クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/20)
(04/17)
(04/15)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これ・・・画像にしていないので
文章の合間を埋める意味での画像となります。
今期のミヤマの産卵セットには材を丸々一本入れているセットが
複数あります。一番の理由はマットの量を減らすことが目的でしたが
昨年の国産ミヤマのセットでは材の中からも幼虫が出てきたので
ひょっとしたら?という淡い期待もあったんですね^^)
でも昨年は使用済みの材の大きい部分を入れたので、今年とはちょっと
意味合いが違ったようです。結論として材は割カスなどの細かい材は
有効な種類はいますけど、新しい材は必要ないようです。
ただ♀が材を足掛かりに産んでいるのは確認できました。
材をどかした周りからは多数の幼虫が確認できましたからね^^)
ミクラミヤマやアマミミヤマは材の割カスはミズゴケ同様
マット内に引き込んでいるのを確認できたので有効だと思います。
産卵セット内部に埋め込んだ割カスやミズゴケ(周りや内部)からも
幼虫や卵を確認できています。
割カスや使用済みの材は少しのあいだ(長いと一年以上ですが)
放置しています。雨には晒さないよう注意はしていますけど
基本、外に置いています。このような材や割カスは黒土を
含ませた産卵セットの中に入れて割り出したときはフカフカに
なっています。このフカフカな材(割カス)内部からは幼虫が
確認できます。
今後 産卵セットに新しい材を入れるかどうかはまだ未定ですが
産卵数を伸ばしたいのであれば、材を入れないで産卵できる場所を
より多く確保してあげるほうがいいような気がします。
文章の合間を埋める意味での画像となります。
今期のミヤマの産卵セットには材を丸々一本入れているセットが
複数あります。一番の理由はマットの量を減らすことが目的でしたが
昨年の国産ミヤマのセットでは材の中からも幼虫が出てきたので
ひょっとしたら?という淡い期待もあったんですね^^)
でも昨年は使用済みの材の大きい部分を入れたので、今年とはちょっと
意味合いが違ったようです。結論として材は割カスなどの細かい材は
有効な種類はいますけど、新しい材は必要ないようです。
ただ♀が材を足掛かりに産んでいるのは確認できました。
材をどかした周りからは多数の幼虫が確認できましたからね^^)
ミクラミヤマやアマミミヤマは材の割カスはミズゴケ同様
マット内に引き込んでいるのを確認できたので有効だと思います。
産卵セット内部に埋め込んだ割カスやミズゴケ(周りや内部)からも
幼虫や卵を確認できています。
割カスや使用済みの材は少しのあいだ(長いと一年以上ですが)
放置しています。雨には晒さないよう注意はしていますけど
基本、外に置いています。このような材や割カスは黒土を
含ませた産卵セットの中に入れて割り出したときはフカフカに
なっています。このフカフカな材(割カス)内部からは幼虫が
確認できます。
今後 産卵セットに新しい材を入れるかどうかはまだ未定ですが
産卵数を伸ばしたいのであれば、材を入れないで産卵できる場所を
より多く確保してあげるほうがいいような気がします。
この記事にコメントする