クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新記事
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(01/20)
(01/19)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
アーカイブ
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
ここのところ、いろいろなマットを使っちゃあーでもないこーでもない
と、自問自答を繰り返し、解らなくなっているのですが^^)
市販品を使用する場合、ひとつの銘柄に絞ってその銘柄の良し悪しを
把握したうえで、環境を整えたり遊んでみたりするのが一番いいと思うのですが
只今、そのひとつに絞る前段階といった趣です。
最近は以前聞かれたようなこと(マットに関する)は減少したように思います。
しかし、マットは発酵という工程を得て出来てくるものなので
やはりバラツキ感があるのは否めません。
また、銘柄によって発酵させる工程の中で発酵を促すための添加剤や
商品として特色を持たせるための添加剤の投与などで変わってきます。
それと原料(粉砕チップ)の具合が大きく影響しているかな?とも思うのです。
銘柄によってその特色は変わってきます。その特色に応じて使い方を
換えれば、事故も少なくなるのかな?という考え方です。
まず、マットの袋を開けたとき、いや~な匂いがするものは天日に晒します。
いわゆるガス抜きというヤツです。本来は必要のないことなんですが
先ほども書いたようにバラツキがあります。必ず確認することをオススメいたします。
で、手で握ってみる。以前は乾燥タイプとウエットタイプがあったりしたのですが
現在はそのどちらでもないものが存在します。取扱店で説明してくれるところは
いいのですが、ホームセンターやネット等で購入の場合は難しい面もあるので、
これも自分で確認することをオススメいたします。
マットを握るときは利き腕でギュッと強めに握ります。
握ったときマットが固まるか否かと手の平に感じる水分を覚えておきます。
あと粒子の具合。一言に微粒子といってもいろいろなのでよく目で確かめておきます。
その袋から開けたときに行う、ほんの数分の確認作業で
加水具合、詰めかた、管理等を決めていきます。
あと管理するスペースや部屋がどのような状態なのかも把握しておきます。
その時々で環境は変化するのでマットを弄る前の
一週間ほどの気温や管理するところがどのように
影響を受けているかを把握しておきます。
これ、文章にするととてつもなくオオゲサになりますが、
管理しているところの朝晩の温度を見とくぐらいで大丈夫です。
ある程度の飼育経験がある方ならご自分の飼育スペースの
クセなどは感覚で解っていると思うのですが、
飼育を初めて間もない方は低めで温度変化の
少ないところを把握しとくといいと思います。
いよいよマットを弄るわけなんですが、容器を置くところを把握、
マットの状態を把握したうえで水分量と詰めかたを変えていきます。
これを羅列していくと長くなるので割愛しますが、
容器を置くところが乾燥しやすい場合は水分は多めです。
またマットを構成しているチップの中にパウダー状のものが多く混入して
いる場合はあまり固く詰めません。
あと異なる銘柄のマットを混ぜる場合、総じて温度を低く設定します。
これは再発酵を妨げる意味合いが強いです。
マットは同じ銘柄でも生産された時期や店頭、店頭に並ぶ前の管理の仕方でも
変化が起きます。これが異なる銘柄だとより一層変化が見られるので
その都度、取扱を変えてみると事故が少なくなるように感じます。
と、自問自答を繰り返し、解らなくなっているのですが^^)
市販品を使用する場合、ひとつの銘柄に絞ってその銘柄の良し悪しを
把握したうえで、環境を整えたり遊んでみたりするのが一番いいと思うのですが
只今、そのひとつに絞る前段階といった趣です。
最近は以前聞かれたようなこと(マットに関する)は減少したように思います。
しかし、マットは発酵という工程を得て出来てくるものなので
やはりバラツキ感があるのは否めません。
また、銘柄によって発酵させる工程の中で発酵を促すための添加剤や
商品として特色を持たせるための添加剤の投与などで変わってきます。
それと原料(粉砕チップ)の具合が大きく影響しているかな?とも思うのです。
銘柄によってその特色は変わってきます。その特色に応じて使い方を
換えれば、事故も少なくなるのかな?という考え方です。
まず、マットの袋を開けたとき、いや~な匂いがするものは天日に晒します。
いわゆるガス抜きというヤツです。本来は必要のないことなんですが
先ほども書いたようにバラツキがあります。必ず確認することをオススメいたします。
で、手で握ってみる。以前は乾燥タイプとウエットタイプがあったりしたのですが
現在はそのどちらでもないものが存在します。取扱店で説明してくれるところは
いいのですが、ホームセンターやネット等で購入の場合は難しい面もあるので、
これも自分で確認することをオススメいたします。
マットを握るときは利き腕でギュッと強めに握ります。
握ったときマットが固まるか否かと手の平に感じる水分を覚えておきます。
あと粒子の具合。一言に微粒子といってもいろいろなのでよく目で確かめておきます。
その袋から開けたときに行う、ほんの数分の確認作業で
加水具合、詰めかた、管理等を決めていきます。
あと管理するスペースや部屋がどのような状態なのかも把握しておきます。
その時々で環境は変化するのでマットを弄る前の
一週間ほどの気温や管理するところがどのように
影響を受けているかを把握しておきます。
これ、文章にするととてつもなくオオゲサになりますが、
管理しているところの朝晩の温度を見とくぐらいで大丈夫です。
ある程度の飼育経験がある方ならご自分の飼育スペースの
クセなどは感覚で解っていると思うのですが、
飼育を初めて間もない方は低めで温度変化の
少ないところを把握しとくといいと思います。
いよいよマットを弄るわけなんですが、容器を置くところを把握、
マットの状態を把握したうえで水分量と詰めかたを変えていきます。
これを羅列していくと長くなるので割愛しますが、
容器を置くところが乾燥しやすい場合は水分は多めです。
またマットを構成しているチップの中にパウダー状のものが多く混入して
いる場合はあまり固く詰めません。
あと異なる銘柄のマットを混ぜる場合、総じて温度を低く設定します。
これは再発酵を妨げる意味合いが強いです。
マットは同じ銘柄でも生産された時期や店頭、店頭に並ぶ前の管理の仕方でも
変化が起きます。これが異なる銘柄だとより一層変化が見られるので
その都度、取扱を変えてみると事故が少なくなるように感じます。
この記事にコメントする