クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
(02/02)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
明日は日ノコ研のオフなんで
ちこっとマジメに・・・^^)
マットは菌糸に比べると食べた跡や劣化の具合が判りにくい。。。
何故か?色が変わらないから・・・
でも画像をよく見てください。
この画像の中には先週詰めたビン。要交換のビン。種類の違うマットを詰めたビンの
3種類が確認できます。
マットも明らかに色が変わります。あと食べた跡も判ります。
あと乾燥していることも目視できます。
以前、マットをある一定の期間で交換しているのではなく個々のビンの状態で
交換していると書いたことがあります。
例えば、12月に詰めたビンでも状態がよければ引っ張りますし、
2月に詰めたビンでも交換が必要なら交換します。
マットは加水の具合、詰めかた、置く場所(温度)、通気、ニョロの状態で
マットの状態が変化します。これは菌糸でも同じこと。
マットは適量を越えた加水は状態を著しく悪化させますし、詰めかたが過度に
固く詰めると酸欠等のニョロにとって悪影響を及ぼすし、温度が高いと
再発酵等から劣化速度は早くなります。(ニョロも暴れるしね。。。)
あーんまり通気をよくしちゃうと乾燥が激しいし・・・
あと最近感じているのですが、ニョロによって劣化の早いビンがあります。
これニョロに入っている共生バクテリアが影響してんのかな?なんて
思いを起こさせる出来事ではあります。
ボクが一番気にするのはニョロが居食いしているかどうかで
居食いしながら少しづつビンの底を周回して上に上がってくる状態を良しとしています。
で、ビン中央よりちょっと下あたりで中のマットを上下分断するように食べだしたら
交換を視野に入れだします。大体、週末にビン交換を行うので
その週の急激な温度変化を気にします。
これ、急に温度上がるといきなりニョロが暴れだしたりするので、そぉなる前に
温度変化の少ない場所に移動させるとかエアコンの温度設定や風向きを変えたりして
ビン内の温度とか状態を安定させるようにします。
まぁ、ここを見過ごしたからといってどぉとゆーことはないのかもしれませんが
ピンポイントでの管理の繊細さが大型個体の羽化に繋がるのかぁ・・・
と思っているのでしょーがありません^^)
もちろんマットの状態も少しでも長い期間いい状態で維持できるのでは?
とも思っているのです♪
ニョロにとってビン交換はストレス以外何者でもないので
できるだけ交換は少なめのほうがよい。
だからといって悪い状態ではもとも子もありませんので
こんな考えが浮かぶのです^);
ちこっとマジメに・・・^^)
マットは菌糸に比べると食べた跡や劣化の具合が判りにくい。。。
何故か?色が変わらないから・・・
でも画像をよく見てください。
この画像の中には先週詰めたビン。要交換のビン。種類の違うマットを詰めたビンの
3種類が確認できます。
マットも明らかに色が変わります。あと食べた跡も判ります。
あと乾燥していることも目視できます。
以前、マットをある一定の期間で交換しているのではなく個々のビンの状態で
交換していると書いたことがあります。
例えば、12月に詰めたビンでも状態がよければ引っ張りますし、
2月に詰めたビンでも交換が必要なら交換します。
マットは加水の具合、詰めかた、置く場所(温度)、通気、ニョロの状態で
マットの状態が変化します。これは菌糸でも同じこと。
マットは適量を越えた加水は状態を著しく悪化させますし、詰めかたが過度に
固く詰めると酸欠等のニョロにとって悪影響を及ぼすし、温度が高いと
再発酵等から劣化速度は早くなります。(ニョロも暴れるしね。。。)
あーんまり通気をよくしちゃうと乾燥が激しいし・・・
あと最近感じているのですが、ニョロによって劣化の早いビンがあります。
これニョロに入っている共生バクテリアが影響してんのかな?なんて
思いを起こさせる出来事ではあります。
ボクが一番気にするのはニョロが居食いしているかどうかで
居食いしながら少しづつビンの底を周回して上に上がってくる状態を良しとしています。
で、ビン中央よりちょっと下あたりで中のマットを上下分断するように食べだしたら
交換を視野に入れだします。大体、週末にビン交換を行うので
その週の急激な温度変化を気にします。
これ、急に温度上がるといきなりニョロが暴れだしたりするので、そぉなる前に
温度変化の少ない場所に移動させるとかエアコンの温度設定や風向きを変えたりして
ビン内の温度とか状態を安定させるようにします。
まぁ、ここを見過ごしたからといってどぉとゆーことはないのかもしれませんが
ピンポイントでの管理の繊細さが大型個体の羽化に繋がるのかぁ・・・
と思っているのでしょーがありません^^)
もちろんマットの状態も少しでも長い期間いい状態で維持できるのでは?
とも思っているのです♪
ニョロにとってビン交換はストレス以外何者でもないので
できるだけ交換は少なめのほうがよい。
だからといって悪い状態ではもとも子もありませんので
こんな考えが浮かぶのです^);
この記事にコメントする