クワガタ飼育を少し掘り下げて書かせていただきます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[01/22 NONAME]
[01/21 nsk]
[01/21 NONAME]
[01/20 nsk]
[01/19 NONAME]
最新TB
プロフィール
HN:
あんず
性別:
男性
職業:
自由業に近い自営業
趣味:
クワカブ飼育、bike,
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
フリーエリア
ポチッとね♪
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]

ウチには蜥蜴と呼ばれる種類がもう1種

ベトナムクシトカゲというアガマがいます。



キノリくんという名前です。

衝動買いでした。

すっごーく安かったんです^^)

正直なところ流木より安かった。

この子を迎えるのに

ケース(ポン太のお古なのでタダ)

流木

UV照射用の蛍光灯+ソケット

保温用の電球+ソケット

床材・・・・で、キノリくんのお値段の約6倍のコストが

かかりました^^)



おっ!文句言ってんじゃねぇよ的な目つきな画像。

右は威嚇しています。

そんなコスト面もさることながら、動き的には

あまりないのと完全ではないのですが、昼行性。

彼が一番動くのは床材を変えるときだしね^^)

比較的朝いちばんのエサやりがいいです。

なので朝に余裕ある人向き(あんまりいない?^^)

で、一番大変とゆーか、難しいのは一日3回のキリフキ。

ボクの蜥蜴たちは仕事場にいるので可能なのですが

ちょっと難しいところがあるかもな?

一日2回でもいいのですが、サボるとキノリくんにはキツイみたい。

一応ケース内の湿度を保つためにキノリくんには小さめの

タッパーに水を入れてケース内に入れているのですが

キリフキをサボるとそこに浸っていたりします。




なんかねー。こぉ蜥蜴を飼いだしてから

いろいろな種類の飼育記とか読んだりするんですが、

そーすると近いのはカメレオン。。

まぁ温度帯とかは違いますけど・・・



まぁいろいろ書いちゃいましたが

スタイルや色は、いかにも外国のトカゲってカンジだし

表情も毎日見てるといろいろで面白い♪

ゆきまろやドフィ♠とはまた違った魅力はあるのです。

















ってイメージなんです。

ボクの中では・・・



大きくなったし^^)



たまに虚ろになる目もカワイイし♪

この子は数いる中から目の大きい子を

選んで連れて帰ってきたんだよね^^)



シッポの柄もしっかりしてきました。

 

ツラガマエも大人なカンジに・・・

 

もう流木が小さく感じます。

この夏はこの子の2度目の引越を考えないとな^^)






うちのサバクイグアナはゆきまろという名前。

背中から脇腹にかけての模様がユキヒョウみたいに

見えたのと、動きを見ていたら『まろ』という言葉が

思いついたからなんですが^^)

マイナー種なんだそーです。

実際ボクもチャクワラが売れてしまっていたので

連れて帰ってきた。。という経緯もあるし。

 

ただ顔がミニラっぽくて憎めないとか

逃げる割には、そのあとどこに行っていいか

判らなくなってフリーズしてしまうとこなんかは

カワイイことこの上ない^^)



小松菜を入れてあげるとどこからともなく

現れて『パクっ!』とくるとこも嬉しい❤

手にも乗りますよ^^)

やっぱりそのあとどーするか悩んでいますが・・・

コオロギを捕獲するのはニガテです。

なのでピンセットからあげています。

コオロギは1回に3匹食べることもありますが

基本は野菜食。小松菜とニンジンスライスがメインです。



完全な昼行性なので夜間しか家にいれないとかですと

ちょっとアレですが、昼間はけっこー

ケース内のあちこちで楽しんでいるようにも見えるので

見ているこっちも楽しくなったりします。

トカゲを飼っているというより

子供のころ飼っていた手乗りインコを連想させる。



この画像 ちょっとワルっぽくないですか?^^)



ドヤ顔だったりもするのですが・・・

カワイイんですよね^^)









こーゆーのってホントどーでもイイハナシで、

でも書きたいから書きます^^)

ボクは蜥蜴や家守を飼うのは初心者で

ホント初心者ならではって種類ばかりなんですけど

これから飼いたいなーって思う人におすすめしたい^^)

ボクの飼っている蜥蜴と家守。



まずはホウセキカナヘビ。

蜥蜴というとイグアナやモニター等大型になる種類

憧れます^^)

でも・・・いろいろありますやね。。

スペース エサ 環境と・・・

好きだからこそ飼えない的なことはあると思います。

ホウセキカナヘビは蜥蜴としては中型に入るのでしょうか?



初めはこんな感じでした。

でも今じゃ・・・



こんな感じ。

爬虫類両生類って飼ってみて

探してみて分かったのですが

あーんまりショップごとの値段の開きが少ない。

あと、やっぱレア種や大きいのは値段が・・・

(お金のハナシばかりでゴメンっ!)

ホウセキカナヘビは(ベビーは)お小遣で買える範囲だし

大きくなったらケース等

それなりのサイズアップは必要ですが、存在感バツグンです^^)

あとねぇ^^)キレイですよ。スゴク。

ボクは配合飼料メインになりつつあるのですが

ミルワーム コオロギも与えています。



個人的には一番蜥蜴を感じさせる風貌です。

動きが早いとこも自分の持っている蜥蜴のイメージです。








蜥蜴に限らず爬虫類は脱皮しますよね?





そーすると大きくなりますよね?





ずーっと成長し続けるということですよね?


いやレオパとスキンクヤモリは頻繁に脱皮するんです。





で、以前の画像と見比べるとデカくなってる^^)


ホウセキカナヘビはベビーだったし


アダルトも見ているので分かるのですが

(実はヤングアダルトの個体も見ている。)

このレオパとスキンクヤモリはどこまでいくのでしょう?^^)


material by:=ポカポカ色=