリンカップが絶対に足りなくなりますからね。。
トラグルスも幼虫(現在出品中とは別系統。)も見えていたし
ウトロは割り出すのがちょっと怖いです^^)



ところでミヤマは時間かかりますね。。
奥多摩・日原産はもう割り出し済みなんですけど、こちらも
卵で出てきたのが多かったです。ミヤマの幼虫は9月に入ってから
出品します。中甑も幼虫見えていましたがガマンします。
卵で出すとちょっと不安がよぎりますからね^^)

マットを買いに行った帰りに100均もよって成虫用のタッパーも
買っときました。こちらも不足気味です。。


今日のクワ活についてどうしようか迷っています。
1種類 ミヤマのエサ交換をしようとは思っていますが
割り出しをしようか迷っているのですね。。



この2つの手持ちが底を尽きたので買いに行かないとないんです。。

あとスペース。。一時的にでも置く場所を確保しなければならないので
それも・・・ない。。



ミヤマはシュパンスキー・・・フライミヤマですね。。



ノコはウトロとアマミノコ(与路)。。



パプキンなどが割出し待ちです。

暑いのとプリンカップ、産卵一番は総合ペットショップに行くので
土曜日は混んでいるんですよね。。

ホント・・・どうしようか迷っています。。




トカラノコの明るいオレンジは人為的に出すことができるのか?
というお題^^)



実は絶対にこぉとは言い切れないので今まで書かないでいたのですが
出品個体の項で少し書いてしまったので個人的な見解として書きます。
あくまでも個人的な見解なので参考程度にお留めください♪



まず箇条書きしますね^^)
・別系統で交尾・採卵
・温度
・蛹室の湿度
この3つを気にしています。
併せて型なのですが、
・遺伝
・栄養摂取の流れ
・温度
型と色はリンクする部分もあれば真反対な部分もあるので
難しいところです。ここに大型化を付け加えますと
血統も絡んでくるのでさらにややこしくなりますね^^)



これ・・・やっぱりすごく長くなるので細かくパーツに分けて
別記事で書きますね^^)色に関して少し書いときますと
血の入れ替えで明るい色は出てきます。なので別系統の♂♀ペア
(なかなかそこまで記載して販売されている個体は少ないです。)
は次世代では有効だと思います。あとこないだの記事で菌糸で飼育すると
色が濃くなる云々なんですが、これは温度が絡みます。
ということで次回、いつになるか分かりませんが続編・・・
書かせていただきます♪


material by:=ポカポカ色=