クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(04/21)
(04/21)
(04/20)
(04/20)
(04/20)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
これ・・・ホント独断ですので個人の好みを勝手に書いていると
お思いください^^)
まずはエラフスミヤマ♡
そのフォルムもさることながら、飼育し易いのが推しでございます^^)
昨年 ♀のWDが販売されているのをチラっと見ましたが、ほぼ飼育個体が
流通しています。価格帯も外産ミヤマとしてはリーズナブルだし、
(昨年は少し高騰しましたが。。)入手も比較的し易い♪
飼育も起き出しが判り易いトコロに持ってきて、交尾の確認も目視できるので
安心感があります。産卵は所謂ミヤマセットで大丈夫で、中ケースでもけっこう
採れます。幼虫飼育もミヤマが大きくなるマットで大きくなるし、容器サイズも1400
あれば60越えは望めます。何と言っても飼育期間が1年とちょっとぐらいなのも
大きな魅力です♡ あと♂♀の羽化時期にばらつきが少ないのもいいですね(^^♪
お次はヴェムケンミヤマ♡
まぁ初めて見た方は衝撃に似た印象を持てると思います。
50ミリ中盤~は迫力も増しますね♪ 人気のあるミヤマなので流通量も多く、
累代の浅い個体の入手も可能です。(もちろんWDも)価格帯もボクが初めて
入手したときから比べると随分リーズナブルになりました。
飼育は起き出しは判り易いけど、交尾の確認が判り易いとは言えません。
♂♀同居のペアリングがよろしいかと思います。産卵はエラフスと同様ですが
セット期間は長いほうがいいかなという印象。卵で取り出しても孵化率は
いいほうだと思います。幼虫飼育は大型の♂を狙うなら1400で数回交換が
必要です。♂♀の羽化時期は2~3ヶ月ほど空く個体もいますが、羽化後の
管理でなんとかなります。
1種あたりが長くなっているので、今回はこのメアレーで一旦終了させていただきます。
まだまだいますけどね^^)さて、今回最後を飾るメアレーですが、スラッとした
形状がお好みの方にはタマラナイフォルムです♡ 価格帯も一昨年になりますか?
少し高騰しましたが、昨年はそれほどでもなかったです。流通量はその年年で変わる
印象があります。まぁWDも入荷しますので選択肢の幅は大きいです。
今回 ご紹介した3種の中では一番大きくなります。60ミリ台の♂で1年ちょっと、
70に迫る個体はしっかり2年かかるそうです。(まだ出したことがありません。。)
飼育は起き出しに個体差が出るのと♀が起きてこない個体がいましたが、それほど
気を遣わなくても大丈夫です。産卵は少し低添加のマットを加えたほうがいいかなと
いうカンジです。セット期間はそれほど長くなくても幼虫が見えてくるので、
ずーっと産卵セットを置かなくてもいいのがいいですね^^)
幼虫飼育もそれほど特筆すべき点はないので、肩の力を抜いて飼育できます。
すっかり長くなってしまいましたが、この3種 意外と温度耐性もいいので
羽化率も高いです。もし、今年からミヤマ・・・始めてみようかなという方の
参考になれば幸いでございます(^^♪
お思いください^^)
まずはエラフスミヤマ♡
そのフォルムもさることながら、飼育し易いのが推しでございます^^)
昨年 ♀のWDが販売されているのをチラっと見ましたが、ほぼ飼育個体が
流通しています。価格帯も外産ミヤマとしてはリーズナブルだし、
(昨年は少し高騰しましたが。。)入手も比較的し易い♪
飼育も起き出しが判り易いトコロに持ってきて、交尾の確認も目視できるので
安心感があります。産卵は所謂ミヤマセットで大丈夫で、中ケースでもけっこう
採れます。幼虫飼育もミヤマが大きくなるマットで大きくなるし、容器サイズも1400
あれば60越えは望めます。何と言っても飼育期間が1年とちょっとぐらいなのも
大きな魅力です♡ あと♂♀の羽化時期にばらつきが少ないのもいいですね(^^♪
お次はヴェムケンミヤマ♡
まぁ初めて見た方は衝撃に似た印象を持てると思います。
50ミリ中盤~は迫力も増しますね♪ 人気のあるミヤマなので流通量も多く、
累代の浅い個体の入手も可能です。(もちろんWDも)価格帯もボクが初めて
入手したときから比べると随分リーズナブルになりました。
飼育は起き出しは判り易いけど、交尾の確認が判り易いとは言えません。
♂♀同居のペアリングがよろしいかと思います。産卵はエラフスと同様ですが
セット期間は長いほうがいいかなという印象。卵で取り出しても孵化率は
いいほうだと思います。幼虫飼育は大型の♂を狙うなら1400で数回交換が
必要です。♂♀の羽化時期は2~3ヶ月ほど空く個体もいますが、羽化後の
管理でなんとかなります。
1種あたりが長くなっているので、今回はこのメアレーで一旦終了させていただきます。
まだまだいますけどね^^)さて、今回最後を飾るメアレーですが、スラッとした
形状がお好みの方にはタマラナイフォルムです♡ 価格帯も一昨年になりますか?
