クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
4 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
(10/05)
(10/03)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
昨日書いていたら、既に擦れていた記憶も
蘇って来ました♪
本日はエサ編^^)
ノコ徒然なので、国産ノコで実践してみたこと。
もちろんマットで大きくする。
菌糸で大きくなるにはなるが、果たしてどれが?
ここいらはよく考えるんですが
マットと菌糸のブレンドを試みたり
水をドッカンといっぱい足してみたり・・・・と、
無謀なこともやってみました。
あっ!あと・・・・クワの糞の状態のイイヤツで飼育したりもしたな。
これ・・・・アンテかなんかを3リットルビンで飼育したら
あっとゆーまに蛹化して、その残りでノコを飼ったらアンテの糞を目指して
幼虫が食い進んだんでやってみたんだ^^)
結論を先に申しますと、
どれもエサの状態を保てないのですね。。
カビたり、嫌気発酵しちゃったり・・・・
水分をドッカンと足したのはノコではやりませんでしたが
ミヤマでは好成績でした^^)
で・・・・大きなビンにすればするほどいいのか?
というのも必ずしもそーではないみたい。。
そのほとんどがムダになる場合のほうが多いです。
あー。。。あとね、ビン底3センチぐらいをマットで
あと菌糸っつーのもやったな。。。
これもエサの状態がピーキーになりますね。
常日頃観察してないと、ちょっとしたことであちゃー><。。
と、なります。
あとブロー上半分マットで半分カワラとかね^^)
このときのマットの水分は少なめ。
カワラが放出する水分を利用しようという目論み。
どれも温度は低くしないとエサが暴れるとでも言いましょうか?
とにかくエサでないような状態になるものもありました。
もちろん種類によっては安定して食餌する種類もありましたが
単に偶然かな?と、今は思っていたりします。
エサの状態=容器内の環境の善し悪し なので、
これが判っただけでもめっけもんかな^^)
交換タイミングなんかもいろいろやってみましたが
それはまた次回^^)
蘇って来ました♪
本日はエサ編^^)
ノコ徒然なので、国産ノコで実践してみたこと。
もちろんマットで大きくする。
菌糸で大きくなるにはなるが、果たしてどれが?
ここいらはよく考えるんですが
マットと菌糸のブレンドを試みたり
水をドッカンといっぱい足してみたり・・・・と、
無謀なこともやってみました。
あっ!あと・・・・クワの糞の状態のイイヤツで飼育したりもしたな。
これ・・・・アンテかなんかを3リットルビンで飼育したら
あっとゆーまに蛹化して、その残りでノコを飼ったらアンテの糞を目指して
幼虫が食い進んだんでやってみたんだ^^)
結論を先に申しますと、
どれもエサの状態を保てないのですね。。
カビたり、嫌気発酵しちゃったり・・・・
水分をドッカンと足したのはノコではやりませんでしたが
ミヤマでは好成績でした^^)
で・・・・大きなビンにすればするほどいいのか?
というのも必ずしもそーではないみたい。。
そのほとんどがムダになる場合のほうが多いです。
あー。。。あとね、ビン底3センチぐらいをマットで
あと菌糸っつーのもやったな。。。
これもエサの状態がピーキーになりますね。
常日頃観察してないと、ちょっとしたことであちゃー><。。
と、なります。
あとブロー上半分マットで半分カワラとかね^^)
このときのマットの水分は少なめ。
カワラが放出する水分を利用しようという目論み。
どれも温度は低くしないとエサが暴れるとでも言いましょうか?
とにかくエサでないような状態になるものもありました。
もちろん種類によっては安定して食餌する種類もありましたが
単に偶然かな?と、今は思っていたりします。
エサの状態=容器内の環境の善し悪し なので、
これが判っただけでもめっけもんかな^^)
交換タイミングなんかもいろいろやってみましたが
それはまた次回^^)
この記事にコメントする