少し高騰しましたが、昨年はそれほどでもなかったです。流通量はその年年で変わる
印象があります。まぁWDも入荷しますので選択肢の幅は大きいです。
今回 ご紹介した3種の中では一番大きくなります。60ミリ台の♂で1年ちょっと、
70に迫る個体はしっかり2年かかるそうです。(まだ出したことがありません。。)
飼育は起き出しに個体差が出るのと♀が起きてこない個体がいましたが、それほど
気を遣わなくても大丈夫です。産卵は少し低添加のマットを加えたほうがいいかなと
いうカンジです。セット期間はそれほど長くなくても幼虫が見えてくるので、
ずーっと産卵セットを置かなくてもいいのがいいですね^^)
幼虫飼育もそれほど特筆すべき点はないので、肩の力を抜いて飼育できます。
すっかり長くなってしまいましたが、この3種 意外と温度耐性もいいので
羽化率も高いです。もし、今年からミヤマ・・・始めてみようかなという方の
参考になれば幸いでございます(^^♪
まだ少し幼虫で残っているヴェムケンミヤマ。
元々は幼虫飼育からスタートしましたが、途中で途切れ 新たにペアを
入手して累代しています。実は初回羽化個体はあまり大きく羽化させることが難しく、
特徴的な牙や頭部の形状がしっかり出てくれなかったので、種親になるペアは
大型の、形状がしっかりした個体を選びました。
途中 血の入れ替えなどもしながら2世代継続して、現在の幼虫は3世代目ですが、
2世代めから♂♀別系統でブリードしているため、CBF1表記とさせていただいています。
しかし、こぉ言ってはなんですが^^)3世代めともなると端折ってしまう個体も
いて、800㏄オンリーで羽化まで持って行ってしまった個体もいまして。。。あと
♀だと思い込んでいたら♂だった、、なんて個体も出ています。。
その800㏄のみで飼育していた個体が羽化しました。画像だとサイズが掴みづらい
かもしれませんが、他個体と比べて小柄です。よぉ~く見ると牙の形状なども
しっかり出ていなかったりするのですが、頭部の形状などはしっかり出ていて
種親をそのままスケールダウンさせたような個体で羽化してきました。
頭部の三角が出る部分などは種親と遜色ない形状ですし、耳状突起も
張出しています。これは血によることが大きいのかな?と、推察してしまいます。
遺伝には3つの要素があると考えていて、サイズ 形状 飼育経過の短縮
(短期間で幼虫が育つ)の3つはこれまで飼育してきて、種類を問わず、
しかも累代を継続している種類ほど感じてしまいます。
特徴的な形状を持つヴェムケンだからそう感じるのかもしれないし、
また判り易いのかもしれませんが、血統はあるなぁと感じさせる一場面で
あったことは事実です♪
ミヤマ各種がほとんど羽化して一段落感のあるクワ飼育ですが、
お次は昨年 ブリード分のマット交換が待っています。
そのほとんどが国産ノコ・・・画像は違いますがトカラノコが多いです^^)
トカラノコは菌糸に入れている個体もいるので楽しみな部分もありまして♪
マット飼育との違いなども久しぶりに見てみようと思います。
あと産卵セットを組みたい種類もありますしね^^)
カブトムシは追われています(^^♪ 印象に残るのが強いだけかも
しれませんが、必ずマット交換している気になっています。。
ワインセラーに入っている個体のチェックもしたいので、時間が足りるかどうか?
ちょっと考えながらコトを進めていきます♪
いやいや友人が格安で手に入れていたのを見て、幼虫出たら・・・
なんて思っていたのですが、やはり自分でもやりたくなってしまいました^^)
ラエトゥスミヤマです♡ポチッとして見事落札♡♡
雅安市のWF2個体。うーん。。。久しぶりの累代浅めですね(^^♪
♀も大きいし、何と言っても牙がしっかり出ていますしね♪
期待大ですよ♡
♂♀とも11月29日割出しなので、推定で1ヶ月前の羽化だとすると
だいたいGW前後のペアリングを考えておけばいいですね♪
ラエトゥスの飼育に関してはそれほど気合を入れなくても大丈夫です。
ただ、活動開始の見極めと交尾が樹上で行っていない(飼育下ではエサ皿上)
と思うので、しっかりと活動開始を見てからペアリングをすれば大丈夫かと
思います。
あとこれはミヤマあるあるなんですが、外気が急激に上がるといくら
温度管理をしていても過剰に反応するような気がします。
ケース内の温度や湿度変化に気を付けなくてはなりませんが、
飼育側ができることって、再セットを組むとかならまだしもだいたい
ケースの場所を変える、設定温度を下げる程度の事しかできないので
ある意味 羽化時期は大切ですね^^)
やはり小型~中型ミヤマ飼育をするうえで持っていたいラエトゥス。
久しぶりにワクワクしています♡
なんて思っていたのですが、やはり自分でもやりたくなってしまいました^^)
ラエトゥスミヤマです♡ポチッとして見事落札♡♡
雅安市のWF2個体。うーん。。。久しぶりの累代浅めですね(^^♪
♀も大きいし、何と言っても牙がしっかり出ていますしね♪
期待大ですよ♡
♂♀とも11月29日割出しなので、推定で1ヶ月前の羽化だとすると
だいたいGW前後のペアリングを考えておけばいいですね♪
ラエトゥスの飼育に関してはそれほど気合を入れなくても大丈夫です。
ただ、活動開始の見極めと交尾が樹上で行っていない(飼育下ではエサ皿上)
と思うので、しっかりと活動開始を見てからペアリングをすれば大丈夫かと
思います。
あとこれはミヤマあるあるなんですが、外気が急激に上がるといくら
温度管理をしていても過剰に反応するような気がします。
ケース内の温度や湿度変化に気を付けなくてはなりませんが、
飼育側ができることって、再セットを組むとかならまだしもだいたい
ケースの場所を変える、設定温度を下げる程度の事しかできないので
ある意味 羽化時期は大切ですね^^)
やはり小型~中型ミヤマ飼育をするうえで持っていたいラエトゥス。
久しぶりにワクワクしています♡